
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
電気設備における受変電キュービクル等の基礎設計について
変電設備の大きさ・・・1600×1000
重量・・・1100KG
屋外設置の場合
自重+積雪荷重(長期荷重)
自重+積雪荷重+地震荷重(短期荷重)
自重+積雪荷重+風荷重(短期荷重)
上記荷重に対して構造計算して地盤の地耐力に安全な基礎とします。
屋内設置の場合
自重に対して構造計算して地盤の地耐力又は建物構造体に安全な基礎とします。
基礎の大きさは、基本は本体より200~300mm大きくします。
人が基礎上にあがって作業する場合は、その作業幅分大きくなります。
基礎の高さは、電気設備取扱仕様書に定めているアンカーボルトの仕様により決定する事となります。
経験上質問の設備なら屋外で450mm、屋内で250~300mm
基礎配筋については、構造計算で最終決定します。
経験上
ベース筋タテ・ヨコD13@300~200
カゴ外周筋D13
カゴ筋タテ・ヨコD10@300~200
の配筋となるでしょう。
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 身長187cmです。 身長187cmです。 公務員機械職、電気職は書類仕事が大半でしょうか? 設計す 1 2022/09/17 23:23
- CAD・DTP AutoCADやJWCADの基礎とその後のサポートしてもらえるならいくらくらい出しても良いですか? 1 2022/03/28 16:05
- その他(メンタルヘルス) 身長187cmです。 障害者枠についてです。 私は精神障害です。精神障害でも機械メーカーに就職して、 1 2022/08/20 01:17
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- その他(悩み相談・人生相談) これを明日の面接で言おうと思ってるんですけど大丈夫ですかね 私が機械工学科を志望する理由はものを製作 1 2022/11/19 19:44
- 工学 機械工学科を志望する理由です 添削をお願いします 私が機械工学科を志望する理由はものを製作することに 1 2022/11/19 09:43
- 建築士 公共建築工事共通費積算基準(令和5年改定)の共通仮設費率について 2 2023/04/05 10:34
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 電気・ガス・水道業 東京電力の低圧電力の負荷設備契約変更にかかる費用 1 2022/07/28 10:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
キュービクルの基礎
工学
-
キュービクルの基礎について
その他(ビジネス・キャリア)
-
基礎の簡単な配筋
一戸建て
-
-
4
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
5
キュービクル パワコンの基礎設計について
環境・エネルギー資源
-
6
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
7
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
-
8
KVAとkvarの違い
環境・エネルギー資源
-
9
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
10
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
-
11
基礎の配筋計算
建築士
-
12
柱の根巻の必要性
一戸建て
-
13
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
14
太陽光発電3相パワコンのV相接地
環境・エネルギー資源
-
15
DV電線とOW電線
環境・エネルギー資源
-
16
接地極間の距離
環境・エネルギー資源
-
17
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
18
高圧線の地中埋没工事は地表から30cm以上の深さに管工事すれば良いと書いてあるが、 低圧電線の場合は
電気工事士
-
19
接地線の施工について
環境・エネルギー資源
-
20
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
構造設計に関する質問です。
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
屋外階段の手摺について
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
平面図の縮尺が正しいかどうか...
-
鉄骨工場認定グレード
-
美容室
-
事務所ビルは耐火建築物にする...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
外壁張り替え@札幌 業者選びに...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
2級建築士の設計・施工範囲
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
屋上に点検用はしごを設置します。
-
建築基準法上1階の床高さの基...
-
建築の構造設計を辞めたいです。
-
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
建築の、確認申請は無法収だと...
-
鉄骨平屋 4号建物の確認申請
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
構造設計に関する質問です。
-
美容室
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
管理建築士としての手当て
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
管理建築士の専任とは?
-
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
鉄骨工場認定グレード
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
厨房の内装制限
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
1級施工管理と2級建築士
-
フルドア(床から天井までのド...
おすすめ情報