dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度初めて審判講習会に参加するんですが、試験はあるんでしょうか?筆記試験ですか?それに合格しないと資格は取れないのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (2件)

地区協会で開催される審判講習会であれば試験等はありませんヨ。

大抵は午前中がルールブック等を使っての講義、午後からモデルチームを使っての実技研修があります。午前午後の両方の講義を受講した場合限り地区協会での初級審判員の資格申請を行い審判員となります。それから約1年程度の実技を行って日本C級の資格申請対象者となり地区協会にて審議の上、問題が無ければ無試験で日本C級審判員まではなれます。次の日本B級審判員からは実績と実技を見て地区協会で審議し候補者となります。それから約1~2年程度実績を積んで日本協会主催の日本B級審判への試験を受けます。ペーパー試験と実技試験を行います。
ペーパー試験は80%以上の正解が無ければ実技試験を受験する資格を失います。実技は5点満点中3点以上でないと合格出来ません。1昨年までは日本B級試験についても年齢制限があったのですが昨年の試験から年齢制限が撤廃されました。その上に日本A級、国際級とありますがこれは超狭い登竜門なのでここでの説明は省かせて頂きたいと思います。ご理解頂けましたでしょうか?ちなみに日B級のペーパー試験は6・9人制両方の問題が出ます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんなに詳しく教えていただいてありがとうございます。
安心できました。

お礼日時:2003/05/10 13:57

私は現在バレーボール部に所属しています。


私も過去二回程「審判講習会」に行きました。試験はありませんでしたけど、一週間の実技をさせられます。そのうちの二日間は講義でした。講義はまず基本的なルールを教わり、実技はとても偉い審判員の監視のもと行われます!!点数を付けられる事はありませんが「もう少し自信を持って主審をしなさい」とか「笛は大きく吹きなさい」とか注意されます。実際、試合(練習試合)をしている所に私達講習者が審判をすることになるので、間違った審判をするとプレーヤーからかなりのブーイングがでますね(T_T)それは覚悟して下さいね★
これは普通のバレー部の学生の審判講習会ですが、それより上の資格を取るのであれば、試験をしないといけないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなってごめんなさい。
詳しいお答えありがとうございました。

お礼日時:2003/05/29 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!