dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の女性です。鬱状態で二年休学しています。
私はもともと努力家で勉強好きな勤勉なタイプで、いつも上昇
志向が強く、そんな自分が好きでした。
けど、相次ぐ両親の死別、失恋による離別などからだんだん心の苦しさに悩むようになってきてしまいました。環境に負けてたまるかという気力で、辛さを忘れよう、明るく振る舞おう、変わろうとして、
人前で明るく元気で大声を出すことを義務づけられるキャンペーンバイトを続けていましたが、ある日突然体が動かなくなってしまいました。

病院に生き、鬱状態だと診断されてからしばらくは先生の指示に
従って休養して薬を飲み、段々よくなってきていました。
ただあと半年たったら復学しなければなりません。もうこれ以上
遅れたくありません。これ以上遅れたら本当に自分に自信をなくして
しまいそうです。復学のために先生はそろそろリハビリをしないと・・とか、週五日活動するのは人として当然のことだから・・とか言ってきますが、リハビリを考えると苦しくなってしまいました。先生の言うことが正論なのはわかってます。鬱になった自分が悪いんです。リハビリすらすることができずに、毎日体も動かずほとんど寝たきり、治そうという気力もなくなってしまって。リハビリする気力もない私は治る資格もないのかもって。

病院を変えたこともあったけど、今度は「悩みごとなんてないでしょう」といわれてしまって、何も相談ができません。ただ薬をもらうだけです。医者がなんだか信用できません。

友達とも交流を控えるようにしました。友達はみんな昔の私の
ように上昇志向が強くて、努力家です。そんな友人たちが今の
私をみたらきっと軽蔑して離れていってしまうんじゃないかと
怖いんです。「どうしてもっとがんばろうとしないの?成長
しようとしないの?」と不思議がられて、このままだと友人たちに
見放されてしまうんじゃないかと思っています。

頼れる両親もいないのだから、もっと前向きにしっかりしなくちゃと
思っているんだけど、それができない。できない自分が情けなくて
しかたなくて憎くてしかたないのです。先生や友達が言うことは
最もなのに、それができない私は本当に生きる価値のない人間の
ように思います。とにかく自分が憎いんです。両親の死や失恋なんて
誰でも経験することなのに、いちいち鬱になってる自分が
情けなくてしかたないんです。どうしてこんなに弱くてだめな人間
なんだろうと落ち込みます。

具合が悪く、家では心細いので、少しの間祖母の家で休ませてほしい
と思い、頼っていった祖母の家からも追い返されて
しまいました。私が祖母の家で昼寝している間に、「あんな小娘、早く
家に帰したい。お金を根こそぎ奪いに来たに違いない」と
ひそひそ親戚の人たちと話しているのが聞こえてしまったので、
恐ろしくなって祖母の家を飛び出してしまい、それ以来、肉親の
ことは誰も信用できなくなりました。肉親だから助けてくれると
思った私があまりにもバカだったんです。そんな自分が心底嫌です。

成長、上昇できない人間は人としておわりだと思います。
それができなくなった私はどうしたらいいのかわかりません。
鬱によって、私の貴重な時間や友人やその他いろんなものが
奪われていくような気がして、憎くて憎くてしかたない。
私はどうしたらいいんでしょうか。
また、鬱になったことで得られたメリットって何かありますか?
メチャクチャな文章でしたが、読んでくださってありがとうございます。
また、鬱に関してほとんど知識や理解のない方
(鬱は病気ではなく、甘えや怠惰、気分の問題だと思っている方等)の回答はご遠慮ください。
鬱経験者の意見は大歓迎です。

A 回答 (5件)

私は、cake-shortさんとは比べ物にならない程弱い人間です。


10年付き合っていた彼氏に振られて、それだけで鬱になりました。

元々は、何事であっても、やるからには全力投球、そして、それが
出来ない人は、レベルが低いって思っているタイプの人間でした。

鬱も、気持ちの持ちよう次第の病だと思っていました。

でも、実際、鬱になって、接客業なのに、力を振り絞らなければ声が出ない。
突然涙が出る。笑えない。動悸が激しくなり動けなくなる。
そんな状態になってしまいました。
こんな事ではいけないと、焦れば焦るほど、どんどん状態は酷くなっていきました。

