
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
デジタルデータだから情報共有しやすいというのが最大のメリットではないでしょうか。
製図だけに関して言えば,最初に縮尺とか図面枠を意識しなくてもいいところが大きく違うところです。
ソフトなどによって違うと思いますがデメリットとしては,
●ハード,ソフト及びそのメンテナンスのコストが高い。
●設計のこと以外に憶えなければならない項目が増える。(パソコンの操作など)
●ソフトが変わると操作も変わってしまう。
●ソフトによっては,データの互換性が低い場合がある。
●図面データの流用が多くなると,設計意図などを理解しないまま業務遂行してしまう。(製図者のスキル低下)
●ペーパーレスになりそうだが,実際はそうでもない。
●組立図の検図がしにくい。
●視力が悪くなる可能性がある。
機械系だったら,できればCATIA V5のようなハイエンドCADを憶えた方がいいですよ。
最低でもAutodesk Mechanical Desktopなどのミドルレンジにして下さい。
CADは手書きの製図に比べてメリットが多いため、デメリットについては見落としがちですが、それについて回答いただいてCADが必ずしも万能ではないと感じました。
私は機械工学科の学生ですので、アドバイスいただいたソフトについても調べて勉強していきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
ウチの会社もドラフターをようやく廃棄しました
ずっと物置台になっていました(苦笑)
CADで作図だと大幅な変更のときに非常に楽だと
実感します 鉛筆でかいたものを消すと用紙は真っ黒、
おまけに破れ掛けるので大変 また建築図を書く必要がない(建築からデータをもらえばいいだけ)のでこれでだいぶ時間の短縮になります
ただ こういった利点のおかげで本来楽になる作図なのに そういった利点を見越して業界が動いてしまっているため いきなり「明日までに修正しておいて」などと
いうふとどきな発言は日常となっています
手書きは面倒でもアタマの中にイメージしながら作図できるので細かい納まりはCADよりも検討しやすいんですがね・・・
ご回答ありがとうございます。
CADはデータで保存するので、ネットワークですばやくデータが手に入るのが良いですね。紙の図面では郵送となるのでしょうが。
No.4
- 回答日時:
現在会社で3次元CADを使用している機械屋です。
学生の頃はドラフターによる製図も経験しています。
簡単に言うとcadの利点としてはペーパーレス、他の図面(又はその一部)を簡単に流用して新しい部品図面や組み図面を作成できたり、3DCADデータによる工作機械の自動加工やCAEによる試作品の強度解析などに利用できる点が挙げられます。
あくまでCADは設計の道具でしか無いので、設計のノウハウ(機械だったら表面加工や工作方法)を併用して勉強される事をお勧めします。
私は機械工学科の学生なので、将来は機械系のエンジニアになるつもりです。
CADはCAMやCAEとともに使われると習いました。
最近ではデジタルアッセンブリーといってパソコン上で部品の組み立てができると聞いたことがあります。
No.3
- 回答日時:
新しく物を作るのだったら、CADの方が利点が多いと思います。
CADの唯一の欠点は、CADがなかった時代に設計されたものの複製を作るとき、微妙なカーブの再現が難しいと聞きます。
私も以前、3D-CADで、兜(かぶと)の設計にチャレンジし、立体画像では本物そっくりなのですが、型紙作りのため部品を展開してみると、過去に例を見ない形になりました。現代の加工技術、材料だったら間違いなくできるのですが、その当時の材料では、加工できないだろうと想像される様な型紙になってしまいました。
No.2
- 回答日時:
手書きの製図では、全体の寸法を伸ばしたり、縮めたりする必要がある場合は、かなり大量に消して書き直すことがあります。
CADなら何かをベースにした新しいものは、ベースとなるデータ-をコピーしてから使える部分が多いので、早く図面を完成できることが多いです。
CADなら2Dでも3Dでも、すごく簡単に出来てしまいます。 手書きはバカらしくてやってられません。
うちの会社では、もう何年も前に全てのドラフタ-を廃却しました。 誰も使いませんし、図面を貼り付けておくしか役に立たない代物と化していました。
CADがこれほど普及している理由に、図面の作成時間短縮ということがあると思います。
私は、まだ少ししか操作したことがないのでかなり時間がかかると思いますが、慣れれば手書きよりはやくできるのは間違いないので頑張りたいです。
No.1
- 回答日時:
二次元のCAD経験7年半で、ドラフタによる製図は
ほとんど経験してませんが、仕事では、
普段から手描き図面はわりとよく見てる者です。
CADの利点は、おっしゃるように間違えてもすぐに
消せるところや、移動できることですよね。
描きなおしても汚くならないのもいいですし、
後から何かをいろいろ付け加えることも
容易に移動できるからこその術だと思っています。
でもやっぱり欠点もありますね。
私が思うのは、寸法などで、微妙な誤差が
できてしまうこと。
手描きなら、0.1mmなんて、もはやゼロ以外の
何物でもない感じですが、CAD上だとご丁寧に
正確な数字が出てしまうので、同じ線上のはずのものに
なぜかわずかな隙間が出来てしまっていて、スッキリ
しないことがあります。
線の角度も、たとえば0.000189度でも水平線では
ないことになってしまうのがまどろっこしいですね。
あとはほんの少し図面を修正しただけでも、印刷したら
紙をムダにしてしまう、などでしょうか(笑)?
