
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
映画を見ていると着弾した後に爆発するので疑問に
思われるのでしょうね!
火薬を装填するようになったのは近代に入ってから
だと思います。
大航海時代は鉄の玉で間違いないと思います。
しかし、中国では今のロケット花火の大型のものを使っていた記録があります。
鎌倉時代の元寇の時の絵巻に空中で炸裂するものが描かれて
居るのを見た事がありませんか?あれです。
現代の砲弾は用途に応じて弾を使います。中は鉄ではなく
古くは鉛、今は劣化ウランなどを使い比重を重くして装甲を貫く
ものや、小型の核爆弾を装填したものまで多様になっています。
この回答への補足
詳しい説明をありがとうございます。m(_ _)m
> 映画を見ていると着弾した後に爆発するので疑問に思われるのでしょうね!
花火と同じ仕組みかなーとも思ったのですが、そうタイミングよく爆発してくれませんよね。(^^)
鎌倉時代に火薬装填型を発明する人がいたなんて、もー天才ですね。
No.6
- 回答日時:
たしかに鉄の玉ですが、英国の小説「ホーンブロワー」シリーズでは、鉄の玉を火で焼いてから砲に詰め込んで発射する場面がありました。
ただし、これも陸上の砲台からの発射でした。帆船の上でやるにはスペースも無いし、火事になったらたいへんですからね。No.5
- 回答日時:
帆船時代はみなさんかかれているように鉄の玉です。
その前のルネサンス時代は、石球も多く飛ばされてました。
破壊力は、重量×速度できまります。
さらに、その頃の船は木造船です。
当たれば大穴があいたようですね。
だいたいあの時代の戦いは、砲丸を飛ばしてマストやらに
被害を与えつつ接近、近づいたら火を放ちつつ、移乗。
あとは白兵戦だったというような記述をよく見ます。
ロードス島ではまん丸の砲丸がごろごろ転がってました。
おそらく日本でも戊辰戦争の激戦地あたりでは砲丸が転がってるんじゃないかと思いますよぉ。
では。
No.4
- 回答日時:
帆船時代の大砲の弾は単なる鉄の塊です。
射程も短かったので、互いに横っ腹を向け合ってすれ違いざまに相手の舷側にぶち込んでいたようです。蛇足ですが、戊辰戦争当時の大筒の弾は導火線式の破裂弾です。新政府軍に大筒を撃ち込まれた鶴ヶ城内では、女性たちが水で濡らした布団で弾を抑え込んで爆発を防いだといわれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 特撮 ロシアの戦車の弾薬が爆発して、砲塔が空高く舞い上がってます。 昔見た漫画で、砲塔が飛び上がって、攻撃 4 2022/05/21 11:57
- 政治 日本はウクライナに1兆円ほど渡して、三船殉難事件の仇を取ってもらうべきですよね? 4 2022/08/14 07:46
- その他(ニュース・社会制度・災害) ロシアウクライナ戦争、日本がイメージす戦争とはずいぶん違いますね。 7 2022/10/17 23:35
- 軍事学 日露戦争で、日本軍は旅順周辺の山を攻略し、そこへ着弾の観測点を設け、旅順港に引き籠っているロシア艦隊 2 2022/03/24 09:48
- 政治 ドローン迎撃迫撃砲を発明しました。 9 2022/11/07 14:45
- 歴史学 何故、日本は日本は大航海時代の様な、巨大なスペインの様な帆船を造らなかったんですか? 鉄砲を、すぐに 10 2022/07/04 17:43
- 演歌・歌謡曲 石本美由紀『あこがれのハワイ航路』の歌詞は、露のウクライナ侵攻に関するトピックスを表現してる?? 4 2022/04/07 22:55
- 軍事学 【大阪南港に寄港しているアメリカ海軍の強襲揚力艦の周りには潜水艦を同行させていないので 3 2023/02/23 08:46
- 歴史学 鉄砲はなぜ種子島に来たのでしょうか? 種子島という狭い島でなく、王直が知っている九州西岸の方が、戦、 4 2022/12/10 15:02
- 軍事学 【陸上自衛隊の戦車が砲弾を発射して爆発したとき爆風が来たのは爆ごうという現象ですか?】 爆ごうとは火 1 2022/06/19 19:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレスは熱して曲げてはい...
-
自動車用モーターのローター永...
-
アルミ鍋をフライパン代わりに...
-
クッカーのフタが「カポカポ」...
-
材質の違いについて
-
ベイブレードのメタルウィール...
-
ローリエを入れますが、鍋から...
-
鳥軟骨を焼いて食べましたが生...
-
しゅうまいの皮がびちゃびちゃ
-
焦げたカレーは健康に悪いですか?
-
メントスをコーラの中に入れて...
-
パックになっている「カレー用...
-
カレーパンと・・
-
手軽で珍しい料理
-
お鍋の蓋の洗い方
-
鉄製のたこ焼き器のサビを落と...
-
亀の子たわしを衛生的に使いたい
-
消費期限が昨日までの鶏胸肉を...
-
大鍋のみそ汁を熱いまま運ぶ方法
-
ハンバーグ 蓋はした方が良い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小さなフライパンでお肉を焼い...
-
アンビルの鋳鋼と鋳鉄 の違い...
-
グレーチングを敷いた部分にフ...
-
日本刀の製造
-
ダーククロニクルのジオラマ(...
-
大昔の軍艦の大砲ってただの鉄...
-
あるなしクイズ
-
鉄とステンレス 強度が高いのは...
-
外でのダッチオーブン料理、食...
-
アルミ缶(ジュースなどの) の溶...
-
フライパンに乗っている物とい...
-
電解鉄で作成された日本刀について
-
ブロンズの鋳造
-
包丁とかって刀と違って叩かな...
-
団右衛門の句の解釈
-
どうして鉄オタは嫉妬するの?
-
どうやって、錆びを取るのがベ...
-
陶芸:石を砕いて釉薬を手作り...
-
錆びたダッチオーブンの修復方法
-
鋳物用の砂を探しています。
おすすめ情報