
現在、レンタル専用サーバを運用しています。概要は以下の通りです。
IPが1個付与・・・111.222.333.444(仮)
ネームベースのバーチャルホストで複数ドメインを運用・・・aaa.jp、bbb.jp、ccc.com(全て仮)
ネームサーバは自前・・・正引き=問題なし、逆引き=レンタル会社既定で設定なし
やはり逆引きができないと都合が悪いこともあるので、逆引きの設定をレンタル会社に依頼しなければと思います。
しかし、IPが1個なので、
111.222.333.444=>xxx.aaa.jp
111.222.333.444=>xxx.bbb.jp
111.222.333.444=>xxx.ccc.com
という依頼を出すわけにもいなかいですし・・・。
なので、メインで使用している111.222.333.444=>xxx.aaa.jpで逆引き設定してもらうしかないのだろうと考えています。
それはそれで仕方ないのでしょうが、じゃあホスト名xxxは何にしたらという疑問が湧き出てしまいました。
111.222.333.444=>linux.aaa.jp(レンタルサーバのホスト名)
111.222.333.444=>ns.aaa.jp(ネームサーバのホスト名)
111.222.333.444=>web.aaa.jp(ウェブサーバのホスト名)
111.222.333.444=>mail.aaa.jp(メールサーバのホスト名)
111.222.333.444=>noexist.aaa.jp(架空のホスト名)
最も影響を受けるのはメールなので、メールサーバのホスト名かとも思いましたが、WEBからのgethostbyaddrの要求にメールサーバのホストを返すのもおかしいですし・・・。
どのホスト名を答えさせるのが理想的なのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
RFCの話をすればですが.......
RFC2181でも、わざわざ「1つに限定すべきではない」と主張していますが、逆に言えば実装や運用では限定している場合が多々あるということです
サーバ側は複数PTRレコードに対応していても、クライアント側は最初の1つしか使わない(例えばアクセスログには最初の1つしか記録しない)等の実装になっているものがほとんどのはずです
今回のレンタルサーバはどうなのかわかりませんが、GUIでDNS設定ができるレンタル業者では、1IPアドレスに1PTRレコードのようなガードがかかっているところもありますし
メールヘッダのReceived部分に記録されるメールサーバのFQDNがころころ変わったりするようなことを避けるためにも(技術的な制限がかかっていない場合でも)PTRレコードは1つにしておいたほうが無難でしょう
(さらに言えばReceivedの記載を意識するなら登録するのはメールサーバのホスト名が無難かもしれません)
例えばメールアドレスのローカルパート(@の左)の大文字小文字の区別なんかも、RFCに書かれていること(大文字小文字を区別すべき)に対して実装がその方向に進んでいない(大文字小文字を区別しない)例かと思います
たいへんわかりやく実例をあげていただき、ありがとうございます。
そもそも逆引きの必要性を感じたのがメールのスパム対策ということからなので、まさにこのことですね。
メールサーバのホスト名+メインのドメイン名が無難だとわかりました。
No.4
- 回答日時:
wikipedia に簡潔にまとまっていました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Reverse_DNS_lookup
> However, having multiple PTR records for the same IP address is
> generally not recommended unless there is a specific need.
(snip)
> Multiple PTR records can cause problems, however, including
> triggering bugs in programs that only expect single PTR records
> and, in the case of a large web server, having hundreds of PTR
> records can cause the DNS packets to be much larger than normal.
複数の逆引きを持つのはお進めしない方がよさそうです。
wikipedia に特定用途として複数のウェブサイトをホスティングする
サイトの逆引きが挙げられていますが、これとて人が nslookup した
ときにしか役に立ちません(たいていのソフトは複数の逆引きの最初
のものを使うため)。
774danger さんのいうように、登録するのはどれでもよいのですが、
メールサーバのホスト名が無難そうです。
No.3
- 回答日時:
すみません。
質問者の方への回答ではありません。No 2 の方の
> DNSの正引き(Aレコード)の場合は、1つのIPアドレスに対して
> 複数のFQDN が登録できますが、逆引き(PTRレコード)の場合は
> 1つしか登録できません
(改行位置を変えています)
(snip)
> https://www.iijmio.jp/guide/faq/terms/j-r.jsp#11
> http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/dnstips/018.h …
ですが、ひとつめは iijmio のサービスの制限というだけかも
しれないのですが、ふたつめは JPRS の中の方の発言なので
信頼性は高いですね。
でも、RFC1035(DOMAIN NAMES - IMPLEMENTATION AND SPECIFICATION)
http://www.ietf.org/rfc/rfc1035.txt の 23ページ目に
> Thus a program which wanted to locate gateways on
> net 10 would originate a query of the form QTYPE=PTR,
> QCLASS=IN, QNAME=10.IN-ADDR.ARPA. It would receive
> two RRs in response:
>
> 10.IN-ADDR.ARPA. PTR MILNET-GW.ISI.EDU.
