dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャンプファイヤーの組み立ての使うあの木材、どこでどういった流れで入手できますか。
無料か有料かは重要視しません。一応場所は姫路です。

ちなみに知り合いに木材商とかそういう関係者は全くいないので・・・。

A 回答 (5件)

はじめまして、こんばんは。



毎年、キャンプファイヤーをなさっていたのなら、前任者から情報を訊けないのでしょうか?
大勢が輪になって唄ったり踊ったりするキャンプファイヤーですか? それとも、静かに歌を唄うソング・ファイヤー? 小グループで団欒を楽しむグループ・ファイヤー? 種類によって、井桁を組む材料、大きさが変わります。

大勢が輪になって唄ったり踊ったりするキャンプファイヤーだったら、40人くらいで10センチ角の木材の井桁3~4段6~8本くらいかな。輪の大きさで井桁の段数が変わります。多すぎると燃え残りがあって、参加者が火にあぶられて熱すぎます。事前に灯油をかけて染み込ませ、トーチ棒の入り口が入る大きさにスペースをあけて、新聞紙や炊事用薪を適宜入れておきます。最初にファイヤープレイスに薪とねじった新聞紙で小さな井桁を組んで、周りに大きな角材で2段組み、薪を並べて、更に角材を2段組み、薪を足していきます。この薪の入れ方は、キャンプファイヤーの予定時間によって調節します。プログラムの流れで、うまく火が最高潮からクロージングにふさわしい静かな火へ演出できるようにします。
丸太の場合は、井桁にするとき転がってしまわないように溝を掘ります。
実は、私が苦労したのは、井桁よりトーチ棒を作るための適当な木材を入手することでした。握れるくらいの太さの150センチくらいの生木。庭木の枝を剪定する予定のお宅に伺って、事前に分けていただきました。トーチ棒の本数は、演出により異なります。
キャンプ場にないとすると、地元のキャンプ協会に問い合わせるのはいかがでしょうか?
材木屋さんに頼むとすると、適度の長さに切ってもらうのと、運搬費用が考えられますね。

私は、子どもの指導員をしていました。
ある年、地元の地域交流事業で、別の地域に行き、キャンプファイヤーの場所はその地域で用意、キャンプファイヤーの実施はこちらの子どもたちで行うということがありました。私は、ご父兄の「地域の方たちに失礼だ」という大批判を浴びて、地元のキャンプ場から井桁・薪・トーチ棒を運び込みました。キャンプファイヤーのレクリーダーをする中学生たちがその時デビューでして、サポートのファイヤキーパー(キャンプファイヤーの裏方、演出に応じ薪・灯油・水で火を調節する)の高校生たちがいつもと同じコンディションではないと手に余ると思ったからです。

状況、演出に応じた楽しいキャンプファイヤーになりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

去年木材を提供してくださった工場で大量にいただきました。本当にいらないのかというくらいきれいなものもいくつかあったんですが・・・。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/22 14:50

No.3です。

「プレス棒」で検索すればええやん。と思いましたが、ヒットしませんね。失礼しました。

キャンプファイヤーで真ん中で燃やすあれは、井桁とか呼びます。
まあ、その通りですわね。
外側の井桁は、直径10cmないしはそれ以上の丸太を使って井桁状に組みます。この丸太のことをプレス棒と呼んだりします。
プレス棒の内側には薪や、木端を使って井桁を組んでいきます。

さてさて、このプレス棒の場合、施設によっては用意してあることも有りますが、自前で調達する場合は、丸太にこだわらず廃材などを使っても差し支えありません。
どうせ、火を点けるのは暗くなってからだし、燃えているときはそう気にならない。おまけにコツ知らずに丸太を使うと転がって行ってしまったりする。
丸太が欲しい場合は間伐材をもらいます。私有地なら地主に、国有林なら役所の顔見知りに相談すると良いでしょう。10本ぐらいは必要です。
今の時期なら松くい虫にやられた松の伐採の時期じゃないかな?
公園緑地課やゴルフ場に相談してみるといいかも・・
ちなみに、先回やったキャンプファイヤーはいらなくなったヨシズを使いました。燃えすぎて困った困った・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/22 14:52

プレス棒を探してるのですか?

この回答への補足

キャンプファイヤーを組み立てるのに必要なあの木材です。

補足日時:2009/10/08 10:50
    • good
    • 0

キャンプ場で買うのが一番手っ取り早い



>それ自体は禁止されてないみたいですが。

場所が姫路市なら兵庫県全域が許可無く裸火禁止です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

毎年同じ場所できちんと管理者の許可をとった上でやっているので・・・。

お礼日時:2009/10/08 10:50

最近は薪ストーブが再評価されるなどしていますので


そう言った燃料としての木材を扱うところはあります。

で、ネットで検索するとそのものずばりの薪屋さんもありますね。

ネットに限らず、燃料店や製材会社などを当たってみるのが良いかも。
燃料店は扱っても家庭用の薪とか炭なので、製材業の方が大物の薪を扱う確率は高そう。
余程奇特な方でなければ無料は望めません。

ところで何処でキャンプファイヤーをするのでしょうか?
管理された施設を使うのでしょうから(その辺の野山じゃ無いですよね?)その施設の管理者に紹介して貰うとか?そもそもその施設で薪は手配してくれないのかな?

子供のキャンプの際には、施設側が準備してくれましたけど?
金額は不明。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
管理者はいるんですが、その場所がキャンプファイヤーっていう雰囲気に欠けるというか、専用の場所がないというか。それ自体は禁止されてないみたいですが。

補足日時:2009/10/06 12:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!