dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんちのご自宅の献立には少なからず地産地消を取り入れていますか?
ちなみにそれはどんな農産物水産物ですか?
直近では何を食べましたか?
この場合自家栽培や趣味の釣りについては回答者さんのご判断におまかせします。

A 回答 (5件)

 すいません、No.4です。


 
 >直近では何を食べましたか?
  今日、沢山あるキャベツで、シチューを、
  卵を使って、サラダです。
  息子の学校のものです。
  お邪魔しました。
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。

寒くなってきたのでシチューは良いですね。
わたしもそうしようかな・・・

お礼日時:2009/11/10 17:15

 こんにちは。


 我が家の近所は、比較的、農家さんの直売所が多く、
 スーパーまで行かなくても、用が足せる時もあります。
 去年からよく利用する、
 我が家の地産地消は、息子の通う学校の野菜と、卵です。
 農業高校に通っていて、授業で生産した野菜、
 キャベツ、ブロッコリー、白菜、青梗菜、とうもろこしに、枝豆、
 聖護院大根、なんていうのもありました。
 いっぺんに、大量に持って帰ってこられると、困ることも。
 去年は、鶏を絞める授業をしていたので、1羽分の鶏肉も。
 当然、女子も絞めてますよ、スモークチキンなんてのもありました。
 卵は争奪戦らしく、「ごめん、今日は負けたー。」なんて言ってきます。
 頼んでないんですけれど、うれしいです。
 片道2時間半、重たい野菜、卵を持って帰ってきてくれて感謝です。
 後は、我が家の庭で取れる、枇杷、柿、ブルーべりー、イチゴ、
 ぶどう、夏野菜。
 今年、たわわになた柿の木が、
 台風で実を付けたまま枝が折れてしまい、
 無理かなー、と思っていたのですが、
 綺麗に色づき、収穫、甘くおいしかったですよ。
 長々と書き込んでしまいすいません。
 
 
 
 
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人は生き物の命から食材を頂いていることがわかる貴重な食育ですね。
当たり前のように並んでいる「肉」はちょっと前までは動物だったんです。
命の尊さを知る良い機会に恵まれたと思います。
そう言う意味でも地産地消は大切だと思います。

お礼日時:2009/11/10 17:13

地球生産地球消費



ベルリンの壁崩壊の記事が載ったサイトを見ていたせいか、これが頭に浮かびました。
20年も経ってたのですね。

これが安心して心から楽しめるようになるには、まだ100年くらいかかるのでしょうか。
少し古いCMの話になりますがNO BORDERシリーズを流していたカップヌードルが食べたくなりました。

朝から現実離れ、的外れ回答で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的な地産地消とフードマイレージやヴァーチャルウオーターの関係をみてはどうでしょうか。
妄信的な地産地消は必ずしも地球環境には良いとも言えません。

お礼日時:2009/11/10 17:08

>地産地消



           ↓
難しく言えば、食糧自給率とか食糧安保の問題にまで想いを馳せますが、自分なりに意識して、出来る事からコツコツと小さな参画並びに実践をしています。

◇それは「自産自消」です。

家庭菜園・保存食・利用&応用レシピの研究です。
僅かの種類と量であり、どれだけの効果かは微々たるものでしょうが・・・
野菜や果物を作る喜び、料理する楽しさ、味わう幸せです。
そのままで食べたり、ジャムやお酒や漬物・干物にしたりして利用しています。
今年は、梅・杏・イチジク・夏みかん・ブルーベリー・ブラックベリーのジャム。
梅干・梅酒・干し柿・干し芋・各種の漬物・スダチの絞り汁・金柑のママレード等に取り組みました。

来年には、さらに味噌つくり、ラッキョウ(材料から自己完結型で)、苺ジャム・シソ酒・切干大根等にもチャレンジして、より自給率のアップ、趣味と実益の両立に取り組む積りです。



◇次いで、自産出来ず不足するものは「地産地消」です。

此れは、旬・鮮度・生産者や作り方が見える(トレサビリティ)安心&安全から、意識的に愛用・活用をしています。
主に、地元の野菜市・日曜市・農業祭等の利用ですが、その他に特産品・銘菓の愛用にて「地産地消」へ小さな参加と応援を実践しております。
もち米・こんにゃく・山菜・豆腐・漬物・銘菓・地元銘柄酒・草花・炭etc



◇さらには国産品愛用、自然食品・無農薬野菜・伝統食材への拘りです。

安全・安心な食品を美味しく食べたいです。
アラ還を超え、メタボ&生活習慣病対策を考えると、今まで以上の節制や規則正しい生活&食事が重要だと思います。
なるべくは、野菜中心(自産自消・地産地消)の自炊を加えて、「自産自消自炊→無理しない自給自足生活」を目指し&心掛けて行こうと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「自産自消」は良いですが中々できるもんじゃありません。
2次加工(漬物やジャム)などは自宅で出来るでしょうがそれは「自産自消」とはちょっと趣旨が外れる感じがします。

でも自分で安全なものをみつけて自宅で加工すればある意味では地産地消なんでしょう。

ただし行過ぎたこだわりはいけませんね。
逆効果になりかねません。

お礼日時:2009/11/10 17:05

野菜は家庭菜園や地元の物です。


 スーパーにも地元農家の出品コーナーがあります、その他常設「朝市」も
 「米」は地元の名も無い物です
 魚は活きの良い近場の物
  今は「小鰯(片口いわし)」が旬で安く美味です
   刺身に天婦羅・塩焼き・煮付け
 肉も出来るだけ県内産を探しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるべく新鮮なものが入手できる「朝市」の存在は嬉しいものです。

お礼日時:2009/11/10 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!