
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
磁石の強さをどう捉えるかですね。
鉄心の太さで磁束密度は変わりませんが、発生総磁束量は鉄心が太いほど大きくなります。(単一電池と単三電池の違いみたいなものです。)注意しなければいけないのは鉄心の太くなってくると巻き線の長さも長くなってしまいますので、同じ電流を流すにはより高い電圧をかけなければいけません。No.1
- 回答日時:
鉄心の太さによる変化を定量的に扱うには、
まず最初に「電磁石の強さ」というものを表す指標に何を使うか、を決める必要があるでしょう。
鉄心断面中心の磁束密度か、磁束密度の勾配(小さい磁性体を近付けたときの吸引力に関係)かで、結果は変わると思います。
また、鉄心の太さ以外の条件(どれくらいの長さのコイルなのか、鉄心の長さはどれくらいか、磁束の戻りの経路はどうなっているか(鉄心の形状はどうなっているのか))も決めておく必要があるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
右手の法則について質問です。...
-
鉄芯入り有限長ソレノイドコイ...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
装荷分配法とD^2l法
-
発電機の負荷ってどんなもの?
-
非接触ICと磁気カード、一緒に...
-
スピーカの原理
-
電磁弁の寿命。
-
ベクトルポテンシャルの差が磁...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
制御の二重コイルについて。
-
サーキットプロテクタについて
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
くま取りコイルって?
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁弁の寿命。
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
おすすめ情報