dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10/31から11/3で京都に行く30代夫婦です。
公共機関の乗り物を使うつもりです。
10/31と11/3は行くだけ・帰るだけなので、実質丸2日です。
下記のスケジュールを組んでいますが、ガイドブックによって所要時間がまちまちで、また混雑する時期でしょうし、無謀かが分かりません。
アドバイス頂けたら有りがたいです。
「」の観光地は是非行きたいところです。

1日目 市バス一日乗車券購入
・京都駅からバスで仁和寺(9時着)
・仁和寺からバスで龍安寺
・龍安寺からバスで金閣寺
・昼食
・徒歩で「わら天神」
・「わら天神」からバスで大徳寺
・お茶
・大徳寺からバス&烏丸線で京都駅(18時着)

2日目 地下鉄1日乗車券購入
・京都駅からバスで「鈴虫寺」(9時着)
・「鈴虫寺」からバスで京福嵐山駅
・昼食
・天龍寺
・徒歩で「野宮神社」
・「野宮神社」から京福嵐山&東西線で「青蓮院門跡」
・「青蓮院門跡」からバスで四条河原町
・「錦市場」で買い物
・お茶
・四条烏丸から烏丸線で京都(18時半着)

長くてすみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

No.1です。



大徳寺では、法堂・瑞峯院・龍源院・大仙院・高桐院を回ろうと思っていたのですが、特別公開の方がいいのかしら・・・。オススメ順位なんてありますか?>
一直線に続く勅旨門、三門(金毛閣とも言い、千利休が秀吉に切腹させられた理由のいわくつき)、仏殿、法堂、本坊法堂は基本的に非公開です(本坊は特別公開あり)。ただし、仏殿だけは外から中を覗けます(西側の石畳を素通りする人多し)。
ゆっくり見てまわると、常時公開の4ヶ所だけでも時間的に厳しいと思います。拝観料もそれぞれ掛かるのも難ありで、拝観時間も16時半位までだったと思います。家から近いので、特別公開するのも含め公開してる塔中には全て行きましたが覚えてない所も多いです^^;。なので、個人的には一番有名な高桐院でしょうか。入り口から建物へ入るまでも良い感じですし、庭に灯篭が一つポツンとあるのもなんか寂しげです。
http://homepage2.nifty.com/cub/niwa/kotoin.htm

特別公開の総見院は信長一族の墓があります。塔中の名前は信長の異様に長い戒名から来ています(総見院殿贈一品大相国泰巌安公大居士)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もすみません、ありがとうございます!

一番有名なのは高桐院なんですね☆
全部ではなく、閉館時間が許す限りで見ようと思っていましたので、高桐院優先で行きたいと思います。
仏殿、知らずにスルーするところでした!
信長の戒名って、そんなに長かったんですね・・・。
教えて頂けて、勉強になりました!

お礼日時:2009/10/07 09:26

30代ならそれなりの金銭的余裕もあるはず。


旅行なんだからオン時とメリハリつけましょう。
せっかくの旅行もケチケチではつまらないですし、
つまらないことで喧嘩の火種を作る事にもなりますよ。

尤も、私が以前同じようなコースで行った時は、
レンタサイクルで、京都駅→鈴虫寺近くの苔寺→嵐山界隈→金閣寺北の高峯界隈→下鴨神社→錦市場と、結構ぐるぐるまわれましたけど、
一人旅でしかこういった芸当(?)はできないかもしれませんね。

他にオススメは、普通の人の逆を行くがいいです。
例えば、夜はゆっくり懐石料理→昼にゆっくり懐石料理
お昼は12時→お昼は11時か14時
お茶は15時→10時でも12時でもいいし、昼をお茶で済ませてもいい
紅葉シーズンの有名所→紅葉シーズンのマイナー所
夜のライトアップ→朝一で見て、夕方は旅館でゆったり
カレンダーの3連休に旅行→有給休暇使って前週か後週の土日+平日1日で3連休
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今回は無理ですが、今度行く時には逆案、参考にさせて頂きたく思います。

お礼日時:2009/10/14 15:57

京都好きで毎年4,5回は行ってる者です。


今年はあと、今週末、11月の連休に行きます。

1日乗車券は個人的にはオススメしません。
何故ならば、それを使い倒してやろうと意気込み、
返って時間を無駄にしてしまいやすいためです。
時は金なり。時間を有効に使うためにフリーパスに
頼らず、タクシーを使う事も考えましょう。

