
No.29ベストアンサー
- 回答日時:
質問者の事情にもよります。
「急に調べなくてはならない重要な疑問が発生してしまったので、大急ぎでOKWAVEに入会し、質問をしました。適切な回答が得られたらすぐさま資料に起こさなければならないのでお礼は書くことが出来ないか、ものすごく後になります。それでもいいですか?」
こんな風にいわれたらそれはお礼なんか期待できないでしょうが、困っているんだから出来ることはしてあげようと思うじゃないですか。
そうではなくて、回答をチェックする時間はもちろん、お礼を書く時間もあるけど、回答はもらっときますがお礼はしません。という姿勢。
ケチとか鷹揚とかの問題ではなく
「ここは(そういうHPなんだから)回答はもらえることが当たり前。感謝なんかする必要はないのでお礼もなし」
というような考えの人間には出来る回答であってもする気はありません。
他の方はどうだか知りませんが、世間一般の常識が、リアルならこう、OKWAVEならこう、などのように場所によって変わるものだとは考えていないので。
「知恵」の価値というものをもう少し重く考えるべきじゃないの?と思います。
知恵というものは、親や先生や上司からだけもたらされるものではないでしょ?
ほんの小さなところから入ってくる知識が勝敗を分ける場合だってあります。
教えてもらえなければ一生気付けない真実が、礼をつくす事で手に入る場合もあるし、小さな事をはしょる事ですり抜けてしまう場合だってあるのです。
PCごしで相手の顔が見えないからといって、回答者をまるで自動販売機のように考えられると辛いものがあります。
回答を頂き、ありがとうございます。
なるほど、すごくよく分かります。
突き詰めれば、「知恵や知識の無償提供」ですから、それに対して何がしかの返事は欲しいですよね。
こういうQ&Aは、相互扶助というか、「自分がいつか質問する立場になったら誰かが役立つ回答をしてくれるだろう」ということが担保されているから回答するんですが、それに対する(謝意の代わりの)レスポンスはあってしかるべきですね。
ありがとうございました。
No.35
- 回答日時:
他の回答を読んでいて気がついたのですが、回答にお礼やコメントを求めない方は傾向的に自分の回答も「いい加減」「言いっぱなし」「責任持たず」の回答をしますよ、的な意見が多いですね。
「お礼なんか気にしないよ、その分俺も適当に言いっ放してるからさ」みたいな。
それじゃ困るのです。
ウソを聞かされているのと同じ事ですから。
お礼をしない風潮を黙認する者が増え、いい加減な回答が蔓延するという事はこのHPの信用も同時に失墜するという事になりますね。
「いろんなヒトがいるよ」と言って理解者面で黙認する事だってはたして正しいのかどうか。
そこを管理者はどう思っているのか。それは新OKWAVEのシステムに現われるのでしょう。
Q&Aサイトのクオリティと汎用性はどこかでぶつかるものだと思います。
ここでも有料のQ&Aを設けるということで、一定の垣根を作ってますが、それでも圧倒的にフリーの部分が多いわけで、そうなるとどうしても不特定多数の人がやってくる・・・
おっしゃるように、お礼を気にしない人は無責任な回答をする人もいると思いますが、一方で「それがこの世界の暗黙のルール」と思っている人も少なからずいると思います。
それが信用の失墜につながることは確かに言えますが、その縛りをどこに設けるかは、利用者の低下を招く可能性とも絡めて、結構難しい課題ですね。
クオリティ(回答の正誤)の判断は結局のところ、質問者及び閲覧する人の個々の判断に委ねるしかないのでは・・・と思ってしまいます。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.34
- 回答日時:
特に返答の有無は気にしないので(もちろん返答があればありがたいですが)、答えられそうならその範囲内で回答します。
自分としてはそもそも、Q&Aサイトというのは情報の共有が真意だと思いますので、質問者の返答状況で回答するか決めるということはしません。
質疑応答は二者間かもしれませんが、それを見て参考にする人は多数いるでしょうし。
参加者でデータベースを作っているという観点から、質問者の返答状況で選り好みはしませんし、また、そういう秤で他者から判断されたくもありません。
回答を頂き、ありがとうございます。
>Q&Aサイトというのは情報の共有が真意
なるほど、他の方の回答を見て参考にする方もいらっしゃいますね。
そういう人にも役立つサイトという観点で見たら、お礼の有無は関係ないですね。
ありがとうございました。

No.33
- 回答日時:
私も慎重派なので質問者のプロフィール確認してしまうので
質問に対してお礼が極端に少ない場合は回答しません。
時々、お礼はないだろうと思いつつ
ID登録したての質問数1に回答して
お礼を貰えた時は非常に驚いてしまいます。
よく行くカテに質問数100以上