【成長、上昇できない人間は人としておわりだと思う。
鬱によって、私の貴重な時間や友人やその他いろんなものが
奪われていくような気がして、憎くて憎くてしかたない。】
そうやって、お思いの間は、余計に悪い方向に進んでしまうと思います。

すごく難しい事なんですが、その価値観を上手に変えてしまう事ができれば、好転して行くと思います。
価値観を変えることは、負けたような気持ちになってしまうのかもしれません。
そうなりたくないから悩んでみえるのだと思いますが、頑張らなくてもよい状態になんとか気持ちを切り替え、しっかりメンタルが回復したら、理想にむけて、じっくり、1歩づつ踏み出していければ良いと思います。

鬱を経験してから、得たメリットとしては、異常に無理したり、片意地はった頑張りをするのではなく、楽しめる頑張り方、息抜きをしながら頑張る方法を見つけられるようになった気がします。
あと、優しくなったと、人から言われるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>元々は、何事であっても、やるからには全力投球、そして、それが
>出来ない人は、レベルが低いって思っているタイプの人間でした。
私もそうですし、私の家族やまわりの環境もそうでした。だからこそ
今の自分のギャップに苦しんでいるんだと思います。
価値観を上手に変えることができればよいのですが、どうしたら
いいのかわからないんです・・・
>鬱を経験してから、得たメリットとしては、異常に無理したり、片意地はった頑張りをするのではなく、楽しめる頑張り方、息抜きをしながら頑張る方法を見つけられるようになった気がします。
あと、優しくなったと、人から言われるようになりました。

すばらしいですね。鬱になることは失うことだけだと悲観的に
思っていたのでこういう意見には励まされます。
私も優しい人間になりたい。鬱患者の痛みがわかる、
深い優しさをもった人間になりたいです。同じような鬱患者に手を
差し伸べられる人間になりたいです。そうしたメリットが
あるなら、今の辛い時期もなんとか絶望に沈まないですむような
気がするのです。それに今までの私は「楽しむ」ことを忘れて
いたような気がします。鬱は、それに気がつかせてくれたのかも
しれません。

お礼日時:2009/10/23 02:40

どうもはじめまして。

どうやら日中寝すぎてしまったようで今日は眠れません。笑
この症状はあなたの言う鬱に似ているのかもしれませんね。確かにいくら頑張ろうとしたところで眠れる(立ち直ることができる)というわけじゃないのです
さて、そういう時私たちはその事実をどう捉えるかが不安を取り除く上で重要になってくると思うのです
じゃあ例えばあなたが立ち直って頑張れるようになったとします。
その時あなたは当然また新たな難問にぶつかりますね
しかしあなたはもううつ病ではありませんから
うつ病だからという理由は通用しません。
それともまたぶり返したからという欺瞞を繰り返しますか?

これらの言葉は今のあなたの心には響かないかもしれませんが
あなたは何かしらうつ病を今の自分の寄りどころとしてる部分があると思いますそして、それがある意味
うつ病にかかってしまったことにおける唯一のメリットと言えるでしょう。
あなたのように頑張らなきゃいけないという内からの気持ちでなく外的な要因によって行動を駆り立てられてきた人間は
長い間落ち込んでしまうと無意識に「常に落ちこんでしまうという脆い自分」を
アイデンティティとして確立させてしまうことがあります
つまり「人間にはいくら頑張ったってどうにもならないことが山ほどある」
「生きていても仕方がない」ことは正しいことだという主張をすることによって盲目的に何の役にたつのかわからないようなことに向かって頑張ってる人々を見下して優越感に浸っているのです


しかしながら「人間にはいくら頑張ったってどうにもならないことが山ほどある」
というその叫びは恐ろしく正しいのです
そう、恐ろしく真実であるにもかかわらず
なぜあなたはわざわざ病気という社会的に認知されうるものに責任転嫁する必要があるのでしょう。

「いくら頑張ったってどうにもならないことが山ほどある」
のは病気だからではありません。人間だからです。それは当たり前のことなのです。別になぜそんなことがわからないのかとバカにしてるわけではないのです。プライドや上昇志向の高いあなたのような人間にとってこのことを認めるのは人一倍苦労するでしょう