気付いた点は、移動が勿体無いです。
私ならばこうします。

1日目
バスで朝一で鈴虫寺へ(出来れば開門30分前着)。
鈴虫寺出る時にタクシーに電話し、鈴虫寺から東に行った大通りに
面したところでタクシーに乗ってそのまま嵐山、渡月橋へ行く。
※鈴虫寺の近くは道が狭く、一般客の車とで渋滞が毎日のように
発生しています。
天龍寺、裏門から出て、野宮神社、竹林の道経由して嵐電の駅へ。
嵐電で御室仁和寺下車でここらへ昼飯を食べる。
※嵐山付近で食べると並ぶため待ち時間が勿体無い
仁和寺(時期的に面白くないので個人的には行かなくてもいい)→歩けます→竜安寺→タクシー使っても可→金閣寺,わら天神(時間が無ければ翌日でもいい)

2日目
前日で時間が無ければ、朝一で金閣寺,わら天神行ってもいい。
バスで大徳寺(朝から行ければ全部周る時間があります)
昼はこの辺りで。
青蓮院門跡、錦市場、
他に祇園など寄る時間もあります。

ちなみに、11月頭はまだ紅葉には早いので、夫婦だけなら
早く移動できます。移動のコツは、バスを使うのは朝早くのみ。
それ以外は足と自転車がオススメです。

鈴虫寺を敢えて外すとすごく楽になります。
鈴虫寺は秋以外にまた来てみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
年に4,5回京都とはステキですね☆

そうなんですよね、恥ずかしながら、ついケチ根性が出てしまいます・・・。

移動の変更、大変勉強になりました。
ご提案して頂いたプランなら、2日目の錦市場でゆっくり買い物出来そうですし、青蓮院門の受付時間にハラハラしないで済みそうです。

鈴虫寺を抜かせば、もっとスマートな行程になるのですが・・・今回一番行きたい場所なので、頑張ります。
行程の組み立て、再考してみますね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/08 10:24

#7です


日中の閉門前(PM4:00すぎ)に行ったので
5時までですよと釘を刺されつつ
チケット販売窓口が混み
お庭を眺める縁側も混み
でも座って国宝を眺め
出たのは5時30分にはならなかったと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もすみません、ありがとうございます!

うわあ、1時間半弱ですか・・・。
1時間ぐらいで観られるといいなと思っていましたが、厳しそうですね。
その後の錦市場もお店の閉まる時間が早そうなので、あまりユルリと出来ませんし。
先に買い物して、青蓮院門跡はライトアップに行くことにしようか、策を練ります。

大変参考になりました!感謝します。

お礼日時:2009/10/07 13:16

JR花園駅から仁和寺の徒歩は住宅街の軽い登り坂をだらだら歩くだけですのでさすがにしんどいです。

タクシー利用か、JR円町駅OR地下鉄西大路御池駅からバス利用がお勧めです。
仁和寺-竜安寺間は坂道ですがバスが来なければ歩くのもありかも知れません。
なおNo2の方のおっしゃる「飛行神社」は八幡市だと思っていたのですが、嵯峨にもあるのでしょうか初耳です?

参考URL:http://www.kankou-yawata.org/index.php?topic=Top …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

だらだら坂道でしたか!それも登り!
知らずに向かっていたら、呆然としていたかも知れません。
仁和寺→龍安寺は、皆様が徒歩で平気~仰っていましたが、ココも坂道なんですね~。
京都は平地なイメージだったので、意外でした。
京都旅行はいい運動になりそうです。

お礼日時:2009/10/07 09:44

竹藪と野宮は表道と裏道です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

表道と裏道・・・?行けば分かるかな?
初心者用に矢印でも出ている事を祈ります。

お礼日時:2009/10/07 09:39

こんばんは



絞ってありますので大丈夫です
青蓮院門跡拝見してまいりました
行くべきです

ちょっと手間が掛かりますし
受付も時間がかかっているし
ご祈祷用紙が渡されるので、それを書く時間も必要ですし
お庭も良いです

ただ日中拝観と夕方拝観の間に一度門が閉まりまして
ほぼ締め出されます
でもいい場所です

一日目のバスの部分ですが徒歩で移動できそうな部分がありますので
一日乗車券よりは回数券を二人で分けるというもの
考えて置いてください
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000001952 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

青蓮院門跡、早速行かれたんですね~。
特別公開、新聞で大々的な広告が出されたので、混雑しているだろうなあ、どうしようかなと思っていたのですが、伺って益々行きたくなりました!
到着してから受付、祈願、お庭を見て出るまで、どれぐらいかかりましたか?
所要時間、ガイドブックでは30分としてあったのですが、1時間ぐらい余裕を見た方がいいでしょうか?

