
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たわしの毛の間ってカスが詰まりやすいですね。
これを除くには水道の水をかけながら古歯ブラシ等でこすってやれば簡単に取れます。蛇口の下にたわしをあてがいブラシを上に向けてかきとるように動かします。百円ショップの定番柄つきブラシを私は便利に使っています。たわしは使い終わったら金輪を上にして掛けておくと水切れがよく気持ちよく使えます。たわしも使い減りしますから持ったときにチクチクするようになったら換え時ではないでしょうか。たわしもいいですがしつこい汚れや焦げ付きはかまぼこ板でこすってやると良く落ちますよ。これなら鍋を傷めることもなく衛生上も問題ありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/02 13:10
ご回答ありがとうございます。
かまぼこ板とは気づきませんでした。
たわしに詰まりそうな食材カスをかまぼこ板でこすり落としてから、たわしで洗うのが良さそうですね。
今日早速かまぼこを買ってこようと思います。
No.3
- 回答日時:
業務で亀の子束子を利用しています。
亀の子束子は煮沸消毒して、よく乾燥させます。
塩素系漂白剤の使用は、植物繊維が主原料ですので、薄めの水溶液に漬け置いて、短時間で済ませないと、ヘタリが早くなります。
出来たら酸素系漂白剤の使用をお勧めします。
食材かすは、水道の水圧を利用して取ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄製のたこ焼き器のサビを落と...
-
サラダ油70gは大さじ(15CC)何杯...
-
焦げたカレーは健康に悪いですか?
-
鳥軟骨を焼いて食べましたが生...
-
押さえて回すタイプの蓋が開き...
-
消費期限が昨日までの鶏胸肉を...
-
サザエのふた
-
カレー じゃがいもが無いときは...
-
空き瓶等を保存容器として再利...
-
カレー等 煮込んで 出来上がり...
-
蓋をするのは水分を逃さないた...
-
甘いカレーと辛いカレーどちら...
-
サザエの身の出し方
-
お店のカレーはなぜジャガイモ...
-
蒸し鶏をが食べられたもんじゃ...
-
昨日の夕方に鍋にたっぷりとカ...
-
パックになっている「カレー用...
-
お鍋の蓋の洗い方
-
カレー味のカップ麺は一般的な...
-
サザエのつぼ焼きは、蓋を開け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄製のたこ焼き器のサビを落と...
-
サラダ油70gは大さじ(15CC)何杯...
-
亀の子たわしを衛生的に使いたい
-
たこ焼き器に錆びができてしま...
-
スポンジの裏側の名前を教えて...
-
まるまる焼きの型を探しています。
-
メタルラックの汚れを取りたい...
-
タルト型のサビが取れません
-
へちまたわしを初めて購入しま...
-
鉄製中華鍋の洗い方は?
-
墓を洗うブラシについて
-
押さえて回すタイプの蓋が開き...
-
鳥軟骨を焼いて食べましたが生...
-
しゅうまいの皮がびちゃびちゃ
-
硬い米を柔らかく炊ける?
-
100人分のカレーライス
-
ローリエを入れますが、鍋から...
-
焦げたカレーは健康に悪いですか?
-
さざえの壷焼きの開け方
-
消費期限が昨日までの鶏胸肉を...
おすすめ情報