dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家の父が高麗芝の種をさがしています。ネットで検索するのですが、種類が多く全くわかりません。西洋芝ではなく、日本芝の高麗芝だそうです。実家の庭にはすでに日本芝をはっているのですが、ところどころに
種を撒いておくらしいのです。高麗芝の種を販売しているサイトをご存知の方教えてください。また高麗芝にもたくさん名前があるようで、上記のように芝の上に撒く種はどんなのがいいのかも一緒に教えてください。

A 回答 (3件)

参考に!



https://www.snowman.ne.jp/snowseed/frame_kan_sib …

高麗芝は張り芝になりますので、薄くなった部分を埋めるのであればセンチビードグラスがお薦めです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。早速サイトで確認しました。ご相談ですが、高麗芝こだわらなければ、薄くなった部分に種を撒いておくにはどんな種でもいいんでしょうか?センチビードグラスは価格が高いので、もうちょっとお手ごろのものがあれば教えてください。

補足日時:2009/10/18 16:16
    • good
    • 1

#2です。


そうですね、ケンタッキーブルーグラスのアワードやリムジンまたは混合タイプのCあたりでしょうか。
お住まいの地域によっても変わりますが、これらを薄くなった所ばかりでなく全体に少しずつ蒔いてもいいと思います。そうすると夏も冬も青々とした芝生になると思います。土壌や手入れの問題などありますが、一度やってみる価値はあると思います。
    • good
    • 0

そもそも「日本シバ」は種子から育てる方法をとりません。



「日本シバはなぜ種子から育てないのか?」
・・・日本シバも穂を出して種子を付けますが、残念なことに、その種子はほとんどが発芽しない「不発芽種子」で、その原因は まだよくわかっていないようです。
そのかわり 日本シバは匍匐茎の繁殖力が強いので、苗の生産も充分間に合っているようです。

・・・ですので、種子による繁殖ではなく、張りシバのような「栄養繁殖」に頼るしか仕方がありません。
    ↑
 ここは、私の持っている「手軽にあなたにも出来る 芝庭の手入れ」に書かれていることの無断転用です。'93初版。
(発行所・ひかりのくに株式会社 著者・京阪園芸株式会社) 

高麗シバの名はありますが、このシバは東北から沖縄まで使われているポピュラーなものです。
(高麗とは「朝鮮半島の国々」の古い呼び名です。が、日本シバの中に入れられてます。)

質問者さんのお父さんが「日本シバ」にこだわるのは それなりの理由がおありでしょうが、「タネを播いて・・・」という育て方にこだわれば「西洋シバ」で対処するしかありませんね。

>ところどころに種を撒いておく ・・・の理由が判らないので、どうアドバイスしていいか・・・。
一度、「日本芝(高麗芝含む)」と「西洋芝」の生態の違いをハッキリ認識したうえで、ご実家のお庭にはナニがいいのかを判断されるのが良いかと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。質問の仕方が悪かったですね。庭にはすでに芝を張っています。ゴルフをするので・・・所々芝が薄くなっているところに種を撒いて、来春あたりきれいに生えそろうようにするらしいのです。

補足日時:2009/10/18 16:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!