
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
有利不利かについては実際に対戦したことがないので推測です。
・立技
田村(谷)選手の試合を見ると有利不利と言うよりも経験値がなかったので対応が遅れたと思います。
短い試合時間では組み手の違和感を取り除けなかったと思います。
多少の練習で十分に対応可能だと思います。
・寝技
有利不利はないと思います。
そもそも、どちらの襟が前だから絞め方を替えるということはしません。(私の知る範囲ですが)
ある程度のレベルなら左右どちらでも絞めれるはずです。
得意不得意があるとするならば本人の利き腕の問題で襟の問題ではありません。
No.1
- 回答日時:
1996年、アトランタオリンピック-48kg級決勝:田村(谷)VS.ケースンヒ戦でケーが柔道着を左前に着て出場し問題となりました。
慣習として右前が前提でしたが、この事態が生じ柔道着の着方について国際ルールで明記されるようになりました。
国際柔道連盟試合審判規定第3条服装(柔道衣)
d)……上衣は左襟が右襟の上を交差するように着用し、……
したがって、試合開始前なら「不戦負け」、開始後なら「棄権負け」になるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
井上尚弥と身長180cmの体重80kg...
-
柔道耳にならないです
-
柔道着の生地を硬くする方法!!!
-
女子で柔道やっていて悩みがあ...
-
格闘技やってる人の顔
-
柔道について教えてください
-
柔道で受身を取らなかったらど...
-
30歳、女、これから柔道をや...
-
減量時に着るウェア (発汗&...
-
柔道場を上靴で使用の是非
-
オリンピック柔道の無差別級廃...
-
スピニングチョークは柔道で使...
-
洗濯糊は汗で溶けますか?
-
柔道着を左前に着ることは反則か?
-
柔道はめがねをかけていてもで...
-
吉田秀彦と小川直也の確執とは?
-
柔道はダイエットに向いていま...
-
柔道着の値段と品質について。
-
ナスカの地上絵のタトゥー
-
柔道にプロレス技は反則?
おすすめ情報