dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから人間はどの様に進化すると思いますか

猿から人間に変わる時、人間の脳が大きくなる事により、人間は死を発見しました。猿には死という概念がないですから、人間には死という概念が有りますから、同時に神と言う概念もに出来たのではないかと推測します、そこから葬式及び宗教とと言うものが発生したのではないかと。

精神面、肉体面はこの先どの様に進化すると思われますか?

A 回答 (7件)

現在人間はどのような性質の人間が子孫をより多く残すことができるかを考えれば、答えが出てきます。



現在はの人間は体が丈夫とか力が強いはあまり影響なく、お金を儲けるのがうまいとか、異性に好かれる見た目とか、異性に好かれる話ができるかなどが重要です。とにかく異性とセックスして子供を作った人間が、子孫を残し、それができなかった人間は子孫を残せず消えていきます。

人間の進化はその方向に行くはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます楽しく読ませてもらいました。

お礼日時:2009/10/18 02:52

色々なご意見があるようですが、故スティーブン・J・グールド教授のような「偶然が不条理な進化方向を決める」と考えるか、リチャード・ドースン教授のように拡張された表現型が安定に存在できるような「必然的な方向に進む」と考えるかで、全く議論はかみ合いません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます楽しく読ませてもらいました。

お礼日時:2009/10/18 02:51

精神面では、子孫を残せる、子供をつくらない方向に考えすぎない人が生き残っていくでしょう。



肉体面では、マラリア耐性の鎌状赤血球の人々が現在いるように、環境の脅威から逃れうる体質をもった人が生き残り、それが進化と呼ばれるでしょう。

近年ではエイズ耐性の人々が知られています。エイズが現在のように医学である程度抑え切れなかった場合、エイズ耐性の人々のみが自然淘汰から逃れることができて生き延びて、それが進化と呼ばれるでしょう。

(このように、生存を左右する環境変化に対応できることが進化になるのであり、見かけ上鎌状赤血球の人々が貧血を起こしやすいからといって、それが退化であるということにはなりません。)

参考URL:http://transact.seesaa.net/article/117684196.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます楽しく読ませてもらいました。

お礼日時:2009/10/18 02:50

 まず、肉体的な進化について。


 『ハーディー・ワインベルグの法則』に従うと、突然変異、生存能力のばらつき、生殖能力のばらつき、人口の激減、地理的生殖的隔離などの要素がないと進化が生じないことになります。現在のヒトの振る舞いを見ると、突然変異は遺伝病として治療され、医療技術の発達による生存能力の均一化、平等主義や一夫一婦制度のグローバル化、人口の過多、交通技術の発達など、進化の要素に反対する技術が生み出されています。あくまで、この法則に従うのであれば、肉体的な進化は生じない可能性が高いです。
 古典的なダーウィンの進化論になぞらえてみても進化が生じにくいことが説明できます。生物は環境の変動に対して、生存に有利な遺伝子を持つ生物が優先的に生き残り子孫を残します。それにより、生存に有利な遺伝子が広まり、生存に不利な遺伝子が消えていきます。この遺伝子の変動が進化なのです。ヒトは、たとえ生存に不利な状態になっても、科学技術によってそのヒトを生かし、子を作ることのできる環境に変えてしまいます。結果、生存に不利な遺伝子も生き残ってしまうのです。
 また、クジャクに代表される『性淘汰』(性的なある特徴が極端に発達する進化)も起こる可能性が少ないですね。数百年単位で、生まれながらの特徴が性的な魅力であり続ければ、性淘汰が起こるかもしれません。しかしヒトは、差別だとか流行だとかで、生まれながらの特徴だけを魅力的なものとしにくい状態にあります。
 さらに、わりと新しい進化論である、『中立説』『遺伝的浮動』もどうでしょう。中立な変異は生じるかもしれません。しかし、グローバル化された現在では、その変異もすぐに薄まってしまい大きな変異につながるとは思えません。もしも、『隔離説』で説明されるような地理的生殖的隔離が生じ、その隔離された集団が少人数であれば遺伝的浮動によって種の分化につながるかもしれませんが、少人数の集団を隔離するなんてありえないでしょうね。

 もしも可能性があるとすれば、何かしらの理由で地球環境が激変し、科学技術がまったく使えない状態になり、生まれながらに強いヒトのみが生存競争の勝者になれるとしたら、何かしらの進化が起こるかもしれません。まぁ、ヒトが絶滅する公算のほうが高いでしょうし、そんな未来は全然望んでいませんが。

 というわけで自分なりに説明していましたが、専門用語(『 』内の語句)などもいくつかありますので、興味がありましたらググってみたり、ウィキってみてはいかがでしょうか。


 精神的な進化についてはどうでしょう。
 「最近の若い者は…」「昔は良かった…」という嘆きが紀元前の昔から言われていたとか、真偽は不明ですが今も昔も同じようなことを考えているようですね。古典・漢文を読み進めれば、ヒトは二千年たってもたいして精神的に成長していないことが容易に想像できます。最近出版されたある本では、「しゃもじ」も平安の若者語だったとか。若者が、自分たちにしか通じない独特な言葉を作るのは、今も昔も変わらないことのようです。

 結論としては、ヒトは精神的にも肉体的にも極めて進化しにくい状態であるため、進化する可能性は限りなくゼロに近い!ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、楽しく読ませてもらいました。

お礼日時:2009/10/18 02:49

源氏物語に共感できるように、1000年前と今を比較しても精神面は変わりありません。

最近の若いもんは・・・と良く言われますが、褒められれば嬉しいし、失敗すれば悲しい。本質は変わらないのです。

肉体も特別進化しないと思います。
通常なら生き残れなかった弱い個体も、医学の発展により子孫を残すことができます。もはや自然淘汰のプロセスはほとんど機能していないように思えます。

変化する環境に合わせて、科学技術で対応するといった感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

1000年では進化はしないと思います、やはり50万年100万年単位でないと駄目だと思います。  ちなみに黒人の方が紫外線の少ない所に何世代も住み続け3000年位経つと白人(肌の色が白くなる)になるとTVでいってましたね、そいう事も有るんでしょうね。

お礼日時:2009/10/18 00:54

地球の存続、地球上の生物の多様性の危機です。


これから先の歴史を考えるためには、目の前の人類が直面している課題を解決しないといけません。
未来社会、未来社会論とか、政治が示す、近未来を、各政党のホームページでさがしてみてください。
ゴア元アメリカ副大統領の「不都合な真実」など、環境問題、核兵器問題、レッドデータブックなどなど、問題は山ほどあります。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/radio …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/radio …
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/radio …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目の前の人類が直面している課題を解決しないと、進化も将来もあったものではないかも知れないですね

ありがとうございまいした。

お礼日時:2009/10/17 14:58

ある意味では人間の進化は止まっていると思います。

ある意味というのは肉体を変える代わりに道具を作り出し始めたということがあるという意味です。我々と数万年前の祖先とは本質的に全く変わっていないと思います。変わっているのは文明であって我々ではないはずです。このことは将来においても同じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

道具、其れに伴う文明、そうかも知れませんね

数百万年単位の場合はどうなるのでしょうね、人間の思案の外かも知れませんですね。

有り難うございました。

お礼日時:2009/10/17 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!