dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1000円250発で、25回転強回る、
凄くいい台があったのですが、
一時間半くらいはそのまま好調でした。


しかしその後、ストロークも変えていないのに、
非常に入賞しにくくなり、15回転くらいしか回らなくなりました。


私が考えられる範囲では、
・打ち続けるごとに、釘が微妙に下にさがってきて、
入賞しにくくなった


・釘が摩擦熱を持って、何らかの悪影響をもたらしたです。


この考え方に間違いがあったら遠慮なくおっしゃってください。


また、他にも原因があるなら、どうか教えて下さいませ。


同じ台なのに、後半は全く回らず、別の台を打っている感じでした。


なぜこんな現象がおこるのでしょうか?


どうかアドバイスお願い致します。

A 回答 (9件)

手の脂と、玉・発射レールと盤面内の温度変化に伴う摩擦係数の変化による玉筋の変化(玉の自転が主に)が主な原因です。



1日の内でも玉の温度はかなり変化します。
触ると一瞬「熱ッ!」と思うほど高温の時もありますしパチンコ台の盤面内もかなりの温度変化に晒されます。
これによって湿度も同じように変化をし、それに伴って摩擦係数も変化します。

摩擦係数の変化は発射時のレールとの干渉で玉の自転に大きな影響を及ぼし、玉の自転量の変化は即ち「玉筋の変化」を意味します。

これに手の脂やその他の汚れ、洗浄済みのパチンコ玉は若干濡れている場合もあるのでまた更に複合的に要素が絡み合い、1日の内でも大きく玉の飛びに影響するのです。

比較的玉が安定している時に試しに自分の鼻を一撮みして脂を付け、玉を数個その指でつまんで発射される玉の行方に注目して見ると良いです。
驚くような玉筋で飛んで行きますよ。
これを見れば「温度=湿度=摩擦係数」の関わりに納得してもらえる事請け合いです。

玉すくいカップは必需品ですよ。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温度、湿度、摩擦係数、油ですね。よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/08 11:26

他の方に追記ですが、発射台のレールの汚れもプラスアルファですかね…


これは店員さんとか台の掃除をやった事がない人はあまり気付かないと
思います。
(自分は元店員ですが夜、台を掃除すると発射台のレールに汚れが
びっしりです。)


まあ参考程度に・・^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レールの汚れも原因ですか。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/08 11:28

スカパーに出てくるライター、パチプロさん達が言うには、回転むら、バネ、あと手の油などがあるそうです。


手の油は、直接手でさわらずに、カップを使うとよいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手の油も原因となるんですね。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/08 11:22

スカパーの番組で、自称プロの方が同じようなことを言ってますね。


むらが凄いって。
特に大海、地中海。
ストロークが微妙に変化してるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりムラって避けられないんですね。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/08 11:15

みなさん言ってるように、今のサイクルで新しい台に替わっていれば釘は


下がらないと思います。

経験上では、打ち始めの時と数十分連続遊技後は玉の一つ一つの飛びむら
が大きくなる事があります。またストローク自体も変化することがありま
す。どうしてなるのかはわかりませんが。

あと些細なことかもしれませんが、玉が汚れているのかもしれません。
長く打つときは、たまに店員に掃除してもらう事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

玉がグリースみたいなもので、汚れていることがありますよね。それも原因かもしれません。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/08 11:14

こんにちわ。



考えられる要因としては
・意識はしてなくてもストロークが変わった。
 手の疲れや、振動など・・

・バネがバカになってきた。
 以前すぐバネがバカになる台がありました。
 また固定などしてバネを伸ばし続けていると伸縮する力が
 弱まってきます。

あとは回りムラですかね?結構な時間打ってられたようなので
考えにくいですが、ないとは言えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バネがバカになってくることもあるんですね。知りませんでした。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/08 11:12

ストロークを変えてないつもりでも腕に疲れが出たり、リーチや保留が貯まって打ち出しを止めたり、違反ですが、ハンドルに何かをかましたとしても振動などで微妙にストロークは変化していると思います。


入賞の変化は断然こういった自分側の原因だと。釘や熱やで12時間は稼動するのに2時間程度で安定した入賞率を提供できない台なんて馬鹿らしくて打てないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、疲れによるストロークの悪化ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/08 11:11

>・打ち続けるごとに、釘が微妙に下にさがってきて、


入賞しにくくなった
>・釘が摩擦熱を持って、何らかの悪影響をもたらしたです。

これも理由の一因かもしれません。

あとは
・「バネ」が不調になった
というのもありえるかもしれません。

もっと単純に
・始めの25回は「上ムラ」だった
これが一番多いかも?

私も今まで「さっきとは違う台のようだ」と思った経験は
数多くあります。
釘どころかステージすら別物に感じたことも・・・

これは回答にもなりませんが、以前スカパーのパチンコ番組で
聞いたことが記憶に残っています。

「回る台を探して打つスタイル」をしている限り、
「始め回ったけれど、後半回らなくなった」
という経験は数多くするだろうけれど、逆の
「回らない台が、後半回るようになった」
という経験をすることはありえない、と。

私もいつも
「あんなに回ってたのにどうして???」
と思ってばかりですが、それもそのはず、というわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど上ムラと。回らなかった台が後半回ることはないということですね。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/08 11:10

こんにちは。


回転数の減少ですか、私もよくあります。
40回/1kでお宝台かと思いきや10k打つと200回しか回ってなかったとか。

で、原因についてわたしなりの考えはこうです。
「打ち続けるごとに、釘が微妙に下にさがってきて」は無いと思います。
私は実機をひとつ持っており釘調整をしたことがありますが、釘って結構固く、玉が当ったくらいで下がるようなものではありません。
大体1・2時間くらいで25回~15回に下がるようでは営業時間内にどれだけ回転力が変化するか、想像もつきません。
「釘が摩擦熱を持って」は、あると思います。
温かくなった玉は柔らかくなっているので跳ね返りに影響があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

釘が摩擦熱を持つことはありうるのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/08 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!