
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
すでに解決しているかもしれませんが
thinkというフリーソフトで解決できるかもしれません。
ご希望の事ではなかったら無視して下さい。
現在OS10.6には対応ではないみたいですが
対応予定とURLには記載があります。
参考URL:http://www.act2.com/products/think.html#tab_home
No.6
- 回答日時:
ウインドウ左上にボタンが三つ並んでいます。
左側の赤色ボタンは、ウインドウを閉じるボタンです。右側の緑色のボタンは、ウインドウサイズの最適化ボタンです。Windowsの全画面ボタンはありません。まんなかの黄色ボタンが、最小化、Dockにしまうボタンです。Windowsのタスクバーの位置にある、アイコンが並んでいるものを、「Dock」といいます。黄色ボタンを押すと、ウインドウがDockの右側にしまわれます。Optionキーを押しながら、黄色ボタンを押すと、すべてのウインドウがしまわれます。ちなみに、Optionキーを押しながら、赤色ボタンを押すと、ずべてのウインドウが閉じます。いったんすべてのウインドウがしまわれたら、目的のウインドウだけ、Dock上でクリックして、元に戻してください。
WindowsとMac OS Xの、基本の部分で違う点に、プロセスの扱い方があります。Windowsはタスク単位なのに対し、Mac OS Xでは、アプリケーション単位になります。Windowsでは、ウインドウはタスクを目に見えるものにしたものととらえますが、Mac OS Xでは、ウインドウはアプリケーションが開いたもので、ウインドウの管理もアプリケーションが行います。
前述の、ウインドウをすべてしまうとか、すべて閉じるとかのアクションも、アプリケーション単位となります。Safariで複数のウインドウを開き、Finderで複数のウインドウを開いている状態で、Safariですべてのウインドウを閉じても、Finderのウインドウに変化はありません。
アプリケーションメニュー(アプリケーション名の付いているメニュー)の「ほかを隠す」は、ほかのアプリケしょんのウインドウを閉じるものではありません。ただ非表示にしているだけです。Dockのアプリケーションアイコンをクリックするなど、なにかアクションを起こすと、かんたんに再表示されます。
No.5
- 回答日時:
Spaces に関して参考にしてください。
個人的には Windows XP や、Mac OS X になってから複数のウィンドウを開くと言うことを推奨していないように感じます。
自分も、多くのウィンドウを開いて作業ををしますが、フォルダならどんどん閉じますし整理する時は、都度ドックに仕舞いながら作業をしますね、最近は。
No.4
- 回答日時:
最前面のアクティブなウインドウ以外をアプリケーションのメニューから画像のようにしてください.

ご回答ありがとうございます。
これで、他のアプリケーションについては
閉じることができるんですね。
これでだいぶ、すっきりしますね!
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
オプションクリックすれば開いているウインドウ以外は閉じる事は出来ます。
Windowsの場合ウインドウを最大にすれば他のウインドウは『後ろ』に成りますが、表示はされています。
ですから一つのウインドウが表示されている訳ではありません。
この回答への補足
分かりづらくすみません。
最大にして表示しているわけではなく、
ひとつのファイルを下のメニュバーなどから選択すれば、
純粋にひとつだけが表示されますよね。
他は待機している状態で。
オプションクリックでもうまくいきませんでした。
環境設定が変わっているのかも知れませんね。
No.2
- 回答日時:
探せばそういうフリーウェアやシェアウェアがあるかも知れませんが、実用的とも思えません。
長年パソコンを使っていますが、ウインドウを1つだけにするメリットというのはほとんど感じた事がありません。何のためにそうしたいのでしょうか。
見えていると誤操作するというのでしたら、ウインドウ左上の緑のアイコンをクリックして最大表示にすれば他のウインドウはすべて隠れてしまいますし、#1さんがお書きのSpacesを使えば似たような使い方もできるかも知れません。
この回答への補足
Windowsでは当たり前の機能です。
たとえば、デスクトップ上にあるファイルを
1つのフォルダにドラッグアンドドロップするときには、
1つのウィンドウのみが表示されている方がやりやすいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS Macのショートカットの省略形 2 2023/01/26 03:22
- Windows 10 2つのウィンドウ選択時の表示について 10 2023/07/25 08:48
- Word(ワード) Microsoft Word2023で、修正箇所を表示させたい 1 2023/02/09 10:07
- Windows 10 (続き)2つのウィンドウ選択時の表示について 6 2023/08/13 15:05
- その他(ソフトウェア) Figma 1 2023/06/23 14:22
- その他(OS) Mac OSの操作について 2 2022/06/08 09:19
- Visual Basic(VBA) 起動中のアプリ、ソフトの取得 3 2022/12/28 11:13
- その他(パソコン・周辺機器) デバイスのペアリングのウィンドウサイズがおかしい 1 2023/01/18 18:48
- ノートパソコン EXCEL のドキュメントの回復について 2 2023/03/19 17:16
- Windows 10 プレビューウインドウに表示されたメッセージについて 1 2022/04/13 13:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
regsvr32で登録された一覧を知...
-
フォルダーアイコンに画像ファ...
-
Windows10 サムネイル表示が遅い
-
エクセルVBAでコンボボックスの...
-
excelvbaでスライドショーを作...
-
フォルダのプロパティが表示さ...
-
MacOSXのタイトルバーの文字を...
-
ネットワーク疎通不具合 oui U...
-
X11の環境設定
-
赤い四角 青い三角 緑の丸は何...
-
同一フォルダ内アイコンで、画...
-
USBメモリを挿入した時の認識が...
-
Windows11エクスプローラーのナ...
-
カラム表示させるようにするの...
-
Windows10でmp4ファイルのサム...
-
CreateProcess API でセカンダ...
-
safariが英語表示に
-
保存曲の表示
-
Windows10でナビゲーションウイ...
-
コマンドプロンプトでftpで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
regsvr32で登録された一覧を知...
-
Windows10 サムネイル表示が遅い
-
macでのデスクトップ上にあるア...
-
カラム表示させるようにするの...
-
エクセルVBAでコンボボックスの...
-
Windows10でmp4ファイルのサム...
-
Windows10でナビゲーションウイ...
-
コマンドプロンプトでftpで...
-
Win10のエクスプローラー上で、...
-
フォルダのプロパティが表示さ...
-
画像ファイルのサムネイル、何...
-
Macでアイコンの配置がバラバラ...
-
ネットワーク疎通不具合 oui U...
-
Windowsの名前の由来
-
ディレクトリの容量表示
-
Windowsエクスプローラのツール...
-
USBメモリを挿入した時の認識が...
-
フォルダの表示を2行以上に
-
同一フォルダ内アイコンで、画...
-
MAC ファインダーの並び替えを...
おすすめ情報