

ノートパソコンのメモリーをバッテリーを外さずに交換・増設。
一日普通に使っていたのですが、翌々日に画面にいろんな色の線が出て立ち上がらなくなりました。
(1)メモリーのエラーと思うのですが、増設の手順を正しく行わなかった為に、壊れてしまったのでしょうか?
(2)バッテリーとACアダプターを外してしばらく放電させれば復旧見込みがあるですしょうか?
(3)メモリーを正しい手順で再交換すれば大丈夫でしょうか?
(2)は、自分で確認すれば質問の必要は無いのですが、実家のPCで手元に本体が無いので、経験のある方のアドバイスをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
マウスコンピューターのPentium4ノートと
ThinkPadT23で見たことがありますが
メインメモリー共有のチップセット内蔵グラフィックの機種で
メモリーモジュールがこわれると、こういう症状が出たりします。
どちらも、メモリーモジュールの交換で回復しました。
本件では、症状の出方からは接触不良のように思えますが
発熱などで異常をきたすことも無いとは言いきれません。
前述Pentium4ノートでは、メモリー交換で一旦回復したものの
発熱が高すぎるためか、半年後に再発し、手放してしまいました。
T23はたまにしか使わないけど、二年ほど実験用PCとして…
さっきLucid Lynxの起動テストしていましたが、問題なく動いています。
メモリーがこわれているか接触不良なのかは、一概には言えないので
まず、取り外して取り付け直すとこからやりましょう。
その上で、Memtest86+のLiveCDなどでテストしてみて
エラーが検出されるようであれば、購入元に相談しましょう。
たとえばUbuntuのCDなどがあればMemtest86+も組み込まれているはずです。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.h …
メモリーモジュールには相性とされる不具合が生じることもありますし
単純にこわれている可能性もあります。
ちなみに、OSが起動しておらず、スリープ状態などでもなければ
ACアダプターやバッテリーが入ったまま交換しても、普通は平気です。
(なれた人は、そのへんかなりいい加減な人もいます)
破損の最大要因は静電気で、これはACアダプターなどを外していても防げません。
ご回答ありがとうございます。
”OSが起動しておらず、スリープ状態などでもなければ
ACアダプターやバッテリーが入ったまま交換しても、普通は平気です。”
バッテリーを外していなくても問題は無いのですね。
メモリーを増設したとたんに症状が出たので、手順を確認(マニュアル読まずに交換してしまいました)したところ、バッテリーを外さずに交換していることが判り、あせってしまいました。
No.5
- 回答日時:
メモリだと思ったら起動したままメモリぐりぐりすればいいですよ
増設した物外せばそれが問題なら解決するでしよぅよ
当方の場合メモリの接触不良はブルースクリーンでしたね
厚紙で接触不良解消メモリソケット半田不良でしょうね
ご回答ありがとうございます。
先ほど知人にPCを見てもらったところ、メモリーの取り付けが上手くいていなかっただけのようです。
実家からのまたぎきなので、ハードディスクにもエラーがあったそうです。
参考の為にもっと詳しく状況を書ければいいのですけど申し訳ありません。
”メモリだと思ったら起動したままメモリぐりぐりすればいいですよ”
すごいですね、それをやる勇気は大丈夫と言われてもありません。
No.4
- 回答日時:
メモリエラーであれば 立ち上がることさえありません
1日普通に使えているのであれば 初期のメモリ静電ウンヌンが原因とも思えない
いろんな色の線 ってのは
液晶のフレキシブルケーブルの断線や液晶パネル裏側の接触不良が第一の原因です
メモリエラーの場合 心配しなくても 最初のBIOS表記からエラーかもしくはブルーバックになり立ち上がりません
ノートの基盤は小さいため 少しの静電気でも不良となるケースもなきにしもあらず ですが
今回の場合はちょっと違うと思うなぁ
んでから すぐにMEMTEST86を勧める人いますけど アレで原因がつかめたためしがありません
当方の経験上で言いますと Thinpad A31 2562-E6Jにて PC-2100の512MBx2枚が最大容量ですが
これ PC-2100の512x2枚でエラー 具体的にはブルーバック
PC-2100 512+256 ok
Pc-2100 256+256 ok
PC-2100 128+512 ok
しかし PC2100 512+512 エラー起動せず
この件についてはIBMのおねーちゃんに直で聞いてみるも BIOSの書き換えやらBIOSのインディビットコントローラーの書き換えなど言われましたが すでに実行済み
曰く IBMにしてもMEMTEST86でエラーを吐かない以上は サポートできない
要はMEMTEST86が1つの指標であると
でどうやって解決したか?
となれば上位互換である PC-2700かPC-3200の混在でどうなるかテストしてみた
案の定 全く問題発生がなくなった
PC-2700 512+512 ok
PC-2700 512+PC3200 512 ok
全くの問題なしである
みなさんMEMSET86を鬼のように信用なさいますけどね
アレは負荷をかけまくるので 下手すりゃどうもないメモリを壊すことにもなりかねません
だいたいMEMTESTかける時点で どっかに不具合の兆しがあるからそんなことするんでしょ?
壊れてないメモリに ムリに負荷をかけることにより 結果壊すことになる ということですよ
今回のおいらの場合 基盤の微妙な接触かそのあたりの原因で PC-2100メモリ同士ではメモリタイミングが合わないので 上位互換のメモリで対応できたということです
メモリが原因じゃないのよ この場合はね
ご回答ありがとうございました。
点数は今はお一人しか付けれないのですね。
メモリー増設したとたんに症状が出たので慌ててしまいました。
今度じっくり調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
メモリー
-
モニターが映らない
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
メモリを2本挿すとエラーとなる
-
ノートパソコンのメモリーをバ...
-
シャットダウンしない 昨夜から...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
モニタリング going sleep
-
動画再生時のブルースクリーン...
-
ガレリアPC 画面応答なし 電源...
-
メモリが次々故障する (マザボ...
-
メモリのECC付って何?
-
CPU交換後反応が遅くなりました。
-
CoD:BO2が起動できない
-
ブルースクリーンの原因
-
助けてください!画面のブラッ...
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
メモリー
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
モニタリング going sleep
-
突然PC全体の音が出なくなり、...
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
富士通のWindows7です。パソコ...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
CPU交換後反応が遅くなりました。
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
NMI:Channel checkエラー
-
シャットダウンしない 昨夜から...
-
Memtest86でチェックするとエラ...
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
突如としてPCが起動しなくなり...
-
PC-98に詳しい方教えてください2
-
tmlisten.exe アプリケーション...
おすすめ情報