あなたが最後に病気に理解のない方はご遠慮させていただきますと付け加えたのもそこがあなたの最後の砦のようなものだからでしょう。そこを突かれたら、今のあなたを支えるものは何ひとつなくなって発狂してしまうからだと思います。そしてあなたの症状を根本的によくするためにはその砦を壊すしかありません。それはとても苦しい作業でしょう。
自分自身も完全に砦を壊すまでには二年半ほどかかりました
それまではいろんな精神科に行ったりして
薬もたくさんもらって
副作用でおかしくなって
薬もやめようとして、
断薬症状で苦しんで…

結局たどり着いたのは
「人間は死なない限り根本的に苦痛から避けることができない存在である」というある一つの事実でした

カウンセラーも医者も誰もこんな自明のことを教えてくれなかった
ただ、あなたは病気だから、恋人に振られたから、辛いことがあったから
一時的に落ちこんでるだけ…と
人間の衣食住の確保や科学技術の発展など全ての行動は苦痛から逃れるものであるということをまるで否定するかのように己の名誉や地位を維持することに勤しんでいる医者やカウンセラー、まわりの大勢の人々を見たら
だれひとり信じることができなくなりました
世の中のなにもかも期待することがバカバカしくなりました
それと同時にそのような苦痛から逃れる行為を幸せだとしか考えることができない人間たちを可哀想だと優越感に浸ることができるようになりました
今まで言い様のない劣等感に苛まれてきた自分は誰にも劣ってるわけじゃない
むしろ、まさっているかもしれない
なにしろ何が起こっても人間とはそういうものだ。もともと人間は常に苦痛を背負い続ける存在で
苦痛から逃れるというのはある種の錯覚だ
ということを知っているからです

こういうことを自分自身の中で実感できるようになっから自分はだいぶ楽になりました。
長くなってすいません笑
うまくまとまらなくて、、笑

ただ、恐らくこれも一つの宗教みたいなもので理解できない人にとっては、「何をいってるの?そういう問題じゃないでしょ」で終わりかもしれません笑

また、このような考え方が馴染んでいったとしてもやはり先ほどもいったように苦痛から完全に逃れるというのは死ぬ限りありません。
ただあなたが抱えている「絶対に~しなければならない」という誰もが抱えるこの世の最大級の辛い気持ちをあなたは特に引きずってしまうような環境や不運の中で生きてきたという事実に対して唯一効き目のある処方薬がこのようなものであると自分は信じているので。
あと個人的に自分が鬱状態から立ち直るために役に立った主な本やサイトを最後に挙げたいと思います。(それすらしんどいときもあると思うので少しずつで大丈夫です)
直接復学できるきっかけにはならないかもしれませんが
なぜ、こんなに苦しいのかどうしたらこの苦しみから逃れられるのかどんな状況でも冷徹に考えるための大切なヒントになるのが本だと思うので
騙されたと思って、騙されてみてください笑
まぁ全然参考にならなかったとしても自分みたいな人間もいるということで
どうか温かい目で見逃してやってください笑
あ、もう夜があけてしまいますね笑
それでは失礼します…笑

中島義道/生きることも死ぬこともイヤな人のための本、不幸論、カイン、人生を半分降りる
泉谷閑示/普通がいいという病
池田晶子/残酷人生論
岸田秀/ものぐさ精神分析須原一秀/自死という生き方、高学歴男性におくる弱腰強制読本
ひろさちや/狂いのすすめショーペンハウエル/自殺について、読書について
セネカ/人生の短さについて
鷲田清一/待つということ香山リカ/しがみつかない生き方
春日武彦/幸福論
内田樹/疲れすぎて眠れぬ夜のために


哲学者、内田樹さんのブログです
http://blog.tatsuru.com/
鈴木大拙さんという方が書いた死生観について非常によくまとめられたサイトです
http://www.mumyouan.com/e/eoyami.html
http://www.mumyouan.com/d/js-i.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が鬱に理解のない方からの回答は遠慮したい、と書いたのは、
そう書かなければ回答者さんのような内容の回答が必ず来るだろう、
とわかっていたからです。貴方様は鬱に全く理解がないように
お見受けします。
鬱を「夜眠れない」ことと同レベルにされることは非常に不愉快です。
重症の鬱患者さん達にとって非常に失礼ではないでしょうか。
鬱は責任転嫁、欺瞞であるという意見。
自分の価値観で勝手に決め付けた押し付けがましい意見。
こういった回答は鬱関係の質問ではよく見かけられるものなのです。
そしてそういったアドバイスは私にとってはほとんど役に立つこと
がなく、むしろ非常に不愉快な気分になります。誰だって鬱になんて
なりたくない、治したいんです。そして原因も症状も人それぞれ。
私が理解のない方からのアドバイスを遠慮したいと書いたのは
そういった理由からです。
こういう不愉快な回答を書いたわりには、
「温かい目で見逃してやってください笑」と逃げの姿勢。
失礼ですが気持ちが悪いです。貴方様の回答は、おそらく自分自身の
悩み、葛藤を、私に自己投影していたのではないかと思われます。

