dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近い将来(?)仮に日本の車が、
全て電気自動車になるとNGKとか内燃機関向け用品を作っている会社はどうなるんでしょう?
とりあえず点火プラグはいらなくなりますよね?
そちら方面の会社のの転職も考えているので、気になります。

A 回答 (4件)

NGKはプラグだけで無く色んな物を生産してますよ。


ICパッケージやベアリングの玉等も有るようです。(セラミック系かな)
しかし主力のスパークプラグは打撃を受けるのは間違いないですね。
電気自動車に移行するのが20年と考えるとその20年間で収益体制をどのように変えるかで会社の運命が決まりそうです。
結局どの様な会社もトップの人物がしっかりしていたら業種を変えて会社を反映させると思いますので、会社を選ぶ際はトップがどんな人物かで決めると良い様に思います。
トヨタですら最初は織物機械製造、ホンダは「内燃機関および各種工作機械の製造、ならびに研究」つまり部品としてのエンジン屋でしたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりスイマセン。

なるほど~!
でもいくら他のもの作っているといっても、メインではないでしょうからやはり厳しいでしょうね。

ゲトラグやヒューランドとかのトランスミッションの会社もまずそうですね。

いろいろ見えてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/04 23:18

確かに、内燃機関や、その付属品や部品は、不要になり、それらのメーカーは辛酸をなめることになるでしょうね。

特に専業メーカーであれば。

ちょうど、ブラウン管式TVやモニタが、液晶やプラズマによる薄型に切り替わったのと似ていますね。これらは20年もかけてゆっくり切り替わりましたが、電気自動車はどうでしょう。燃料電池車とも合わせて、脱オイルとういうのが、特にオイル輸入国としては課題というか避けれないわけで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、自動車の場合はもしかしたらけっこう急速に
変わりそうな気がしますね・・・
それこそ堰を切ったみたいに「俺もどうせ高い金出して新車に買い換えるなら・・・」というかんじでEVにするんじゃないかな?
と思いました。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/28 21:00

ハンドルを電気的に操作すること、”ステアバイワイヤ”と呼ばれていますが、実用レベルにはなっているようです。

ただ、実際に搭載された市販自動車はまだ無いと思います。
ただ・・・技術的に問題はなくても感情として抵抗があるかもしれませんね。もし故障したらどうなる? と思ってしまう人もいるでしょうから。フライバイワイヤは旅客機などにも広く使われているのですけど・・・。
でも、これが採用されると面白いですね。アクセルバイワイヤとブレーキバイワイヤも使えば運転席は自由度が非常に高まります。採用の是非は別にして操縦桿みたいな形だってできますね。

部品化が進めば自動車業界に新規参入すること、今よりはしやすいでしょうね。トヨタにボディを作ってもらって、ホイールモーターにバッテリと制御装置を組み込んで車を売る、なんて想像すると面白いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>アクセルバイワイヤとブレーキバイワイヤも使えば運転席は自由度が非常に高まります。

これは昔2003年の東京モーターショーにいったときに、
多分ホンダ??でコンセプトカーであったような気がします。
なんだか部屋のような車で面白かったと記憶しています。

なるほど、電気自動車になるといろいろこれまでの概念が、
根底から覆ってきそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/27 23:16

自動車がエンジンからモーターに変わると自動車業界は大きく変わる可能性があります。

変速機は不要、冷却水もエンジンオイルも不要、ブレーキ制御も電気制御、パワーステアリングなども当然電気化。さらにはガソリンスタンドも不要(コンビニも充電サービスを始めるでしょうね)。そして、新しいメーカの自動車生産への参入も考えられます。既存の自動車部品メーカも大きく変わるかもしれません。

でも、技術力を持っているところは、方向が変わるかもしれませんが、生き残こると思いますよ。もちろんついてゆけないメーカもあると思いますし、今の自動車メーカだって流れに乗れないと苦しいでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!!
なるほど~、
エンジンだけかと思っていましたが、いろいろ影響でそうですね。

ハンドルに関しては「フライバイワイヤ」ですでにあるのでしょうか?
しかし「ドライサンプ」とか「トランスアクスル」とか
いろいろ必死で考案しているのが悲しくなりますね・・・・
まあそのノウハウはきっとどこかで使われるでしょうが。

F1のマクラーレンのブレーキの曙ブレーキとかシートベルトのTAKATAはさすがに電気になっても大丈夫のように見えますが。

お礼日時:2009/10/26 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!