dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!

普通のホット、コールド二系統のピンプラグからシールドを引っ張り出そうと試みている者です。

手で持つ所が金属のピンプラグなので、シールドを引っ張り出すさいシールドがコールドの部分(手で持つ所)に触れてもいいのなら楽に処理する事が出来ます。

そこで質問なのですがそれは問題ないのでしょうか?
お教え願います。

A 回答 (2件)

 reypmaaaさんの質問はケーブルに2心シールドタイプ(平衡型ケーブル)を使用する際のシールド部の処理の方法に付いてだと思います。


  ご質問の疑問に感じていらっしゃる通り、シールド部の処理の方法でケーブルの特性、特にシールド特性は大きく変わります。
 最もシールド効果が良いのはハイパーバランスと言う方法で、シールドに片端末でリード線を付け、両端末でRCAの外部ピンがシールドと電気的に導通しない様に熱収縮チューブ等で絶縁し、シールドを信号伝送回路と分離します。シールドから出したリード線は機器のケースにある接地用端子に接続します。
 接地用端子が機器に無い場合にはシールドはRCAコネクタの片側の端子に接続し、反対側の端子とは導通しないように熱収縮チューブ等で絶縁します。即ち片端接地を行います。
 両端でシールドをマイナス側の外部ピンと接続しますと、マイナス側の電流はマイナス側の絶縁線心とシールドの2つのルートが出来てしまいますので、これは2心シールド線を同軸線として使用したことに成ります。この場合、同軸線の中心導体が中心に無い、いわば不良同軸線に成りますので、信号伝送上、音質上、好ましくありません。
 この様な詳細解説やデーターが下記URLの下記項目にありますので参考にされると良いと思います。
(3)ケーブル構造 ⇒ハイパーバランス、及び
(4)電気的特性 ⇒シールドの功罪 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下手な文で済みません。。しかも間違っていました。手で持つ所が金属のピンプラグなのですが、シールドを・・・・ でした。

それでも理解していただきありがとう御座いました!

実はカーオーディオなのです。ヘッドユニットからスペアータイヤのスペースにあるパワーアンプへRCAコードを引っ張っている最中の質問でした。

お答え頂き理解できました。コールド部分には触れずにシールドを引っ張り出したいと思います。そして車体の構造部分に接続致します。

みなさまありがとう御座いました。

お礼日時:2009/11/17 10:39

1芯のシールドケーブルではコールド側がシールドと兼用になっていますが、2芯のシールドケーブルではシールド線の片側のみコールド側とシールド外皮がピンの外側に接続され、もう一方のピンはシールド外皮は接続されていません。

(このタイプの接続では、信号は2芯で伝え、シールドはシールド専用になっています。)
外観上はどちらか判りませんのでシールド線からアースを引き出さずに、専用のアース線をお使いになった方がよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います!
もう少し勉強してからいじりたいと思います!

お礼日時:2009/11/17 07:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!