dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PENTIUM IIIで600MHZのバイオを使っていますが、昔使っていたPENTIUM II 200数十MHZのものより随分処理が遅く感じます。
WINDOWS2000の自動UP DATEをした後からそのように感じるようになったのですが、それ以外にもブロードバンドにつないだり、ソフトをインストールしたりしているので、原因がわかりません。

メモリーが64Mしかないので、これが一番の原因かも知れませんが、それ以外にも解決方法はあるでしょうか?
以前、マイクロソフトの人にWINDOWS XP以前のバージョンは99M以上メモリーを増設してもスピードが変わらない(公開していないけど..)と聞いたことがあります。
WINDOWS2000の場合はどうなのでしょうか?

どうしていいのかわからずにいます。
いい解決法があれば 是非!是非!教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

特に動画のエンコード等や3Dゲームを行わないのであれば、(インターネットのブラウズやオフィススウィート関連のみ)でしたらPen3/600でもなんの問題もありません。

ただ、Windows2000は256MB以上のメモリが無いと辛いです。
Windows95/98/Me系は128MB以上載せてもあまりスピード的な効果はないですが(複数アプリを立ち上げた時にメモリーが足りなくなることは減りますが128MB以上の部分のメモリを巧く使えない為にスピードという点では128MB以上増やしたところで頭打ちとなる。MSの人の話はこのことだと思います。)WindowsNT系列のOSであるWindowsNT4.0/2000/XPは増やせば増やした分だけの効果が出やすいですね。(と言っても劇的な効果は256MBまで。そこからはメモリの量に従ってレスポンスが上がっていく。頭打ちは無し)
また、Windows95/98/Meにはバグがあり512MBより多いメモリを載せると動的ディスクキャッシュの領域計算がオーバーフローしてOSが立ち上がらなくなります。パッチを当てると上がるようになるようですが、前記の理由の様にあまりスピード的な効果は有りません。
現在、Windows2000と言うことでしたら256MB以上載せるべきですね。まぁ512MB載せてもそんなに金額も高くありませんし。通常使うだけでしたら256MBで充分ですがその辺りは空きスロットとお財布の相談ですね(^^;

後はWindows2000に不要なサービスなどが入っていたりすればもっと遅くなります。VAIOなどのメーカーパソコン(特にVAIOなんですが....)には固有の機能を使う為にいろいろなサービスがインストールされていて遅くなっている可能性もあります。メモリが足りないに加えてサービスがいっぱい走っていれば遅いのは当たり前です。

メモリを増やした後にまだ遅いと言うことで有ればCPUの載せ替えも言うことも出来ますね。(これはメーカーサポート外となってしまいますが...)

この回答への補足

みなさん、いろいろとアドバイスありがとう御座います。
やはり最初はメモリーを増設することですね。

それほどHARD USEではないので、ある程度の速さが出れば満足です。ただ、インターネットを使いながらwordを開いて....などの作業の時に、いっこうにwindowが立ち上がらず、イライラといったことを解消したいと思っていました。

補足日時:2003/05/01 16:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとう御座いました。
さっそく秋葉原に行って128MB分の増設をし、取り合えず192MBにしました。
見違えるように早くなって、プログラムの起動や、WINDOWの開閉、ネットサーフィンも全く問題ありません。

メルコのMS133の128MBで6799円で解決しました。
本当にありがとう御座いました。

お礼日時:2003/05/01 20:27

NTFSへの変換の仕方は、参考URLを見てみてください。



参考URL:http://www.lint.ne.jp/~tomo/windows/tips/fat2ntf …
    • good
    • 0

対費用効果がもっともお得なのは、皆さんがおっしゃってるメモリ増設でしょう。


当方の手元に、同じWin2000のノートパソコン(同じ機種)でメモリ128MBと64MBの2台があるのですが、同じ機種とは思えないほど体感速度が違います。
    • good
    • 0

バイオのP3 750MHを使っています。

Win2000がインストールされています。純正ハードディスクの調子が悪いと譲り受けたもので、確かにスペックよりは処理の遅いPCだと思っていました。でメモリを128MBから256MBに、ハードディスクを10000RPMのものに、そしてHDのフォーマットの方法をNTFSにしたら、とても調子よく全体的な処理スピードやインターネットまでも2~3倍は速くなった気がします。Ramメモリも高速ハードディスクもそれほど高価なものではなくなってきているので変更をおすすめ。HDのNTFSフォーマットも純正OSでは出来ませんが通常のOSではフォーマット時に選択するだけで簡単です。

この回答への補足

「HTFSにフォーマットしなおす」というのは、どの様にやればいいのでしょうか?
まったくの初心者で恐縮ですが、教えてください。

補足日時:2003/05/01 16:42
    • good
    • 0

メモリ増設以外改善策はありません。


 9x系は最低128MB以上
 NT系は最低256MB以上
 
 それとVAIOはシステムに負担を強いる機能とソフトが多すぎます。 他のシンプルなPCに変えると同じスペックでも速さは違いますね。 ?なPCです。
    • good
    • 0

確かに、WIN9xでは、512まで、乗せれますが、それ以上に乗せると、OSが不安定になります。



WIN2Kだと、そのスペックでは、つらいですね。
2Kなら、256Mは、ほしいです。

CPUも変えたら、早くなるでしょう
    • good
    • 0

kPENTIUMIII600MHzはもう時代遅れというとこでしょうか。


ブロードバンドでメモリ64MBは、論外です。Swapしたら遅いでしょう。
最低でも512MBの時代です。
>いい解決法があれば 是非!是非!教えてください。
新しい最新VAIOを買って下さい。
    • good
    • 0

スキャンディスクをしてみたらいいでしょう。


ま 64Mで Windows2000は きびしいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!