お礼日時:2009/10/23 10:31

元うつ病です。


闘病経験は約5年です。

何か辛い時のわたしを見ているようで読んでいても痛みが伝わるようです。

失敗経験なら
焦って焦って直ぐにでも治ると思っていたけど焦れば焦るほど長引くとは想像できなかった。
半年程度で何とかなると思っていたが5年かかりました。
元の生活に戻りたい気持ちは分かるが、焦るとろくな事がないです。
人に頼りたい気持ちがわかるけど誰もが理解してくれるとは限りません。
身内からも「なまけ病」「仮病」と言われたくらいですからね。
ですから理解されない事が問題なんて思わないことです。
理解されなくて当然と言うつもりでいないとこの先もっと痛い思いをします。
それから他人を巻き込まないでください。
相手が親身になってくれればくれるほどコッチの世界に引き込んでしまい相手までうつにしてしまいます。
これはうかつでした。まさかうつ病が感染するとは思いもよらなかった。
これは心の奥のどうにもならない部分をわたしの病気に接している時に偶然引き出したのかもしれません。


>鬱になったことで得られたメリットって何かありますか?
何とも言えません。
失われた5年は大きいです。
その間に家庭・仕事・友人・信用などは全て失いました。
正確に言うと薬の影響で部分的な記憶も曖昧です。
ただ治った時にはうつになる前に戻ったのではなく違う自分になっていたと言う事でしょう。(これはわたしの病的な特徴)


治ったきっかけ
これは本当のところよく分かりません。
治ったというのが正しい表現とも言えません。
投薬も通院ももう数年間なしでいます。
でもいつ再発するか、あの闇がいつ来るか心配はあります。

上昇してもいつかは限界を迎えます。
水平指向でも良いでしょう。
努力は人に見せるもんじゃないし、いつも努力なんてしなくて良いです。

お父さんお母さんが亡くなられたのでどうにも辛い時にはココのカテで愚痴を書けばよいです。
ああだこうだウダウダで結構です。
回答内容は必ずしも好意的ではないかもしれないけど何か言ってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は焦ってばかりです。
でもあせってもろくなことがないのですね・・。
ほんとにやっかいですよね。どうして鬱なんて病が存在するんだ
ろうなんて考えてしまいます。

>理解されなくて当然と言うつもりでいないとこの先もっと痛い思いをします
そうですね。他人に期待してはいけませんね。
期待しなければダメージも少なくてすみますからね。

>お父さんお母さんが亡くなられたのでどうにも辛い時にはココのカテで愚痴を書けばよいです。
ああだこうだウダウダで結構です。
回答内容は必ずしも好意的ではないかもしれないけど何か言ってくれます

温かいお言葉ありがとうございます。
今回の質問もかなりわけわかりにくい愚痴話でしたが・・
みなさん親切にレスしてくださって感謝してます。

お礼日時:2009/10/23 02:47

あなたの文章はそのまま鬱病状態を表しています。


N0,1の方と同じような事を書きますが
鬱状態の人間はゼロか百かの極端な思考に陥りがちになります。
自分を断罪するのはやめられないでしょうけど
ちょっと落ち着いて下さい。

例えば
体重70kgの男は50kgの荷物はどうにか持てる。
でも体重50kgの女には50kgの荷物はちょっと持てない。
病気になる前のあなたが70kgの男状態だったとしても
今は50kgの女状態なので、無理なんです。
今無理しても荷物を落っことすか怪我するか
のどちらかにしかならない。体力が回復するまで待たないと