なるほど、回数券があるんですね!
皆様のお話伺って、バス一日乗車券の購入について考え始めていた所でした。
ご提案して頂き助かります!

お礼日時:2009/10/07 09:37

ルートは先の方から回答が出ておりますので若干気になった箇所だけ



1日目の金閣寺から大徳寺ですがわら天神を参拝なさるのでなければ
わら天神から乗るより金閣寺道バス停から乗車される方が楽です

2日目ですが鈴虫寺は市バスの均一区間外ですので1日乗車券を利用されても差額が発生します
京都駅からだと時間もかかりすぎて現実的ではありません
地下鉄で四条、そこから阪急利用で桂で乗り換え松尾(1.1Km)もしくはひとつ手前の上桂(1.4km)下車でしょう

青蓮院から四条河原町への四条通にも色んな店がありますので
時間に余裕があれば徒歩移動されてもいいかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

「」で示した通り、わら天神は是非行きたい場所なんです☆
抜かせればもっとスムーズなんですけどね・・・。

鈴虫寺までのナビ、ありがとうございます。
バスが楽だし、朝ならまだ空いているかも~と期待していたのですが、鈴虫寺行きにはそぐわないようですね。
乗り換え沢山になりますが、祈願成就の為に頑張ってきます!

お礼日時:2009/10/07 09:19

京都駅から山陰線にのって花園まで行きましょう。


電車で10分。降りてからは1.5キロ程度ですから歩いても20分。
しんどければタクシーでもワンメーターちょいです。

仁和寺-龍安寺も徒歩ですぐです。
http://drive.mapion.co.jp/route/?nl=35/1/26.450& …

龍安寺は工事中ですがよろしいでしょうか。

龍安寺前の道もかなり渋滞するところなので、
バスを待っている間に歩いて行けるかもれしませんね。
金閣寺までやはり1.5キロ20分ほどです。

2日目も鈴虫寺から嵐山へは電車で松尾から1駅乗るか、
3キロほど歩くことになりますが、月読神社、松尾大社前を
ぶらりと歩くコースもなかなかよろしいです。
http://drive.mapion.co.jp/route/?nl=35/0/9.641&e …

大河内山荘
http://www.aba-pon.net/ookouti.html
や亀山公園には行かれませんか?
http://www.360navi.com/photo/27kyoto/05arashi/11 …

青蓮院に特にこだわりがないのであれば、
嵐山・嵯峨野界隈でもう少しゆっくりされたほうが
時間は有効に活用できますし。

2日目泊まりであれば、錦市場だけ行って、
木屋町や先斗町あたりで食事をとってから宿に帰るというのもよさそうですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

龍安寺の方丈が工事中だということはHPで確認しました。
虎の子渡しの庭と、吾唯足知の手水鉢が目的なので、それが見られればOKなのですが・・・。
もし工事中に行かれて分かる方がいらっしゃったら、教えてください。

時間的に不安があるので、鈴虫寺から松尾→電車で嵐山を考え中です。
大河内山荘や亀山公園もステキですが、今回は諦めます。

「」で示した通り、青蓮院門跡には興味津々です☆
もっとノンビリ時間と日にちをかけて行けるといいんですけどね~。

お礼日時:2009/10/07 09:04

>・「鈴虫寺」からバスで京福嵐山駅


嵐山周辺の道路は渋滞します。バス専用レーンはありませんから当然バスも渋滞に巻き込まれます。鈴虫寺を拝観した後は阪急嵐山線松尾から一駅電車に乗って嵐山へ行くか、あるいは徒歩で月読神社、松尾大社に立ち寄りながら嵐山まで2kmほどの距離を散策したほうが早くて楽しいと思います。

同じことは一日目の仁和寺、龍安寺あたりにもいえます。短距離なので歩くか、渋滞の影響のない京福電車で。

あとはだいたいうまく計画されておられますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

やはり秋の京都、渋滞必須ですよね・・・。
電車で嵐山案が早いのかしら・・・。
仁和寺と龍安寺は皆さん仰るとおり、徒歩が良さそうですね。
路線図を広げて、再確認してみます!

お礼日時:2009/10/06 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!