
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仰るように、本末転倒、とんでもない話しです。
その<某学校>はおそらく建築士資格試験に合格するための学校ですから
良い設計をするとか、きちんと建築を理解するという本来の
建築を学ぶ姿勢ではないと思うのです。
ですから、なるべく最短距離で試験に受かるように、なるべく労力が少なくて合格する近道を伝授?しているに過ぎません。
本来は、敷地や建物要件などの条件が提示され、それをプラニングして
そのプランが構造的にあるいは建築的に実現性のあるものかどうかを
判定するのが矩計図の目的だと思います。
覚えるなら、高さ関係の数値と柱梁の仕口、基礎と土台の関係など
木造には一般的にある程度定まった数値がありますからそれを覚えてください。
老婆心ながら
そんな姑息な近道で試験に受かったとしても、実社会で責任のある
良質な建築を設計できなければ意味がありません。
「学問に王道なし」
勉強するなら一つ一つきちんと理解して、将来、クライアントの要求や
環境に調和した良質な建築を作ることで、社会に貢献していただきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
矩計図を描かなければならないので、
描けない人には
覚えて(暗記して)下さいって言ってるのでしょう。
まず一通り覚えないと、アレンジも何も無いと思いますから。
公式覚えてから応用問題って感覚でしょうか。
丸暗記するとスピードも上がります。
ポイントも掴みます。
その後の人生でも役立ちました(笑
違和感を覚えたのなら
割り切るか
自分なりの方法を取れば良いだけの事
テストに限ったことではありませんが。。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/19 15:30
ありがとうございます。
やはりまずは覚えることが大事ですね。
ある程度覚えた時には、指導者の言葉の真意もわかってくるんでしょうね。頑張ってみます。
No.2
- 回答日時:
全て同じというか多少のアレンジは必要になるかもしれませんが
逆に覚えた矩計を計画断面に持ってくると言う感じでしょうか。
一般的な矩計は暗記するくらいにしておかないとあんなのをいちいち
試験中に考えながら描いていたらタイムオーバーですよ^^;
建築士試験に合格するための学校なんですから合格するための
近道でいいんですよ。
試験で責任のある良質な建築を設計、なんてかっこつけてたら一生受かりません(笑)
実務でも一般的なディテールを幾つも持っておくとそれをベースにいろんなパターンへ展開できます。
2級での矩計も暗記しておけば実務でも非常に役にたちます。
2級の矩計の暗記なんてまだ実務的ですよ。
1級になるとパーツで暗記しておかないといけない物が山ほどありますから。
建築士の試験では2級でも1級でも考えるのはエスキースの時だけです。
作図にかかったらあとはひたすら手を止めないで描くのみです。
逆に言うといかに手を止めないで描けるかが勝負です。
そのためにも矩計の暗記は非常に重要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/19 14:23
>実務でも一般的なディテールを幾つも持っておくとそれをベースにいろんなパターンへ展開できます。
→とても参考になりました。納得です。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総合資格学院について悩んでい...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
関西学院大学の建築学部と関西...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
建築確認について
-
私は看護士免許を取りたいと思...
-
建築積算ソフト
-
一級建築士のもんだいの質問です。
-
一級建築士 構造
-
一級建築士 構造の問題について
-
管理建築士への実務経験中の複...
-
断熱等級と省エネ等級は別物で...
-
一級建築士事務所の登録について
-
開口部に対して設置出来るサッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
美容室
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
建築関係
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
屋外階段の手摺について
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
鉄骨工場認定グレード
-
厨房の内装制限
-
構造設計一級建築士と設備設計...
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
おすすめ情報