
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ええ、スイカに似た匂いするらしいです。
らしいと言うのは、私自身捕る専門でいちいち匂いなんて気にせずひたすら捕る事に集中(でも数万匹も捕ったんですがね)。
なので、さばき&食べる専門に(うちの家族)に聞くと、そうそう「スイカ」の匂いしたね~といってます。
来シーズンは、ちゃんと確認してみようと思います・・・忘れなければ(笑)。
スイカは甘いから、おや?と思ったんです。
後の回答の方々のように「皮」のほうだったんですね。
こちらも来シーズン機会があればぜひ確認してみます。
No.4
- 回答日時:
キュウリをスライスしたときの臭いと、新鮮な天然鮎のにおいが少し似ています。
「キュウリ魚」という魚がキュウリの臭いがするらしいです。鮎はきゅうり魚科に属します。鮎は日本・韓国・中国に居て中国では、「香魚」と言う名前になります。
名の通り、香り高い魚です。弱るのが大変早いですから、鮮度の良い香り高い鮎を食べることは難しい魚です。
川の状況により、良い藻類を食べている時期に釣ったものは、はらわたまで、旨いですよ。しかし、逆に濁った時に釣ったのもは砂が有って良くない場合もあります。
6月の鮎は、やわらかく、酢で締めて姿鮨などで。。
7月の終わりから8月中ごろまでは、大きくなるので塩焼きやてんぷらが旨いです。この時期は身は最高に良いです。
9月以降の抱卵あゆは潮焼きがいいです。白子には鮎の味が凝縮されますので塩漬けは珍味です。
味覚にこだわるなら、いずれも生きた鮎を料理することが必要です。
天然・養殖の差よりも、鮎が生きていることの方が大事です。
生きた鮎を触って、それを食すると良くわかると思います。
川底に大きな石の多い、綺麗な川の鮎のほうが味は上になります。なぜなら、アユのエサは藻類ですから。
鮎には、餌場を回って縄張りがあり、侵入者の肛門付近に体位アタリする習性がありますので、この習性を利用して友釣りという方法で釣ります。
竿は10メートル前後で、髪の毛より細い、0.1号以下の金属ラインなどを使用して釣りますがとても面白い釣りです。
アユはきゅうり魚科なんですね。子供時分の感覚は間違っていなかった。
>弱るのが大変早いですから
釣りかけたのを手で押さえたので友人に怒られました。理由が分かったような気がします。
来年なんとか食べてみたくなりました。
---
大変失礼ですが評価は単に「食いつき」順とさせていただきました。4方様ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
鮎は稚魚の頃は、昆虫類を食べますが、成長すると川底に着いた『藻』食べるようになるので、藻の香りがするのです。
それが、スイカの皮のような香りに似てると言う事ですから、同じウリ科のキュウリの香りでも似たようなものです。鮎釣りは、夏までは『毛鉤』を使います。これは鮎が昆虫に見せ掛けた毛鉤に食い付くからです。
成長した鮎は、川底の藻を食べるようになるので、縄張りを作ります。そこに、別の鮎を泳がせると追い出そうとする習性があります。その習性を利用したのが『友釣り』です。
おとり鮎にスレ針を付けて縄張りに泳がせると追い出そうとして、おとり鮎のスレ針に引っ掛かる寸法です。
確かに、川によって藻の香りが違うようですから、鮎の香りも微妙に違うようです。
昆虫食べるんですね。つぶすと緑色が出る平たいやつなんでしょうか。
取った方法ですがたぶん毛鉤です。夏、友人と固定された小木造船で一匹釣り、釣りかけたのを手で押さえたので友人に怒られました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クーラーボックスの魚は何時間...
-
鮎はメスとオスとどちらが旨い...
-
鮎の習性について教えてくださ...
-
どちら
-
【おとり鮎釣り】の不思議なの...
-
アユの泥抜き、臭い対策、水槽...
-
鮎の餌釣りを那珂川でやりたい...
-
海で鮎を釣ったり、見たり、捕...
-
稚鮎釣りって違法なの?
-
フロッグルアーの使い方(バス...
-
シンキングミノーのレンジについて
-
室見川漁協について
-
源流釣りでも漁業料は払いますか。
-
釣りビジョンでやっている新ソ...
-
木の手作りスプーンがコーヒー...
-
多摩川(青梅 奥多摩)で渓流...
-
フライをスピニングリール+ル...
-
シーバスがなかなか
-
漁業権の取得方法を教えてください
-
小貝川でブラックバス釣りをし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報