
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
スマトラヒラタは、その迫力・重量感などおそらく人気ナンバーワンのヒラタだと思います。
アチェはインドネシアのスマトラ島北端の州の名です。大型固体の多い産地です。80ミリは普通に超えて100ミリ超えも生息しているようです。採集は命がけという物騒な場所ですが、ヒラタ愛好家にとってはあこがれの土地でもあります。私のところにも、70ミリくらいのおチビがいますが、とても元気です。
やはり、オオクワガタとはずいぶん違う点があります。
基本は、性格が荒いです。オオクワは臆病ですが、ヒラタはとても攻撃的です。目の前で物を動かすと、かみついてくるので、結構遊んでくれます。いつも怒ってキバを振り上げるところが、逆にかわいいです。
>国産のオオクワガタと飼育が違うのでしょうか?
成虫飼育は、ほとんど同じです。
しかし、ヒラタはメス殺しがありますので、オスとメスは仕切りを入れた容器か、別々の容器で飼育しないといけません。オオクワガタはメス殺しはありませんが、ヒラタは自分の嫁さんを突然真っ二つにします。交尾させる場合も、じっと目を離さずに監視しているか、オスのオオアゴを針金で固定して、はさめないようにして同居させます。
一週間くらいならたいていは大丈夫ですが、仲良くしているように見えて、油断するとやられてしまいます。だれでも一度は経験すると思います。
写真は、仕切りを入れたケースで飼育中のペアです。
>幼虫時はヒラタケ菌クヌギオガ等の菌糸ビン?
菌糸ビンが有効なのは、オオクワガタとニジイロクワガタくらいです。
ヒラタ類の幼虫飼育は、発酵マットのほうがよいと思います。
菌糸ビンでも育ちますが、菌糸ビンだと容量が限られてくるので、5リットルくらいの容器に、発酵マットを詰めてテープで密閉してしまえば、大型のオスでもマット交換なしで成虫まで持っていけます。菌糸ビンでオスを飼育する場合は、できれば2リットル以上の容量のビンを使います。成虫オスの体長が80ミリは普通に超え、90ミリも珍しくないですから、1100CC程度の菌糸ビンではサイズ的にも苦しく、スグに餌切れを起こします。最終体重は50グラムを超えるくらいですから、日本カブトムシの大型オス(40グラム程度)よりもさらにデカイです。
大型のオスの幼虫は、見るからに凶暴そうで迫力があります。
>成虫でのエサは昆虫ゼリー?
これは、オオクワガタと同じです。
大型のオスであれば、直径が大きく底が浅いタイプの容器に入ったゼリーがよいです。
>産卵はクヌギ等の材産み?
オオクワはマットに産卵することはありませんが、ヒラタ類は、材にもマットにも産みます。
したがって、オオクワの産卵木埋め込みマットは、針葉樹や安物のマットでもよいのですが、ヒラタの場合は、マットに産卵し、幼虫になってもしばらくはそのマットを食べることになるので、上質の発酵マットで埋め込みます。マットに4割、産卵木に6割くらいの割合で産むので、針葉樹マットの場合は、産卵木にしか産まない分産卵数が減ります。
また、オオクワガタは、堅い目の朽木、または、芯のある朽木に好んで産卵しますが、ヒラタはやや柔らかめの朽木を好みます。マットにも産卵する種類のクワガタは、だいたい柔らかい木を好みます。ノコギリやニジイロはより柔らかい朽木を使います。これらの種類はマットからもぼろぼろ幼虫が出てきます。
>飼育温度25度位?
成虫・幼虫とも25度で問題ありませんが、通年23度を狙っていればまず間違いがありません。幼虫の場合、それよりも低くても死ぬことはありませんが、食いが悪くなり、期間の割には大きくなりません。
成虫は10度以下になれば冬眠します。成虫は2~3年生きます。4年生きた例もあります。
要素 オオオクワ スマトラ
性格 臆病 凶暴
メス殺し なし ある
目標サイズ 75mm 90mm
幼虫期間 8~12月 8~14月
飼育温度
成虫 25~29 23~28度C
幼虫 21~27 20~26度C
産卵木 硬め やや柔らか目
埋込マット 針葉樹でもよい 発酵マット
産卵場所 産卵木のみ マットにも産む
幼虫餌 菌糸ビンが有効 発酵マットが有効
容器 ♂幼虫 1500cc 2000cc以上

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタについて 1 2022/05/03 15:38
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの産卵用マットについて 1 2022/07/10 18:43
- 爬虫類・両生類・昆虫 昆虫ゼリー(カブクワ) って、 普通の虫かご と 虫かごに新聞紙挟む や 幼虫飼育するコンテナ?みた 1 2023/07/13 15:20
- 爬虫類・両生類・昆虫 カミキリムシ?種類と餌が知りたいです。画像あり 2 2022/04/30 16:21
- その他(悩み相談・人生相談) 子供含めた家族4人で昆虫屋さんで昆虫を買い、帰りにホームセンターで昆虫の飼育グッズを数点買いました。 6 2022/11/04 14:50
- 爬虫類・両生類・昆虫 アゲハ幼虫の病気について アゲハ幼虫がぐにゃぐにゃになって立て続けに死にました。 軟化病?なのかと思 1 2022/09/01 13:36
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫についてです。 甲虫のメスが卵を産み、7月17日に80個以上産んでありました。 孵化して、 2 2022/08/19 07:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫を去年の夏から飼育しています。 今年の6月か7月に最後の幼虫の姿をみて、その後は蛹から孵化 1 2023/08/16 16:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 人間に置き換えれば誰でも分かることかとは思いますが、なぜ昆虫は飼育ケースから逃げたがるのでしょうか? 2 2023/06/28 05:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる
-
ヘラクレスの幼虫は個別飼育と...
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
飼育ケース内の水滴について(...
-
カブトムシの養殖について質問...
-
このカブトムシの蛹はどうやら...
-
クワガタの幼虫について
-
いつまでもサナギにならない幼...
-
この虫の名前を教えて下さい。...
-
糸偏に「甬」の読み方を教えて...
-
8月の旅行のときのクワガタ・...
-
カブトムシの羽音対策について...
-
冬なのに蚊のような虫が大量発...
-
天塩にかけたアゲハ幼虫が一斉...
-
ヒメマルカツオブシムシについて
-
スマトラオオヒラタの越冬について
-
カナブンがひっくりかえってい...
-
カミキリムシ?種類と餌が知り...
-
名前を教えてください。
-
今朝、羽化に失敗したセミを保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クワガタの幼虫 カリカリする...
-
オオクワ幼虫の冬の温度について
-
オオクワ幼虫の落下事故
-
クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる
-
コーカサスオオカブトで菌糸ビン
-
クワガタ飼育等のガラス瓶とプ...
-
オオクワガタの幼虫を菌糸ビン...
-
オオクワの菌糸サイズや交換サ...
-
オオクワガタの幼虫が死んでし...
-
オオクワ幼虫の飼育方法(温度...
-
幼虫の時の重さと、成虫の時の...
-
アルキデスヒラタの幼虫について
-
甲虫類の幼虫飼育について
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
冬なのに蚊のような虫が大量発...
-
何の虫か教えてください
-
コーカサスオオカブトの蛹化に...
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
育てている観葉植物の土からコ...
-
ヘラクレスの幼虫が小さくなっ...
おすすめ情報