dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

80GのHDDの第一パーテーションに5Gとりそこにwin2000を入れて使っていました。しかし、たいしたソフトも入れていないのに、あっという間に1Gをきってしまい、退避ファイルなどを消すわけにも行かず、またパーテーションマジックでも何度もいじっていたら結合できなくなったりしたために(-_-;)、120GのHDDを購入しました!(^o^)丿
win2000用にはどのくらいの容量をとるのが妥当なんでしょうか?
win98のときは5Gもあればかなり十分だったんですが・・・
皆さんはどのくらい確保していますか?

A 回答 (8件)

80GのHDD1台の時代



8GをCドライブ、
8GをDドライブ、
残りをEドライブにしていました。
CがOSとOffice、Dにアプリ全般、Eにデータ全般です。
マイドキュメントのターゲットフォルダはEドライブに変更していました。

アプリのインストール時に、そのままインストールすればみんなCドライブ行きです。
あっという間になくなりますし、OSが死んだらCドライブのものは救い出すのが困難ですから、
Cには極力入れませんでした。


現在は20GのHDDを増設し、
その20Gのうち
10GをCドライブにして、OSとOfficeに。
10GをDドライブにして、アプリケーションに。
80Gを全てデータディスクにしました。

まったく不満なく管理できていますよ。
OSクラッシュが1度ありましたが、すぐ復旧でき、
失ったものはなにもありませんでしたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そうなんですよね。
ぼくは以前fDISKの操作を間違えてしまい、80GのHDをフォーマットしてしまったことがあるのですが、Cドライブのファイルはどうしても復元できませんでした。ファイル情報がHDの頭にあって、それは論理フォーマットでも壊れてしまうんですよね。

やはり10Gほどがよいようですね

お礼日時:2003/05/01 14:01

仕事で利用するのか個人で画像等の利用かなどにより違うのでしょうが、20G程度でプライマリーを3つ、拡張パーティションを残りでとったらどうでしょうか。



2000を利用しているので、Xpの必要性は無いかもしれませんが、次世代のOSを導入するのにプライマリーをもう一つ必要とする可能性があります。また、2000をもう1つ導入して、選択画面でどちらの2000を使うか予め用意しておくといざというとき復旧が早くデーター保守も可能です。ちなみに私はMeと2000とXpのトリプルブートにして、別のプライマリーをアクティブにすることによりXpをもう一つブートできる状態で利用しています。

1つのハードディスクで復旧を考えると、データーのバックアップとOSの復旧を同時に要求されることが多いです。あまりOSの領域が広いと、DVDでも2から3枚も使うことになります。しかし、便利さを考えると、大きい領域確保により、作業がより早く安定して行なえる傾向があります。

そこで、2000の片方をインターネットに繋ぐ作業用でウイルス対策ソフト等も入れ、別のパーティションの2000では画像等のソフトと作業専用で使うと、2台のコンピューターと同様の安定を得られます。

同時使用は無いし、レジストリーの肥大化や古いファイルの除去、ウイルスのスキャン等の効率化も得られます。パーティションマジックも空き容量の多いときは正常にしますが、少なくなるとうまくいかないので時々システムの最適化を行なえばより安定します。

他の方と同じような意見もあれば別の部分もあると思ったので追加させていただきました。
    • good
    • 0

僕は、皆さんとは逆の使い方です



80Gでも40GでもHDDの容量の85%から90%をCドライブにします
残りをDドライブにし、マイドキュメント等のデータをコピーしておきます

無駄だといわれる方が多いと思いますが、Windowsでは、一時ファイル等たくさんの開き領域が必要です

Cドライブは、OSだけでプログラムファイルはDドライブにデータは、Eドライブこのような使い方は、逆にレジストリー等に負担をかけます

余計に不安定になります

余分な設定をしないことが、Windowsの安定につながります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございます。

>80Gでも40GでもHDDの容量の85%から90%をCドライブにします

ほー。なるほど!

>Windowsでは、一時ファイル等たくさんの開き領域が必要で

そうなんですよね。

>逆にレジストリー等に負担をかけます

そうなんですか!?

