
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3より追記・補足
芝生は施工後の管理で良し悪しがはっきり出てきます。 特に定期的な芝刈りは必須ですね。
その時に低い所に目土を入れて調整したほうがいいでしょう。
>目地部分を10mmも高くして良いのです ね
これは+10mmで均しです。土は雨等で自然に低く下がります。 また流されます。それを想定して10mm上げておけばいずれ平らに管理しやすいだろうということです。 10mm上げてもいずれ周りの芝生が高くなって同じレベルに落ち着くはずです。
この梅雨時期は水が停留しないように目土で高さの調整は必要になります。
>2ヶ所、張った芝の芽が1枚分全然出ていないとこ ろがあります。今はその上に薄く目土を被せています。
これはその芝生そのものに問題があります(部分的に根が枯死していた)ので、取って新規に張り変えたほうが早いですね。 その場合はべた張りして他の芝と繋げましょう。
当然の話ですが芝生は土が固まると成長が抑制されます。 従って芝生の上をかなりの頻度で歩くことが繰りかえされる部位が出た場合はそこは飛び石を設置するなどしてくださいね。 無造作にあっちこっちあるくのが一番いけません。 芝生の上は出来るだけ歩かない癖を着けましょう。(やっていたら御免ね)
再度ご回答いただき、有難うございました。
目土の扱い方、判りました。
芽の出ない部分は張り替えてみたいと思います。
(未だ、芝を売っているか心配ですが)
芝の上に乗るのは、雑草抜きと芝刈りのときだけです。
これは仕方ないですよね。
No.3
- 回答日時:
全部埋まるのはまだまだ先ですよ。
二月に張って、5ヶ月たっても実際の根の発育期間は5月の中旬ごろから(地温が20度C近辺。いつから地温20度になったかが大事です。)ですから実質根の成長は2ヶ月程度しか経っていません。
さらに梅雨といこともあり地面が湿潤状態が続いたのではただ今ちょっとお休み状態です。
うまく管理すれば秋口にやっと埋まりそうという感じでしょうか。
<管理>
1.芝は高さ25mm程度にして目地部分は先に粒状の肥料をまいてから目土を現在の芝より10mm程度高めにならす。
2.晴れた日の水管理は目土の部分を集中的にして他の芝は刈る程度にして水遣りは半分以下にする。(現在の元気な芝には追肥はしない。)
以上の管理をやっていれば来年の連休には埋まっているでしょうね。
ご回答、有難うございました。
「うまく管理すれば秋口にやっと埋まりそう」との事。それを目標に頑張ってみます。
管理でご説明いただいた目土の追加ですが、目地部分を10mmも高くして良いのですね。それで、仕上がった時に全体がデコボコにならないでしょうか?
それから、追加質問で恐縮ですが、2ヶ所、張った芝の芽が1枚分全然出ていないところがあります。今はその上に薄く目土を被せています。これは今からでも張り替えるべきか、そのままにしておくべきかアドバイスを頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
我が家では、3月に高麗芝を目地ゼロで張りました。
が、しかし、知らぬ間に1センチ程度の目地が発生しました。おそらく、当初、目地ゼロの隙間に入れた「目土」が、雨で流れてしまい、根が伸びなかったんだと思います。
そこで、tokyoringoさん同様に、2週間くらい前に「目土」を買って来て、芝のベース部分と同じ高さになるように 目土を入れました、そして肥料も与えました。
tokyoringoさんが芝のベース部分と同じ高さになるように 目土を入れられた措置は正しいと思います。
ただ、芝生の目地が完全に無くなるには、目地ゼロで1年はかかるといわれましたので、tokyoringoさんの芝生はもう少し長い目で見てあげたほうがいいかもしれませんね。
参考URLは「芝生お手入れカレンダー」です。参考にされてください。
参考URL:http://www.ahresty.co.jp/ms2/info/carender/dat.h …
ご回答、有難うございました。
shindyJrさんも同じ時期に張られたのですね。目地ゼロで1年ですか・・・・。
結構かかるのですね。私のところが特に悪いのではなくて、先ずは安心しました。
気長に手入れをするようにします。
No.1
- 回答日時:
目地が5cmとは間隔をとりすぎたようですね。
すぐに目地を無くすのであれば目地なしで張るべきだったでしょう。
それでも2ヶ月くらいはかかります。
5cmですと1~2年はかかるようですので5ヶ月くらいではまだまだではないでしょうか。
目地の部分は目土をたっぷりあげることも大切だそうです。そうすることで新芽ものびやすいそうです。
相手は植物ですので気楽に育てましょう。
ご回答、有難うございました。
当方、マンションなのですが、引渡し時には張ってあったので、残念ながら、芝張り方法の指定は出来ませんでした。
芝管理が問題で、横に伸びてこないのを心配していたのですが、1~2年は掛かるという事なら、先ずは安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
芝刈りをすると枯れたように白...
-
芝の葉がところどころ黒く変色...
-
芝生にいるゲジゲジの退治方法
-
枯れた芝生は埋めても大丈夫ですか
-
庭の芝生にススキ(茅)がたく...
-
小径
-
水道水は何メートルまで上がり...
-
草刈機がいきなり高速回転します。
-
寒冷紗は切って使えますか?
-
草刈り機のスロットルが戻らない
-
散水ホースで水やりをした後、...
-
南天地獄。切り株に土をかけて...
-
花壇ブロックをモルタル以外で...
-
家の周りに除草剤を散布するよ...
-
外にある蛇口につけている蛇口...
-
家の庭に穴が
-
ミントを根絶やしにしたい!!
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
雨水枡と地面の高さの関係 水は...
-
夏ミカンの木の根っこ付近が穴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報