私もいずれ三次元CADを覚えなければならないかもしれない
立場なので、詳しくはわからないのですが、三次元だと
物の形が立体的にすんなり把握できるのがいいな、と
思います。
そういう点では、手描きも二次元も、想像力がないと
なかなか形を把握できないので、私は悪戦苦闘してます。
あまり参考になってなかったらごめんなさいね。
ご回答ありがとうございました。
CADはあまりにも正確なため、ごまかしがきかないという点があるんでしょうね。
逆に、この正確さゆえにこれほど普及し、主流になっていると思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学「技術・家庭」、今でも製図はありますか 2 2023/06/03 17:44
- CAD・DTP メインはAutocadからJwwに変換、尚且つ事前修正が少ないもの 1 2022/10/30 13:37
- CAD・DTP 早めの回答お願い申し上げます。 家内がCADを仕事で一応使ってるのですが、もう少しCADの、スキルア 2 2022/07/22 11:14
- 工学 高専に通う現2年生です。 自分は手書きの機械製図が苦手で、周りの人は85〜100周辺を取る科目で60 2 2023/02/14 23:04
- CAD・DTP AUTO CAD操作方法 円に接する方法 3 2022/06/03 12:06
- CAD・DTP AUTO CAD操作方法 半円の書き方 1 2022/06/20 09:16
- BTOパソコン 下記の条件に合ったパソコンでオススメあれば教えてください。 ①ラップトップで持ち運び型 ②薄くて軽い 1 2023/03/02 13:15
- Excel(エクセル) vba キータッチまたはマウスクリックの確認 1 2023/08/23 19:02
- CAD・DTP AUTO CADについてです。 Mac版で制作中の図面をWindows版で制作を継続することは可能な 3 2023/05/16 16:56
- Mac OS MacBook Airに精通されてる方! M2チップ搭載のMacBook Airに買い換えたいのです 2 2023/01/27 18:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
設計図を見ていて・・・
-
平行定規や製図版で漫画を描く...
-
図面の読み方
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
今、積算をしているのですが工...
-
降伏モーメントMyのyは何の略?
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
設計単価7掛けとは?
-
新入社員の分際で異動願い・・・
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
鉄骨工場認定グレード
-
管理建築士としての手当て
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
建築家としてグローバルに活躍...
-
突出寸法
-
ユンボの解体の免許を取るので...
-
色彩検定,何級から取れば…??
-
構造設計に関する質問です。
-
調理師免許について。 調理師免...
-
建築設計の発注体系について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
設計図を見ていて・・・
-
樹脂とかにする刻印の指示の書き方
-
建具表の表記の仕方を教えて下...
-
RFフランジに使用するガスケッ...
-
図面で、角を丸くしたときの表...
-
図面の読み方
-
金属加工の営業って図面読んだ...
-
わざと入れる重複寸法について
-
翻訳をお願いいたします。
-
図面が読めない(予測できない)
-
平面図と立面図と断面図を見て...
-
家の地縄は、実際に建つ家より...
-
平行定規や製図版で漫画を描く...
-
CAD製図の利点・欠点
-
建築模型の作り方。
-
RC造の大工工事の造作は何を基...
-
同業種なら会社・組織はどこも...
-
今、積算をしているのですが工...
-
構造設計に関する質問です。
-
美容室
おすすめ情報