重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先月兄弟の使っていたPCのHDDが壊れてしまい、
メモリは壊れていないということなのでメモリを譲ってもらったのですが、
自分が使っているPCにメモリを挿して起動してみると
RV370 P/N 113-A62801-106 BIOS
と30秒近く表示され続けたので強制終了したのですが、
これはメモリの故障でしょうか?

ちなみに自分のPCと兄弟のPCは同じもので
半年違いくらいで購入したDimention9150です。
普段メモリは1GB(512MB×2)にしていて、
兄弟から貰ったメモリ2個を足して2GB(512MB×4)にしようとしたらBIOSが出ました。

A 回答 (4件)

ハードウエア(HDD,Graphics,Memoryなど)が正常にBIOSで認識できず或いは初期化できなかったとき現れるものでしょう。


これが出るとキーボードやその他のデバイスは一切反応しませんので、暫くそのままで表示が消えれば使用できますが消えない場合は
質問内容から増設(移植)したメモリの問題と考えられます。

正しく挿入しましたか?
まず移植したメモリを取り外して正常起動するか確認しましょう。
回復すればメモリの扱いまたは不用意にチップまたは端子面を触れて静電破壊させたかの何れかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

挿したメモリを一度取ってから起動するとちゃんと起動できました
今も起動していますが特に問題はないようです
メモリも方向を確認してカチッと音がなるまで挿しました
とするとメモリの問題なのでしょうか。
でも試しにもう一度挿してみてみようと思います
ありがとうございました

お礼日時:2009/10/05 08:44

ご兄弟のPCの故障がHDDという事だったようですが、もしかしたらメインメモリーに原因があったかも知れませんし、そうでなくともメインメモリーに影響を与えた形で終わっている可能性もあります。



この手のエラーは直接的な症状をBIOSから見ろ‥という事とは限らないので、そのメモリーは使わない方が良いかも知れません。
もし可能なら増設しようとしている512MBの2枚を同時に挿すのではなく、どちらか1枚だけ挿してエラーが出るのかを試してみて下さい。

すでにそれを試しても、両方のメモリーで各々エラーが出るのでしょうか?
    • good
    • 0

BIOS画面が出ること自体が問題じゃないが、そこでフリーズしてしまうということでしょうか?


BIOSセットアップ画面にも入れず、OSも起動しないなら、残念ながら故障か相性問題。
メモリーは同一メーカー・同一型番の製品でも、製造時期が違うだけで動作しないことがあるほどデリケートです(これが相性問題)。
メモリー同士の組み合わせや、マザーボードとの相性などで、本来動作しなければならないのに、動作しない。
ほかのマザーボードなら問題なく動作するなんてことも珍しくない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相性問題、勉強になります。
もう一度やって駄目だったらあきらめます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/05 08:49

マイクロソフトのサポートオンラインを貼りますからおたずねになられたらいかが?



あるいは、検索欄に RV370 P/N 113-A62801-106 BIOS を入力されて検索です。

参考URL:http://support.microsoft.com/?ln=ja
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RV370 P/N 113-A62801-106 BIOS をgoogleで少しだけ検索したのですが
いまいち自分の状況と似たものが見つからなかったので質問させてもらいましたが
もう少し検索すべきだったのかもしれません<(__;)>

お礼日時:2009/10/05 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!