お礼ゼロの方が2~3日に一度質問を続けていますが
毎回必ず回答は付いていますし、
お礼について あえて回答者が触れることもなく
丁寧な回答が付いていますよ。
回答を頂き、ありがとうございます。
なるほど、丁寧な回答をくれる方は、お礼云々ではないのでしょうね。
諸氏の方も仰っていましたが、「回答できる質問には回答する」という姿勢ですね。
これが、Q&A回答者の本分なのかも知れません。
ありがとうございました。
No.32
- 回答日時:
よっぽどでなければ、回答しないです。
別の方も書いてらっしゃいましたが、面白い事に長いことこのサイトを眺めていると、この人お礼しなさそうだな~って分かって来るんですよね。
私の場合はお礼を書かないタイプの人には回答したくないので、その様に感じた場合は確認するんですが、、高確率でお礼数が限りなく0に近い事が多いです。
質問文を読んだだけで、分かるんだから我ながらすごいなあと思う事もありますが、結局短い質問文にも醸し出すなにかがあるんだなって、怖い気もします。
私は、お礼欄があるサイトを利用している以上「お礼はするべき」だと思っているので、そういう人には回答はあまりしたくはありません。
私が回答しなくても、誰かしらは回答しているので質問者も困らないだろうと思います。
>質問文を読んだだけで、分かるんだから我ながらすごいなあと
私も何となく分かってきました。
IDではなくて質問の雰囲気とかで何となく・・・
短い質問に対して、回答がすごく多い場合はお礼がない確率が高いような気がします。
個人的にはお礼は「時間を割いて回答してくれた人への礼儀」だと思ってますので、自分の場合はせっせと書いています。
回答を頂き、ありがとうございました。

No.31
- 回答日時:
参加した当時はお礼(返答)の無い質問に回答する意味がどこにあるのか分からなかったので
もし事前に分かっていたら回答することはなかったでしょうね。
でも今は内容によりますね。
基本的に、誰か答えられる人がいるような質問には答えません。
(お礼がつくことが予測される質問者だったとしても)
杓子定規な返答しかできないだろうし、そんなものは別にいりませんからね。
お礼がないことを前提に回答することがたまにありますが
ほとんどは単なる好奇心ですね。
お礼がない質問が以前よりも多くなってきていると感じるので
この頃は適当に回答することが増えてきました。
なるほど、答える以上は真剣に答えたいし、それに対するレスポンスもそれなりのものであって欲しいですよね。
回答を、「知識なり情報の無償提供」と考えるならば、きちんとしたお礼が欲しいものです。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.30
- 回答日時:
回答しません。
たとえ匿名のネット上であっても他人から何かをしてもらったらお礼をするというのが人として最低限の礼儀だと思う。
それに何よりもせっかく回答してno responseだと味気ないし。
仮にこのサイトでお礼を書く欄が無くなったら私は間違いなく回答することをやめると思います。
回答を頂き、ありがとうございます。
>人として最低限の礼儀だと思う
そうなんですね、私もそう思っていましたが、他の類似質問の回答を見ても、諸氏の方はそれほどお礼に執着していないような気がします。
こういう「Q&Aの世界」に足を突っ込んでいる以上は、いろんな人が集っている中で御礼をしない人も出るだろうし、それについていちいち詮索していてはキリがない、というような考えが浸透しているのかも知れません。
ありがとうございました。

No.28
- 回答日時:
全員に、等しくお礼がないならそれはそれでかまいません。
質問内容が興味深ければ気にせず回答します。
全くお礼が無いのではなく、お礼欄に於いて、公平さを欠き、言葉をもって無礼非礼をしているIDは度重なると覚えてしまうもので、そのIDの質問には回答しません。
いっそお礼欄を無くせば、とも思います。
何のための回答で、何のためのお礼か、ということを思ったりします。
回答を頂き、ありがとうございます。
>いっそお礼欄を無くせば、とも思います
ポイントを4段階くらいで細分化して、それとなく「役立ち度合い」を分からせる仕組みでもいいですね。
でも諸氏の方の回答をみると、やっぱり「生のお礼」が欲しいみたいですね。
ありがとうございました。
No.27
- 回答日時:
お礼がなくても、気にせず回答します。
けれど、一時期に現れた「質問と回答のバランスが悪いと、お礼はしない」というように、相手によってお礼をしたりしなかったりというタイプには、回答しません。
悪質な回答に対して、お礼をしないケースは納得できます。しかし、悪質でないにも関わらず、お礼を一部の人にしかない状態は嫌ですね。お礼なしで、良回答を誰かに付けて〆ている方がマシだと思います。
回答を頂き、ありがとうございます。
>質問と回答のバランスが悪いと、お礼はしない