ちょっと多めにとってみようと思います。

お礼日時:2003/05/02 11:17

様々な方がご覧になられることを想定し、正確な単語の利用より、より多くの方に直感的に御理解いただくことを宗利記入させていただきます。

どうかご容赦ください。お解りになられる部分だけを読みつなげられてもいいように記入させていただこうとも思っております。

特にNTの場合で、どうしてもブート・パーティションを4G(OSインストール時のDOSに起因する容量制限)以上にせねばならない状況の場合、予め最終的なシステムでそのHDDに適用するSCSIカード、ファイル・セットを用いて領域確保等を施せばよいのですが、ご質問を拝見する限り、それほどの必要性があるようにもお見受けできませんでした。
前の方が仰られておられます通り、ブート・パーティションにはOSのみ、その他は基本的に全て別のパーティションへ入れるという方法が、最も現実的であろうと私も思います。

なお、老婆心ながら一言。可能ならば、ブート・パーティションがあるHDDには、OSの最小インストール+α程度の領域を確保しておく事をお勧めします。これは、もしブートが出来なくなった場合、新たにブート領域を作り、そこから以前のブート・パーティション等へ入り込む可能性を残すためであります。今申しました領域は普段は使用しないことが当然望ましく、さらに申し上げれば、単なる領域確保のみでフォーマットすらしない方がさらに望ましいと思います。なぜならば、いわゆるゴミ箱一つ取りましても、どうしてもそういった不用意な領域消費が生じてしまい、前述の作業をする領域が不足する事態に陥る事が起こり得るからです。

普段から、空きスペースの確認、不要ファイル等の削除、デフラグ等をどうか心がけ下さいますよう。それだけでもインストールできるアプリの数や体感速度も変わってくると思います。せっかくの資源、有効な利用がクライアント自身のメリットに直接跳ね返ってまいります。

以下は、お答えさせていただく事を機に、社会への一つの提案ですので、不要な方はどうぞお読み飛ばしください。これからは、初心者の為にヴェンダ側も、馬鹿の一つ覚えタイプでよいので、最低限度の保守管理のための処理をクライアントへ伝えることが望まれると、常日頃から痛感しております。初心者に何かの問題が起きた際、現実的にはある程度の知識と技術を持ったもののボランティアしかないという状況は、お寒いですね。せっかくの有能な資源が有効に生かされないことになるだけだと思うのです。もちろん、このサイトをはじめとし、多くの互助的なサイトがありますが、それだけでは伸びる芽が伸びる機会が奪われる事にもつながるようにも思うこの頃です。これは先述の初心者、ボランティア何れにも当てはまる事であります。
お読みくださり有り難うございました。
    • good
    • 0

システムのサイズは、PCの使用目的次第でそれぞれに必要な容量が違います。



超巨大アプリを大量にインストールするなら10GBでも20GBでもいいし、テキスト主体のアプリケーションのみをインストールするなら、4GBもあれば壊れるまで使えます。

私の手持ちのシステムドライブは、3GB・10GB・10GBです。すべてデータドライブが別付けですが、システム・データともにPCの用途によって容量やパーティション数を変更しています。

職場のものは、最低10GB、最大80GB(1ドライブ1パーティションのシステムドライブで、データドライブはストライピングの240GB)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>システムのサイズは、PCの使用目的次第でそれぞれに必要な容量が違います。

まあそうなんですが、必要十分というとどのくらいなのかな?みんなはどのくらい?と思ったものですから。


>最低10GB

そうですね。やはり10%ぐらいが不安がないかと思います

お礼日時:2003/05/02 11:14

今は5台のHDDを使っていまして、


私は120GBで1パーティションです。
データは別に120GB1パーティション*3
アプリは別に120GB1パーティション*1
です。
IDEが足りないのでUltra-ATA133の拡張ボードをつけています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うわーー。すごい・・・

お礼日時:2003/05/01 13:58

私は40Gのドライブです。

Win2000です。セレロン1.7Gの自作マイクロタワーです。

OSには、10G割り当てています。残りはアプリとデータ用にしてます。

C:ドライブの残りが50%をきりました。120Gを入れようと考えている今日この頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

10Gぐらいがよいようです。

>120Gを入れようと考えている今日この頃です。

そうですね。今一番コストパフォーマンスが高いと思います。今が買いでしょう(^o^)丿

お礼日時:2003/05/01 13:57

80GBのHDDを利用していてOS、というかCドライブには


8GB確保しています。またアプリケーションなどはすべて
別ドライブにインストールしています。Cドライブは基本的にOSのみです。
8GB中2.5GB使用で空きが5.5GBです。

昔と違ってOS、アプリともに肥大化していますから昔の感覚では
すぐにいっぱいになってしまうんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど10%ほどということですね。

10Gちょっとがいいのかもしれません。

お礼日時:2003/05/01 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!