
現在、ある企業で資格取得目的のe-ラーニングを受講しているものです。
e-ラーニングは、単なる知識習得の目的だけでなく、学習成績などで受講生の評価をする目的もあると思います。
そこで質問ですが、e-ラーニングのテキストを印刷をするのは問題がありませんでしょうか?
私の受講しているものはテキスト形式で文字量が多く、仕事帰りで少ない時間にノートを取るのが億劫なので半分以上のページを印刷しています。
仮にもテストなどで学習成績などがある講座で、印刷をしてしまうと「カンニング」のような扱いにならないか不安です。
また、e-ラーニングは普通の授業と違い、何回もログインして見直すことができるという利点があると思います。
印刷してしまうと、「結局テキストで間に合う」という話になるので、その趣旨からも外れているのかなとまで思ってしまいます。
考えすぎかもしれませんが、
詳しい方よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
eラーニング屋さんです。
他の方もおっしゃる通り、印刷できるようにする/しないというのは、講座運営者の考え方によります。印刷を許可しておらず印刷やコピー&ペーストができないような仕組みを入れる場合もありますし、反対にわざわざ印刷用のページや機能を用意するケースもあります。
それを明示していないのが殆どですが、そういう講座は印刷されることを想定はしていないのが通常です。
個人的には
印刷して事足りる程度の教材ならばそれは「eラーニング」ではなく「電子教材」に過ぎない
と思います。
つまり、eラーニングとは「教材」+「指導」で構成されるべきもので、この「指導」は音声やアニメーションや動画などで伝達され、印刷ができる類のものではないのだと思います。
この「指導」は学校でいう「授業」に相当するもので、教材は「教科書」にあたります。
先生は授業を通して動機づけや説明/解説、発展的な考えを教えたり、叱咤激励したりします。
(時には居眠りをしている人にチョークを飛ばしたりすることもあります)
教科書さえあれば授業に出なくても理解できるからいいや、
というのは、ちょっと違うかなぁとも思います。
そういうわけで、もしそのeラーニング教材が「テキストベースだけで印刷しても何ら情報量に変わりない」のであれば、それは印刷しても学習効果としてはさほど変わりはないでしょうが、音声や映像やアニメーションなどの指導が入っていればオンサイトで受講したほうがよいように思います。よくできた教材は単に音声で読み上げているだけでなく、重要なポイントを強調したり、分かりやすいように説明してくれたりするので理解がより進むと思います。
また、今回の場合、ゴールは「eラーニングのコースを受講し終わる」ことにあるのではなく、「資格を取得」することになりますので、著作権の問題がなければ、やりやすい形でやられてよろしいのではないでしょうか。気になるのであれば、講座のご担当者にご質問されてみてはいかがでしょう。
ちなみに、受講者が印刷をした情報を管理者が分かるようになっているシステムは、そうそうないかとは思いますよ。
回答ありがとうございます。
確かに私の受講しているものは、印刷機能やそれを禁止する仕組みもないので、印刷自体を想定されていないんだと思います。
テキストのページが殆どで、音声・動画等はごく一部のページにしか使われていません。従って、学習効率としては印刷した場合もさほど変わらないと思います。
ただ、テキストとは言いつつも話口調のテキストなので、jiyuuji様のおっしゃる「指導」と「教材」の両方を兼ねているものだと思われます。
法律的には個人的に利用する限り特に問題はないということと、システムで管理側に知られる心配も殆どないということで、ひとまず安心して印刷を利用できます。
しかし、やはり自分の字でノートをとる方が覚えが良いということもあるため、印刷とノートを必要に応じて使い分けていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
著作権法の観点から言えば、自分の学習のために印刷することは、私的利用の範囲であり、問題はありません。
印刷した物を友人にあげるとか、不特定多数に販売するようなことをすれば、e-ラーニングの会社が本来得られるはずだった利益が損なわれることになり、著作権の侵害になります。テストの場面で印刷した物を参照することが許されるかどうかは、e-ラーニング会社の考え方によるので、一概には判断できません。
回答ありがとうございます。
法律上は問題がないということで一安心です。
>テストの場面で印刷した物を参照することが許されるかどうかは、e-ラーニング会社の考え方によるので、一概には判断できません。
当方システムに関しては全く知識がないのですが、テキストを印刷するとeラーニング会社側にも把握されてしまうものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Ubuntu22.04、nanoエディタの使い方について 2 2022/10/24 19:50
- その他(悩み相談・人生相談) 質問を開いてくれてありがとうございます。 転職で資格を取りたくて悩んでいます。 取りたい資格とはフォ 2 2022/04/05 17:19
- 教育・学習 中学生が学校の勉強以外に、公文とかユーチューブ動画で勉強する場合のやり方について 1 2023/02/23 15:33
- その他(社会・学校・職場) 大学授業で教員の話を聞き流す学生 3 2022/07/25 13:51
- 事務・総務 郵便払込取扱票への記入揺れ 1 2022/03/26 22:54
- PDF 2つのPDFを重ねる方法はありますか? 4 2023/01/30 14:04
- Excel(エクセル) エクセルの罫線が印刷できない 4 2023/02/04 10:48
- Excel(エクセル) エクセルでキーリストからデータを取り出して1枚1枚印刷するには? 11 2022/06/27 09:52
- 大学・短大 (工学部)とある数学の講義(必修)を自主休講しようか悩んでいます 7 2022/11/19 21:21
- 工学 「電気・電子」「機械」技術eラーニング 1 2022/09/23 20:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでA3の資料作成(初心者)
-
jwcadの印刷
-
ビジネスメール
-
顧客への書類に両面印刷はOK??
-
e-ラーニングの印刷について
-
PDF編集で入力した文字が印刷で...
-
印刷時のみに透かしを入れる方法
-
社名入りホルダー
-
至急!!B6で作った書類2枚をB5...
-
ラクス(楽々明細など)とラク...
-
美術印刷とはどのような印刷の...
-
学会発表と論文投稿での二重投稿
-
デザイン費以外の印刷費はどの...
-
プレゼンの配布資料は1ページ何...
-
パスワードに適したフォントは?
-
印刷代を肩代わりした時の勘定...
-
入校と入稿どっち?
-
昔の東芝のWindows8.1 のノート...
-
Illustratorでマンセル値を使う...
-
責了や校了の連絡について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでA3の資料作成(初心者)
-
ビジネスメール
-
jwcadの印刷
-
顧客への書類に両面印刷はOK??
-
PDF編集で入力した文字が印刷で...
-
ラクス(楽々明細など)とラク...
-
至急!!B6で作った書類2枚をB5...
-
印刷所に入稿する際の手数料請...
-
帳簿等の書類は裏表印刷しても...
-
印刷代を肩代わりした時の勘定...
-
パスワードに適したフォントは?
-
請求書の角印は黒でも良いですか?
-
新聞折込広告丁合機の耐用年数
-
プレゼンの配布資料は1ページ何...
-
印刷時のみに透かしを入れる方法
-
デザイン費以外の印刷費はどの...
-
Excelの印刷ピュレビューで文字...
-
印刷ブローカーって何ですか?
-
単一の、1000ページくらいのPDF...
-
インターネットエクスプローラ...
おすすめ情報