dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文ですが、すみません。
8歳♀猫が、末期の慢性腎不全と診断されてしまいました・・・

BUNはすでに測定不能まで上昇し、CREもびっくりする数値。
見た感じ、脱水しているだけで元気に見えるのにどうして・・・と涙が止まりません。
その日1日入院、静脈点滴をしてもらい、BUNを下げることに。
翌日の朝、不安ながらに面会に行くと、とても元気な様子でにゃあにゃあと飛びついてきました。

それでもBUNは測定範囲ギリギリの値。
もう少しだけ点滴を続けるけど、そのかわり貧血が進みますと言われました。
最終的な貧血数値は、22→15まで下がってしまいました。

これ以上はしばらく病院ですることはなく、まずは体力をつけましょうとの事で、(後日造血ホルモンを注射するとのこと)退院し、強制給餌と皮下点滴通院の生活が始まりました。

この強制給餌というのが、この子にとってとてもストレスらしく、先生からはなんの問題もなくモグモグ黙って飲むのに対し、私が同じようにすると、最初の2~3口まではイヤイヤ飲むものの、それ以上は大暴れして逃げ出してしまいます。
シリンジで与えているのですが、私がヘタで、どこか口の中に先端をぶつけて痛がっているのでしょうか・・・
回数は朝、夜の2回、20mlシリンジで与えています。

慢性腎不全の子は体がとてもだるく、気持ち悪いとの事なのでそっとしておいてあげたいのですが、その場合放置している感じが自分の中でとても強く、ついつい頭をなでたりしてしまいます。
部屋の隅に猫用ベッドを置いたりするのですが、気に入らないのかフローリングの床にぺたん、と寝転がっておなかを冷やしてます。
薄暗く、静かな場所がいいだろうと思って色々考えても、普段好きだった場所が
ベッドの上の広々とした場所だったので、隅は逆に嫌いみたいです。
好きだった場所に寝床を作ってあげても、そこで強制給餌をされることを思い出すのか、あがろうともしません。すぐに降りてしまいます。
あとは水の入った器に顔を突っ込んで、しばらくその状態のまま、時々ペロペロしています。おぼれてしまうことはないとは思いますが、そのままでもいいのでしょうか?
ぐったりしたまま水の器に顔を突っ込む姿が、見ていられません・・・

私も日常の仕事があるので昼間は1匹にさせてしまうのがとても心細く、帰ったらたくさん可愛がってあげようとしても、私を見ても無反応・・・むしろ強制給餌がいつくるか不安で不安でたまらないという顔をされ、何も楽しみがない・・・という感じでぐったりしています・・
触れていいのか放っておくのがいいのか、
正直どうしていいのかわかりません・・・

A 回答 (1件)

猫ちゃん可哀想ですね。


相談者さまも大変ご心痛のこととおもいます。

病気に関しては専門家ではありませんので具体的なアドバイスはできないのですが
長年猫の生態を観察してきた立場から申しますと・・・
病気の時は、あまりかまわずそっとしておいたほうが良いとおもいます。

猫は他の動物より神経質なところがありますから
具合の悪い時は、身体にはあまり触れない方がいいかもしれませんね。
声かけは猫の励みにもなるとおもいますので沢山してあげてください。

猫も自分の体調がよくわかっているはずですから
人間が必要以上に構わなくても大丈夫だとおもいます。
たとえば、冷たい床に横たわるのは体温を調整していることも考えられますし
水に関しても、必要なのでそのようになるのだとおもいますから
猫の好きなようにさせておけばいいとおもいます。
(むせるようであれば水から遠ざけなければいけませんが)

給餌に関しては、私の経験からですが・・・
ごく少量づつ口の端から入れてあげると上手くいくとおもいます。
猫がペロペロと口を舐めるような仕草をすれば食べているとおもいますので
少し間隔をあけて次を流し込むようにします。

沢山食べて欲しいのでつい量を多めに入れてしまいがちになりますが
気管に入ったりと危険もありますので
必ず少量にしてあげてください。

かなり根気のいる作業ですが、少しでも食べてくれれば体力もつきますので
大変ですけど、がんばってくださいね!

動物医療も日進月歩ですから
必ず効果的な治療法がみつかりますよ。
諦めずに希望をおもちになってください!

猫ちゃんの状態が少しでも緩和されますようにお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

usamr様、暖かいご回答、ありがとうございます・・・!
具合が悪い時は、やはり必要以上に触れない方が良さそうですね・・・
今も私の後ろで、しきりに何かと闘うような様子で器をじっと見つめています。
猫だって、自分の具合が悪いことくらいわかっているんですよね。
フローリングの床で眠る事も、水の器を覗き込む事も、猫自身が自分の具合に応じて必要な事をしているんですね・・・
そんな時こそ見守って、励まして声をかけてあげる事が一番ですよね。

強制給餌に関しましても、根気よく、少しずつ少しずつ確実に与えていきたいと思います。体力を与える為の強制給餌が、逆に猫の体力を奪ってしまっているのではないかと日々悩んでしまうところもあるのですが、それ以上の体力がつくと信じ、usamr様のアドバイス通りに頑張りたいと思います。

私も、効果的な治療法が少しでも早く見つかるよう、諦めないで日々この子と一緒に頑張っていきたいと思います。
体力が少しでも戻ってくれれば、また以前のように甘えん坊に戻ってくれると信じて・・・

お礼日時:2009/11/23 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!