重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今まで使っていたWINDOWS98では”Ctrl+Alt+Dele”で強制終了出来てたのに、WINDOWSXP homeeditionでは出来ません。
やり方が変わったのですか?それとも設定とかあるのでしょうか?

A 回答 (6件)

通常は


「Ctrl」+「Alt」+「Del」
でタスクマネージャを起動し、メニューバーの
「シャットダウン」→「コンピュータの電源を切る」を選べば電源は落ちます。

マウスの応答が無い場合
「Ctrl」+「Alt」+「Del」
でタスクマネージャを起動し、キーボードの
「Alt」キーでメニューバー
「←→」キーでメニューバーの「シャットダウン」を選択
「Enter」キーか「U」キーで開いて
「←→」キーか「U」キーで「コンピュータの電源を切る」でシャットダウンします。

キーボードさえも応答しない場合
リセットスイッチがあれば押します。

リセットスイッチが無い場合
電源ボタンを5秒以上押し続けます
(電源管理で電源スイッチを押した時の動作で決めている場合)

くれぐれも某リンゴマークのパソコン会社のテレビCMを真に受けてコンセント抜いたり、省エネタップのスイッチを切ったりしないでくださいね。
    • good
    • 0

#5です


忘れてました
「Windows」キー+矢印キーでも可能です。
    • good
    • 0

 もとい!矯正終了ではなく、強制終了でした。

    • good
    • 0

まず、「Ctrl+Alt+Delete」を一緒に押します。

すると、「Windowsタスクマネージャ」という画面が出てきます。

画面が出てきたら、「アプリケーション」タブをクリックします。すると、利用中のアプリケーションが出てくるので、「応答なし」のものを選んで、「タスクの終了」ボタンをクリックします。

ちなみに、Windowsそのものを強制終了させるには、「シャットダウン」ボタンをクリックして、「コンピュータの電源を切る」ボタンをクリックします。


私も、XPにアップグレードした当初は、結構とまどいました。
    • good
    • 0

Ctrl+Alt+Deleはそもそも強制終了のショートカットではありません。


OSが正常に稼働していれば、タスクマネジャーが表示されていました。
98の場合はOS自体が脆弱で機能停止に陥ってしまい強制終了になって居ただけです。

XPは98に比べれば堅牢になったので正常にタスクマネジャーが
表示されるだけです。

終了させる事が目的なら、表示されたアプリケーションで問題となったもの
を終了させてやれば、時間はかかりますが終了させることが多いと感じています。

苛立つ時はPC本体のリセットボタンで終えるのが手っ取り早い方法ですが
お勧めはしません。
    • good
    • 0

 タスクバーの何もないところで右クリックし、タスクマネージャを起動させてください。



 起動したら、「アプリケーション」のタブを押して、終了させたいプログラムを終了させます。

 このように、XPの場合は、再起動させないで矯正終了をすることが出来ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!