そういうケースがあったんですか?知りませんでした。
そういう基準も変ですね。
>お礼を一部の人にしかない状態は嫌ですね
似たような回答が多い場合に、代表して1件のみにお礼をする人はいますね。
ありがとうございました。
No.26
- 回答日時:
ここは他のQ&Aのサイトと違って、回答毎に質問者がお礼を付けらるのが大きな特徴ですね。
確かにお礼を貰った方が嬉しいですが、中にはお礼ではなく 質問者を非難したり揚げ足を取ったりする書き込みもあったりしますね。私も必ずしもお礼を期待しているわけではありませんので、興味のある質問には回答しますよ。
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
>回答毎に質問者がお礼を付けらるのが大きな特徴
これは、回答者ごとに細かいお礼が出来るという反面、コピペで同じお礼で済ませてしまう、という可能性もありますね。
揚げ足取りのお礼もそうですが、結局はその人の問題かも知れませんね。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 教えてgooの回答やお礼ってどうやって消すんですか? 頓珍漢な回答をされたのでそれを指摘したら、後で 3 2021/12/14 14:40
- 教えて!goo お礼しない ベストアンサーつけない人 7 2021/11/30 01:36
- その他(悩み相談・人生相談) もしこのアプリに不愉快ボタンがあれば、どんな内容の質問や回答、お礼に不愉快ボタンを押したいですか? 2 2021/12/30 11:22
- 教えて!goo 同じことの質問になります 回答を頂いた後にお礼や補足をしたいのですが 順序通りに マイページ→質問履 1 2022/07/19 14:50
- Amazon AmazonのQ&A欄に「わかりません」という回答が多いのはなぜ? 2 2021/12/03 13:28
- その他(悩み相談・人生相談) やはり、もう一度参考に質問 仮にこのアプリに不愉快ボタンがあれば、どんな内容の質問や回答、お礼に不愉 4 2021/12/30 13:28
- 教えて!goo 教えてgooで回答数が多い質問とそうではない質問の違いってなんですか?多い時だと31個回答がついて、 5 2021/12/02 18:30
- 教えて!goo リクエストの有効期限 2 2021/11/25 17:37
- 教えて!goo 質問削除のお知らせに付いて。 3 2022/02/02 17:31
- その他(悩み相談・人生相談) 以前も質問したけど♪ お礼する前に・・・ 回答者さんから何回も「おい、お礼しろよ」って督促されたらど 5 2023/03/26 08:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
質問すると「なぜそんなことを...
-
社内ネットワーク上にある他人...
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
電話をかけた時の第一声はどう...
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
好きな人と夏フェスに行きたい...
-
OKWaveと教えて!gooの連携の際に
-
この質問にはお礼がない、と事...
-
釣り質問の見分け方について。
-
あなたは、 この、教えて!gooの...
-
解決法を教えて下さい
-
活性化 と 活発化
-
お酒の席で、最初の乾杯でウー...
-
最近の回答数の異常性
-
自分の好む回答をベストアンサ...
-
みなさんに素朴な質問です。 常...
-
ポイントタウン gooの回答につ...
-
メンヘラなヤツって
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
みなさんに素朴な質問です。 常...
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
あなたにとっての「日差し」と...
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
「質問させていただく」は「伺...
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
電話をかけた時の第一声はどう...
-
社内ネットワーク上にある他人...
-
男性同士で「彼女いる?」は失...
-
LINEの最後に「ではでは」って...
-
教えてgoo と Yahoo知恵袋 どっ...
-
私は高校生ですが中学生の弟に...
-
常識がない人が常識を知るには...
-
久々に雪かきしました。朝の5時...
-
「上端」「下端」の読み方は?
-
「ご質問させてください」とい...
おすすめ情報