dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前に病院で血液検査をした時、医師に「血液中の酸素の濃度が普通の人の60%」しかないと言われました。
その医師が言うには、そういう人は稀にいるらしく、体力のなさを指摘されました。

確かに体力はない方です。(といっても生まれつきこの身体で、他の人の身体を体験した事がないので、殆ど自覚はないのですが)
それよりも年々、脳の働きが鈍くなってきているような気がします。
自覚症状と言えるほどの症状もないのですが、なんとなく集中力に欠けていたり、思考が浅かったり、やる気が出なかったり……といった感じです。

そこで、通院や高価な器具に頼る事なく、血液中の酸素濃度を上げる方法があれば教えていただきたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?

確かに今の状態のままでも生活に支障はないのですが、やっぱりもう少しなんとかしたいなあっと思ってしまいます。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

「血液中の酸素の濃度が普通の人の60%」・・・・? パルスオキシメーターでみたのですか?


負荷時では無く、安静時のですよね。
昔は動脈血採血を行って見ていましたが。ちょっと下がっただけで大騒ぎですが、60%なら動脈血が静脈血程度という事ですね・・・・。

徐々に下がって行ったから、体の適応力でカバーされているんでしょうが、確かに体力は無いでしょう。
細胞内でエネルギー(ATP)を作る回路が普通の人の様に動かないから、筋肉だけでなく、あらゆる部分がエネルギー不足で動きが悪いでしょうから。

酸素を取り入れる外界から取り入れる「肺胞部」が悪いのか、運ぶ「赤血球」が悪いのかが一番大きな要因でしょうが、その検査をする事とそれに対する治療をする事でしょう。 肺胞部だとまた幾つかの要因に分かれますが、生まれた時に産婦人科・小児科で何か言われませんでしたか?赤ちゃんでは肺内部の分泌物に障害が有ると起こりますが。 

自分で出来ること・・・・
1:「深く」て「ユックリ」した『深呼吸』をすること。
2:良質のタンパク質orアミノ酸を大量に摂取すること。
3:器質的な異常が無いなら、早歩き程度からトレーニングすること
等だと思いますが、専門医に原因を追求してもらったほうが良いでしょうね。
    • good
    • 51
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
下の方へのお礼にも書きましたが、詳しい事は聞いてないんですよ。
噛み砕いて説明してくれていたのかもしれませんが、確かに「普通の人の60%の酸素濃度」だと言われたと思うのですが。
当時、気管支系の病気を患っていて、これまた先天性の疾患だったようなので、それが関係しているのでしょうか?
でも、肺に関してはさんざん検査した記憶があるのですが、肺胞部が悪いとかは特に聞かされなかったんですよね。

深呼吸やタンパク質、アミノ酸の摂取等、まずは出きるところから始めてみようと思います。
具体的なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/05/07 11:41

赤血球に異常があるということでしょうか?鎌状赤血球とか。

。。。。

酸素濃度を高めるには、まず赤血球が酸素と結合しやすく、かつ、酸素を放出しやすい、という条件にすればいいわけです。
それには、炭酸泉が効果がありそうです。
詳しくは参考ページの「CO2DDS(炭酸ガス)のはなし」をクリックして、第1回炭酸ガスの生理作用と第3回を読んでみてください。

参考URL:http://www.neochemir.co.jp/j%20top.html

この回答への補足

↓炭酸泉ですね。
失礼しました。

補足日時:2003/05/07 11:33
    • good
    • 12
この回答へのお礼

赤血球に異常がある等の詳しい事は教えてもらいませんでした。
その時に患っていた病気とも特に関係ないらしく、「たまに生まれつきこういう人がいるのよね。体育の授業とかしんどかったでしょう?」って雑談っぽく話されたので。

炭酸線、初めて知りました。
日常的に使用する事は難しそうですが、機会があったら試してみたいです。

お礼日時:2003/05/07 11:33

以前、接骨院の先生から聞いたことがあります。



 とにかく、血液中の酸素が不足しているならば、酸素の多いところに行くといいそうです。森林浴や木の多いところに行って、酸素の多いところで新鮮な空気を吸ってくるのもいいそうです。
 あと、部屋の換気も注意したらどうでしょう。窓を開ける、もしそれでも空気が悪いようなら、観葉植物を置く、それでもだめなら、空気清浄機の購入も考えてもいいのではないでしょうか。
 
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
森林浴、いいですね。
特に部屋の中にいると息苦しく感じる、という訳ではないのですが、身近なところから空気を良くしていこうと思いました。

お礼日時:2003/05/07 11:30

酸素は重要ですが、「体のサビ(酸素障害)」の原因となる「怖いもの」でもあります。


対策は、やはり医師に相談すべきでしょう。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
酸素障害という言葉は初めて聞きました。
また、自分なりに調べてみようと思います。

お礼日時:2003/05/07 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!