

よろしくお願いします。。
アルミホイールで、ハブ穴だけ隠すタイプのキャップって多いですよね。
ナットまで隠すタイプじゃなくて、ハブ穴だけ隠すキャップです。
ほとんどの物がプラスチック製で、4~6個くらいのツメで固定してあり、「C」←こんな形のリングがツメの内側に入っていて、そのリングでさらにツメを押し広げるような感じで固定されています。
このツメって非常に折れやすくないですか?
自分でキャップを取ろうとすると、100%の確率で1個や2個のツメが折れます。
いつもホイールの裏側からキャップのツメを2個くらい内側に押し曲げてキャップを前方向に押す感じで取るのですが、押したツメが100%折れます。
リングを取ってからやってみても結果は同じで。
タイヤ交換の時には作業の人がタイヤを外したりバランスを取ったりするためにキャップを外しますよね。
量販店でタイヤ交換した時にツメを折られた経験はあるんですけど、個人がやっている専門店でタイヤ交換をした時には折られた経験は無いです。
あれって外すコツでもあるのでしょうか?
もしくは皆さんも量販店とかでタイヤ交換をするとツメ折られてますか?
気に入ったアルミホイールがあるので買おうと思っているのですが、結構高いんです。
しかも製造終了品で、今後はアフターパーツ供給の予定も無いそうで。
今まではツメを折ってもタイヤ屋さんでキャップをパーツ注文できてたので問題なかったのですが、購入予定のホイールはパーツ注文できないので折れたら終了^^;
生産終了で在庫のみ販売なので、その分値引きが大きく、今まで欲しかったけど高くて手が出なかった・・、でも今なら買える!と嬉しい反面、ツメ折られたら終わりだな・・・と言う不安も。
キャップって何であんな変な装着方法になっているのか、そのくせ非常にツメが折れやすくなっているのか、ずっと疑問です。
ネジのようにクルクルクル~って回してネジ込むようなタイプにすればシッカリ固定できるし、しかも簡単に外せるし、ツメが折れることもない気がするのですが。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>いつもホイールの裏側からキャップのツメを2個くらい内側に押し曲げてキャップを前方向に押す感じで取るのですが、押したツメが100%折れます。
これでははダメです。
ホイールの裏側から重量のあるもので叩けば簡単に外れると思います。
ぶっちゃけバタンスをとる時にバランサーのシャフトをキャップの裏側に当ててあててちょっと押してやればタイヤとホイールの重量でポコッと取れます。
ハンマーの柄の部分を当てておいて蹴るとか大き目のハンマーで押し出すことかインパクトを持ってればコンと当ててやるとかそうそう割る物ではないと思いますが、冬なんかは樹脂関係は慎重に仕事してるつもりです。車屋です。
>ネジのようにクルクルクル~って回してネジ込むようなタイプにすればシッカリ固定できるし
「キャップ自体」をネジ止めするのはありますよね。
そうなってないのはコスト抑えるためじゃないですか?
この回答への補足
と言うことは、キャップ裏側の中心に、丸くクッションのような部分がありますが、あそこが押すポイントでしょうか?
なんで中心にクッション性のあるシールのような物があるのか不思議でしたが、そこを押すときに傷つかないようにするための工夫だったのかと新鮮な驚き中です(@o@;)
No.3
- 回答日時:
YOKOHAMA ADVANのオーナメント(メダルのようなやつ)を想像するのですが、バランスとる時も、タイヤ交換するときも、外さないですね。
要するに「Cリング」ではまっている奴。
Cリング自体が バネのような素材で、どうしても外す必要があるなら、「Cリングプーラー」って、ラジオペンチにピンが付いた専用工具で外しますが、外す必要ないから、瞬間接着剤で固めてしまっていたけど、そこまでして外すのは、タイヤバランサーが そのホイルに適していないのでは? そうでなければ、真ん中に穴の無いホイルは、どうやってバランスをとるのでしょう?
オーナメントって、これは何物かをあらわすものですから、他に使われてはメーカーとしては面白くないですよね。
例えてみれば、ベンツの「スリーポインテッド スター」を、別の車に付けたいからって、いくらでも売っていては、ベンツもどきが出来てしまうのと同じ理由で、オーナメントは「高価」である必要があるというのと同じことでは?
本当に外す必要があるのかを調べてみては?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
ホイールスペーサーってだめな...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
7Jのホィールに225のタイヤは装...
-
ホンダX-4にCB1300のホイル...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
ホイール交換について。
-
モンキーノーマルホイールにオ...
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
縁石に横からぶつかった後、高...
-
JZA80スープラのホイール規定ト...
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
オフセットサイズの違うホイー...
-
アリストに18インチホイール
-
【車】純正ホイールであればホ...
-
ホイールの流用
-
ウィングロードのタイヤ・ホイ...
-
ゼファー750に1100RSの足回り移...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
ホイール交換について。
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
7Jのホィールに225のタイヤは装...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
バイクのホイールの歪み
-
前後で違うホイールをつけてい...
-
スクーターの後輪が外れません!
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
オフ車 ビードストッパー 付...
-
FTR223に装着可能なキャ...
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
ER34のホイールオフセットの限...
-
GT380にGS400用星形キャストホ...
おすすめ情報