
こんばんは。600ccのバイクに乗っています。身長は160cmなので足着きはギリギリです。運転していていちばん恐いのは右左折時の立ちゴケです。
道路を走っていて、左手にお店がありました(少し坂になっています)そこに入ろうとして、減速→左折して坂を上ろうとしてエンスト→左右に倒れるというパターンです。
極低速トルクがない車なのである程度は覚悟していましたが、駐車場内ですのであまり加速させる訳にもいかず、倒れる時があり厳しいです。エンストしてもすぐに再起動できれば問題ないのですが…。
交差点でもよく似たことがあります。
よい解決方法を教えてください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
半クラッチでアクセルを少し開けて、速度の制御はリヤブレーキで。
まず半クラッチが使えていない状況。
自身のバイクのクラッチがつながり始めるレバー位置、またクラッチが切れ始めるレバー位置を再度把握してください。
平地の直線で低速走行を練習して覚えるようにすれば・・・
速度の調節はリヤブレーキを使って。
直進であれば立ちゴケはあり得ませんですから。
クラッチ・アクセル・リヤブレーキの感覚がつかめたら、つぎは曲がる練習です。
腕が短いと、曲がるときにクラッチの握り具合やアクセル開度が変わってしまう事があるので注意するように練習してみてください。
何もない平地で練習すればそのうち出来るようになります。
また、エンストする前にエンストしそうだなという感覚が身についてくると思います。
教習場では決まったコースだけでの練習と検定なので、公道の千差万別な路面状況は経験を積まなければ対処できないでしょう。
バイクで走った分だけ経験値は増えます。漫然と走るだけでは無く、安全を考えながら色々な課題を課して試してみることも必要です。
おっしゃるとおりです。経験と練習が大事ですね。低速トルクが本当に少ないので、アイドリングでも走りだせる微妙な感覚を早くみつけたいです。
No.6
- 回答日時:
失礼な言い方ですが、なぜ免許が取れたのか疑問です。
検定も含め低速走行は、教習の要です。急制動以外ほとんど低速走行だと思いますが、その時は、立ちゴケは大丈夫だったのでしょうか?
バイクが変わって座高が高くなったのでしょうか?
練習することも大切なことですが、減速やブレーキを早めにして、制動に余裕を持たしたらどうでしょうか?
質問の内容からスピードコントロールがうまくいっていないようなので
制動と半クラッチをうまく使いこなすことが解決の早道かなと思います。
ありがとうございます。検定等は全く問題ありませんでした。苦手なだけでできないわけではありません。今日は全くもってスムースに同じ場所を攻略しましたので。おっしゃるとおり、余裕の減速は大事ですね。
No.4
- 回答日時:
交差点の通過ですが、私の場合は、手前の進入段階でクラッチを完全に切ります。
そして、その惰性で例えば左折に入った直後から半クラッチを使いながら動力を使って起き上がる(前進する)ようにしています。
こういう上り坂へ進入する場合は、一度大きくふくらんでから入るようにしたほうがいいんじゃないでしょうか。
勿論、後方から他の車両が自分に迫っていないことを必ず確認してからですが。
そうすれば、曲がって入るというより、出来るだけ真っ直ぐに入る感覚に近づくと思いますが、どうでしょう?
上り坂は、普通の交差点と違って平坦ではないですから余裕も持って入る事前の準備が大切だと思います。
私も200kg超の車重のバイクに乗っていて、立ちごけに対してはいつも神経を使います。
バイクが傾いたら人間の脚力で支えられる重さじゃないですからね。
だから、転ばないように操縦する技術(特に低速)を身に付ける必要があります。
また、自動車学校もそのあたりを考慮して低速課題を厳しくしていると思います。
幸いかどうか、私のバイクは低速トルクが太く滑らかで扱いやすいのでとても助かっていますが。
立ちゴケで死んでしまった(後方から来た車両に引かれて)ライダーもいます。
クラッチ、半クラッチ、ブレーキング、目線、、、低速での技術は必須です。
自分の乗っているバイクの特性をよく把握して操作するよう頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
上手く書けませんが少しアイドリングを高くしたりごく低速のUターンや8の字の練習が出来るところが有ればしてみる。
慣れてしまえば殆ど止まっている速度でも苦に成らなくなると思いますがそれまではアイドリングを少し高めにしてエンストを多少でもし難くしたり半クラッチを少し使うようにした方がよいでしょう。
質問者のバイクがどんな物か解りませんがエンストしたときに左右どちらかに重心が移っているので倒れやすいと思いますから、その様な低速の時はエンストしても良いように重心が動かないようにする(上手く書けないが)エンストしたら足をつけば普通に停車できるように・・・
でも最初はUターンも8の字も低速でフルロックで練習すれば立ち転けを何度かすると思います(私も重量車は最初その様にして練習しました)もちろん何度も転がしたけど一般の車両や人が居なければ傷がバイクにつくけど危険は少ないので・・・白バイみたいに素早くする必要はないですから
No.2
- 回答日時:
身長・体重・バイクの大きさは多少は関係しますが、低速区域の立ちゴケは下手だとしかイイようが、ありません。
身長・体重が大きく関係してくるのは、レースなどの高速区域でのマシーンを制御する際に、身長・体重・筋力が大事になってきます。
解決策はただ一つだと思います。テクニックを身につけて下さい。
二輪のジムカーナをやっておられる人ほどの低速区域のテクニックまでとはいいませんが。
歩くスピードぐらいで自由操るほどのテクニックは身につけましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 査定・売却・下取り(バイク) 片側に斜線道路にて。 右車線を後方からジムニーが走って自車を抜き、そのすぐ前にいた車両が通せんぼをし 2 2023/08/07 07:55
- 運転免許・教習所 左折の時に対向車が居ないならセンターライン割ってもいいですよね? 9 2022/12/28 14:58
- 運転免許・教習所 一方通行以外なら対向車線を逆走しても違反ではないのですか? 6 2022/07/12 17:42
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- 運転免許・教習所 一般道片側二車線道路で左寄せが心配なら右車線を走ればいいですか? 8 2023/03/31 16:23
- 輸入車 きっと器の小さい事とは思いますが、敢えて質問します。 僕は【ブレーキを踏んで(ブレーキランプを点灯さ 9 2023/03/20 17:59
- バイク免許・教習所 原付の二段階右折 二車線目が右折専用なのに違反っておかしくないですか? 6 2023/07/18 10:32
- 国産バイク 2速2500回転前後を維持して右左折が最良ですよね? 7 2022/10/05 14:39
- 運転免許・教習所 車の右折先が渋滞している場合 10 2023/07/29 10:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
暴走族バイクを通報しても警察...
-
ナンシーおじさん
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
バイクの整備不良で警察に捕ま...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
フォルツァMF08前期型です。前...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
原付二種の125ccのバイクを乗る...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクのブンブンうるさいやつ...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
通勤14キロ、原付でいけますか?
-
二輪の教習…自信がなくなりまし...
おすすめ情報