あれこれしないといけなくても、弱ってる今は出来ないのです。

精神的なものだから「気の持ちよう」「甘え」とか言われがちですが
重いものは重い。運べないものは運べない。
鬱ってこういう物理的に不可能な状態と同じです。

>週五日活動するのは人として当然のことだから
50kgが持てる人には当然でしょう。
あなたは今、50kgが持てる状態じゃないから当然じゃない。

>上昇できない人間は人としておわりだと
必ず放物線を描かないといけないわけじゃない。
今日が平行線だからって、そこで終わるわけじゃない。

>医者がなんだか信用できません。
私も10年近く病院やカウンセラーをまわった結果、これは思いました。
お前らプラシーボ飲ませてるだけだろ、と。
鬱状態にはよくある疑心暗鬼のせいかも知れませんが、
舌先三寸でボッタクりやがって と、病院に行くのをやめました。

やめたからといって苦しみが増すわけでもなく、減るわけでもなく
結局自分次第か、と思いました。
病院巡りをやめて5,6年経った現在
疑心暗鬼も自己嫌悪も劣等感もさほどなく
自分のここはいいけど、あれがダメだから解決する方法を考えよう
と冷静な分析が出来るようになりました。
鬱状態ではこんな程度の分析も出来ないので
何事かを判断するのは、今はやめておいた方がいいです。

>このままだと友人たちに
見放されてしまうんじゃないかと思っています。
そんなの友達じゃないでしょ。
私は鬱状態だった10年近くは接触こそ出来ませんでしたが
今は月に一度ぐらい食事に行ったり大長文のメールをやり取りします。
数年振りでも、友達なら「食べに行こうや」などと言い合える。
友達だから、今何してるのかな?と思っても
会える時に会えればいいや、と うるさく聞いたりしない。

>肉親だから助けてくれる
まあ、これは、肉親といっても戸籍上血縁関係にあるだけの
結局は他人ですしね・・・
人にはあまり何も期待しない方が楽かと・・・

野生動物は怪我をしたら森の奥で回復を待つもの
あなたも森の奥でじっと回復を待つべきです。
回復出来れば、何かを見つける力も回復する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>野生動物は怪我をしたら森の奥で回復を待つもの
あなたも森の奥でじっと回復を待つべきです。
回復出来れば、何かを見つける力も回復する。

自然と回復するまで待つほうがいいってことですよね。
私もできればそうしていたいんです。
でも病院の先生には、早くリハビリしなきゃって
せかされるし、他の医者にも、完治しなくても活動は
したほうがいいとか言われるんです。そういうこと言われると
辛くてしんどいんです。どうしたらいいのかわからなくなります。
医者は信用できないけど、一応専門医だし・・
このまま無理にリハビリ、復帰することを考えただけで
心身が重くなります。

お礼日時:2009/10/23 02:56

うつ病経験者です。



>成長、上昇できない人間は人としておわりだと思います。

こういう考え方にとらわれて思考に余裕がなくなった状態がうつです。ですから、あなたはうつ病がぜーんぜん治っていません。
雨の日も、晴れの日も、同じ天気の違った表情に過ぎません。でも今のあなたは雨の日には何の意味もないと言い出しているようなものです。
嵐の日はどうすればよいでしょう?どうしようもない嵐の日は、ただ大人しく嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。そのときは、晴れの日を楽しみに準備をし、あとは黙って天気が良くなるのを待つのです。

うつ病にいいことがあるかどうかはわかりませんが、きっと今までのあなたは自分の人生は努力で思い通りになると思っていらしたのではないでしょうか。努力の大切さを否定はしませんが、努力すれば人生思い通りになるというのもこれもある種の傲慢さです。自然が思い通りにならないなら、思い通りにしようと思うのは傲慢だと思いませんか?

山でも海でもいいですから、自然に触れることをおすすめしますよ。大自然の前では、人間の存在はあまりに小さいしそれを恥じることでもないことがよくわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>成長、上昇できない人間は人としておわりだと思います。
こういう考え方にとらわれて思考に余裕がなくなった状態がうつです。

私のまわりには、成長、向上し続ける人間が素晴らしく、そうでない
人間はクズだ、みたいな価値観があるんです。私は家庭でそう
教えられてきたし、私が属している集団もそういう考えの
人ばかりです。だから、私もいつも、がんばらなければおいて
いかれる、見捨てられてしまう、と恐怖なんです。頭では
わかっていても心がついていかない感じです。
私も私のまわりも傲慢なのかもしれません。けどそういった
環境で生きていかなくてはいけない状況なんです。

お礼日時:2009/10/22 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!