

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
フライス盤、旋盤、ボール盤は仕事で毎日のように使ってます。
たしかに、その通りです。
ちゃんとフライス盤にドリルを取り付けるためのチャックもあります。
私も高い精度で複数の穴を開ける場合はフライス盤で開けてます。
ただ、フライス盤は大きいので、それほど精度が必要でない穴あけにいちいち使うのは作業性が悪いです。
なので普通はボール盤と併用します。
万能包丁があればテーブルナイフはいらないかと言えば、そうじゃないのと同じようなものでしょうか。
ちょっと違うかな?
No.4
- 回答日時:
ボール盤の方がセッティングがずっと楽になるケースも多いので普通はフライスを持っていればボール盤も使います。
またフライスには縦型と横型があるので全てのフライスでドリルが使えるというわけでもありません。No.3
- 回答日時:
今のフライス盤はNC機構がついていて、穴あけのサイクルも標準装備されてますからね。
いかんせん、価格が違います。
卓上ボール盤は1万ぐらいから。せいぜい10万です。
フライス盤は、新品なら1000万以上、中古でも200万はしますよ。しかも、200Vの三相交流が要りますし。摺動面の潤滑とか、主軸のオイルクーリング装置、切削水とかね。圧縮空気も必要な機械もあります。
搬送するだけで、重量運搬のプロに頼まないと動かせませんし。
その代わり、完璧な穴加工や長穴加工、削りなどもできます。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/16 02:06
本格的なフライス盤は相当大がかりなものなようですが、
最近はボール盤並の大きさのコンパクトなフライス盤が売っているのを見ることがあり、質問しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公差
-
鉄の棒を削る
-
『ワーク』を英訳すると?
-
FANUCサーボアラーム解除方法を...
-
溶接仕上げC、G、M、Fの違いに...
-
3相200V 4本差込タイプを3本...
-
何年に渡ってメーカーは修理部...
-
壁からボルトが突き抜けている
-
土木工事の積算
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
水道管の水漏れ修理の部品の取...
-
トイレなど非居室の排煙計算(...
-
散水用ホースの蛇口口金が抜け...
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
取り合い寸法とはどういった所...
-
ダイスポとは何ですか?
-
ねじ溝が壊れました,良い直し...
-
「さく井」の読み方は??
-
150kVAの三相トランスは動力機...
-
電子部品の略語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報