> 10.IN-ADDR.ARPA. PTR GW.LCS.MIT.EDU.
(改行位置を変えています)
と 2つの PTRレコードが返される例が載せられています。
また、実際に BIND でこのような設定が可能なことを
指摘させていただきます。
参考 URL は RFC1035 の日本語訳です。
参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfc/rfc1035j.h …
No.2
- 回答日時:
DNSの正引き(Aレコード)の場合は、1つのIPアドレスに対して複数のFQDNが登録できますが、逆引き(PTRレコード)の場合は1つしか登録できません
おかしなことではないどころか、技術的にできません
(というか常識的に考えておかしいと思いますけど。質問者のかたもおかしいと思ってるから質問してるんですよねぇ?)
https://www.iijmio.jp/guide/faq/terms/j-r.jsp#11
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/dnstips/018.h …
> 111.222.333.444=>ns.aaa.jp(ネームサーバのホスト名)
> 111.222.333.444=>web.aaa.jp(ウェブサーバのホスト名)
> 111.222.333.444=>mail.aaa.jp(メールサーバのホスト名)
これらの正引きはAレコードですか? CNAMEレコードですか?
(nsはNS & Aレコードなのでしょうけど)
CNAMEレコードなら、どれかAレコードを登録しているFQDNをPTRレコードとしておいたほうがいいと思います
どれもAレコードなら好きなものを選べばいいでしょう
No.1
- 回答日時:
> 111.222.333.444=>xxx.aaa.jp
> 111.222.333.444=>xxx.bbb.jp
> 111.222.333.444=>xxx.ccc.com
> という依頼を出すわけにもいなかいですし・・・。
依頼先が対応してくれるかどうかを別にすれば、同一 IP の
逆引きに複数の名前を登録するのは、おかしなことではないです。
> どのホスト名を答えさせるのが理想的なのでしょうか?
逆引きと正引きが一致していれば、どれでもよいのでは
ないでしょうか。ドメインが異なる場合は、機器の所有者に
もっとも近いドメインを設定して欲しいです(単なる希望ですが)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) パワークエリの複数ファイルのデータ統合について 3 2022/07/14 17:06
- その他(プログラミング・Web制作) このプログラミング誰か教えてくれませんか 4 2022/04/29 15:56
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- SQL Server ACCESSで3ファイルを結合して、表を作成するやり方を教えて下さい。 17 2022/08/15 20:34
- Excel(エクセル) ¥マークを含むパスの処理について(マクロ、または関数) 2 2022/12/25 02:11
- Windows 10 バッチファイルの記述法とルールについてアドバイスをお願いいたします。 1 2022/04/13 10:50
- SQL Server ACCESSで複数テーブルを結合して、リストを作る方法を教えてください。 2 2022/08/12 19:32
- Perl perl このテキストファイルを簡単に配列に入れるには? 2 2022/04/27 20:24
- Windows 10 WindowsホストのVMware workstationで仮想マシンをシステム起動時に起動できるか 3 2023/06/18 17:52
- Excel(エクセル) Excel VBA 3 2023/04/22 10:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メールサーバの仕様について
-
複数ホスト名でアクセスする設...
-
MXレコードのキャッシュ
-
ムームーDNSの設定(メールとWE...
-
ドメインの委任
-
ゾーンファイルの書き方について
-
同一ドメインでWEBサーバとメー...
-
ネームサーバの調べ方を教えて...
-
MXレコードにサブドメイン
-
Postfixで外部ドメインから受信...
-
ドメインのネームサーバとNSレ...
-
プリンタ共有について
-
SIDの取得について
-
グループポリシー(壁紙の設定)...
-
unixサーバから、windowsサーバ...
-
ニコニコ生放送がみれません
-
DNSの疑問。ゾーンファイル書換...
-
Outlook2000の差出人名
-
外付けHDDをネットワーク化...
-
何云ふてけつかるネン、ワシが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
nslookupでIPが見つからない
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
-
DNS未設定なのにインターネット...
-
ゾーンファイルの書き方について
-
メールのドメインをAアドレス...
-
MXレコードの変更が浸透しない?
-
Postfixで外部ドメインから受信...
-
メールサーバの仕様について
-
逆引きできないホストからのメ...
-
ドメインの委任
-
DNS
-
MXレコード変更時の動作について
-
DNSのMXレコードの設定
-
DNSの逆引きで答えさせるホスト...
-
ドメインのネームサーバとNSレ...
-
独自ドメインの設定とDNSの変更
-
MXレコードのキャッシュ
-
DNSサーバ(BIND)でAレコード...
-
MXレコードのメールサーバについて
-
DNSでHOSTが「正引き」と「逆引...
おすすめ情報