dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰にも相談できなくて困っているのでこちらで相談させてください。
主人は30代半ばの会社員、私は30代前半の専業主婦、子供1人(0歳児)の3人家族です。

さかのぼること2年ほど前、結婚する時に両家へ挨拶へ行きますよね。
もちろん、結婚式前に両家へ挨拶を済ませました。
主人の実家は、義母が5年ほど前に亡くなり、現在は義父のみが生活されています。
義父は歓迎してくださいました。
主人は、義母側の祖母も結婚式へ招待したいと、結婚前にご挨拶へ行きました。
しかし、家は留守。
その後、何度も義祖母へ電話を入れるも、繋がらず。
心配になった主人は、義祖母の長男夫婦さんへ連絡を取るも、詳しい事は教えてもらえず。
後から知ったのですが、このとき義祖母は、転んで怪我して入院していたそうです。
心配するといけないので、誰にも言わないでと長男夫婦さんに口止めしていたらしいです。
結局会えないので郵送で、結婚式の招待状を送った所、欠席と返信されてきました。
それから、1年ほど経って、手術、入院、リハビリなど長期療養の為、長男夫婦を頼り家を空けていたことが分かりました。
やはり、これからお付き合いのある方なのでご挨拶しておかなければ、と遅らばせながらご挨拶に行きました。

そこで、罵声・罵倒を受けました。
・結婚する時は、親だけでなく祖母にもお伺いを立てて了解を得るべきだ。あなたはそれをしなくて、結婚した。常識知らず。
・私の大事な○○ちゃんを挨拶もなく取られた。泥棒猫!
・(主人の実家は首都圏、私は田舎者なので)田舎のなまりが下品。
・私の実家は、田舎で小さな会社を経営しています。それが気に入らないらしく、義祖母側にはこんな立派な親戚が居るのと言う自慢話。有名百貨店に勤める甥が居るとか、都銀に勤める親戚があるとか、高級住宅街で不動産経営している親戚があるとか・・・etc。田舎にはそんな立派なものないでしょ。と言うような見下したものの言い方。

そして、まだ妊娠中だったお腹の大きな私を見て、「貴女の子供なんて誰も見たくない。生まれたって喜ぶのは、貴方側の身内だけよ!!!。今後私にかまわないで!!!」と怒鳴りつけられました。
義祖母は、自分が入院していて結婚前にご挨拶できなかったのは、認めず、すべて嫁が悪い。とすべて私のせいです。
結婚式を欠席と送ってきたのも、嫁が結婚式に出席させなかったと私のせいです。
その罵声の後、私は吐き気が来てお腹が痛くなり、検診日でもないのに病院に駆け込みました。
診察を受けましたが、特に異常がなく、経過を見ましょうと言われ、とても不安になりました。
現在は、無事生まれてホッとしています。(もちろん、義祖母以外は、主人の身内も出産を喜んでくれました。)

その、罵声・罵倒があった後も、主人だけには連絡を取ろうとします。
まるで、回りには内緒で付き合っている恋人同士のような気分のようです。
主人は、呆れています。
私に、罵声・罵倒した時も、主人はかばってくれましたが、「○○ちゃんは、嫁に騙されている。」と、余計に私が悪いと言います。
子離れできていない、母親のようです。

昨日の夜も、主人の携帯に義祖母から留守電が入っていたそうです。
「子供が産まれたの?親戚から聞きました。お祝い贈りたいので住所の確認をさせて。」と言う内容でした。
怒鳴り散らされたので、子供が産まれたときに言ってませんでした。
また、主人は転勤族なので住所がコロコロ変わります。

私は、あの時の具合が悪くなった事があるので、お祝いなんて受け取りたくありません。
(ちなみに、義祖母のけがを知ってから、遅くなりましたがお見舞金を包んで持っていったら、突き返されました。)
赤ちゃんの可愛い寝顔を見ていると、あんな風に具合が悪くなるくらい怒鳴りつけて、あの時何かあったらどうなっていただろう?って考えると怖くなります。
主人も、義祖母のあんまりな対応に、もう会うつもりも無いと言っています。
お祝いを受け取るか、どうするか?は、私の気持ち次第と主人は言います。
「赤ちゃんの写真を下さい。」とも留守電に入っていたそうですが、これは絶対に嫌です。
やはり、ちゃんとお祝いを受け取りお祝い返しと一緒に、写真を送らなくてはいけないでしょうか?
正直、こんな人とはお付き合いしたくありません。

A 回答 (13件中11~13件)

>ちゃんとお祝いを受け取りお祝い返しと一緒に、写真を送らなくてはいけないでしょうか?



私でしたらお祝いを受け取り写真を送ります。
(お祝いやお見舞いを突き返される側の気持ち分かりますよね)

今後付き合っていくかどうかは、ご主人との話しでもう決まっているんですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今後は会うつもりはないと主人が話しています。
私は心が狭いので、大人の対応するって大変だなって感じます。

お礼日時:2009/10/27 14:48

nymyomeさんも、妊娠中にも大変でしたね。


でも、筋は通していらっしゃるから、ご主人がご理解もあるようですし、ご主人を通しお義祖母んとお付き合いしたらいかがですか。

高齢者で足を骨折して、入院、可愛い孫の結婚式に出られなかったというのは、お義祖母さんにしてみれば、余生短い楽しみの一つを失った辛さがあると思いますよ。

>心配するといけないので、誰にも言わないでと長男夫婦さんに口止めしていたらしいです。

根は、ご配慮のある優しいお義祖母さんではないですか。

余生短いお義祖母さんなんですよ。孫、ひ孫が可愛くないわけありません。お祝いも、こういう気持ちがある方なんだなと、素直にお受け取りになり、ご主人からお子さんのお写真をお祝い返しとして贈り返しておあげになってみては、いかがですか?

あくまでも、ご主人からしてもらうのがポイントです。

嫌な相手でも、筋と誠意を通せば、受けた心の傷が癒えるのは時間がかかるかもしれませんが、のちのちの後悔はないと思います。

お年よりは、大事にした方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、孫の結婚式に出られなかったのは、残念だったのかもしれません。
でも、それを嫁に当り散らせばいいと言う訳ではないと思います。
その大事な孫は何も悪くない。
すべて嫁が悪い。
自分の子供に甘く、人の子供に厳しい親のようです。

お礼日時:2009/10/27 09:19

言い方は悪くなりますが、「老い先の短いボケ老人のたわ言に、いちいち目くじら立てなくても、質問者さんは義祖母さんの件は全てノータッチにして、全てをご主人に委ねれば良い」と思います。



質問者さんは、ご主人の妻である以上、ご主人の決定事項に感情を一切挟まずに事務的に仕事をこなせば良いだけです。

もう数年の辛抱ですよ。
数年後には朽ち果てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう少しの辛抱ですよね・・・。

お礼日時:2009/10/27 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!