
今、日航が騒ぎになっていますが、争点のひとつに彼らの企業年金の値切りの話がありますねぇ。
ところで、基本的な知識がないもんですから、外野席から是非の評価ができないのですが、月25万円ともいわれる企業年金を受給しているOB達は、退職時に、いわゆる「退職金」というものをドカ~ンともらっているのでしょうか。
私なんかは「退職金」というと、例の事務次官などが退職時に手にする何千万円(1億円近い)もの大金のことしか思い浮かばないのですが、日航のパイロット殿なぞは、退職時に何千万円もの大金を手にし、尚且つ退職後も毎月、25万円とやらを頂いているんでしょうか。まさかとは思いますが・・・。
私なんかの想像では、パイロット殿の退職金は片手は下らないでしょうなぁ。ただし、月25万円の年金なぞは「無い!」としてですぞ。
どうか、基礎知識を教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・JALの企業年金は、原資は月々の掛け金(会社と社員が負担)と社員の退職金です
・退職時に、掛け金と退職金を一時金として全額受け取る事も可能・・年金はない(100%受取り退職)
もしくは、75%、50%、25%だけ一時金として受け取る事も可能・・残りは年金として支給される(一部受取り残りは年金として受取る)
何割を年金として運用するかに依り、受取る年金額も違ってくる
・年金の内容
第一年金・・会社と社員の月々の掛け金から・・10年保証終身年金
第二年金・・退職金が原資:退職引当金の積立・・10年保証終身年金
第三年金・・退職金が原資:退職引当金の積立・・10年保証確定年金
確定利回りは4.5%の複利運用で年金が支払われる事になっている
・実態
企業年金基金になければいけない資金は8010億円だが
実際の資金は4084億円で3926億円の欠損になっている
確定利回り4.5%で運用する予定だが、近年(最近10年位)の運用では1.24%でしか運用出来ていない
(企業年金の欠損については、母体の企業:JALが負担しなければならない
、利回りの不足額は年間240億相当でこれはJALが負担をしている、
また積立金も不足しているのでこの金額も最終的にはJALが負担する事になる)
詳細な解説ありがとうございます。
もう少し教えてください。
(1)企業年金の掛け金の規模ですが、厚生年金の掛け金を1とすると、企業年金の掛け金は、ザクっと言って、どれくらいでしょうか。1.5くらいでしょうか。また掛け金は会社と折半でしょうか。
(2)利回りの不足額は会社負担だそうですが、逆に世の中の利回りがよくなったとしたら、当初約束されていた4.5%は見直される(6%とか7%にUPされる)ルールになっているのでしょうか。
(3)それと、余計なことかもしれませんが、原資を構成している「退職金」(会社と社員が負担してきた年金部分を除く)は、大卒で定年退職した人の場合、日航のことだから、平均的には、やはり片手くらい(一時金として全額受け取るとして)はあるんでしょうねぇ。

No.3
- 回答日時:
時事通信によると
モデルケース(平均もしくは中央値でしょうか)で
退職一時金3650万か
退職一時金1700万+企業年金月25万
のようですね
>(蛇足)なんの前提条件も言わず「年金月額25万円」とだけ報じるマスコミは、まさに「凶器」、「犯罪」ですなぁ。まぁ、本件に限ったことではありません。彼らこそ、無責任集団の極みです。まぁ、本質は、無知・怠慢な集団なんでしょう。
知っている人は当然知っていることですし、マスコミがセンセーショナルに編集するのも当然です。
数字は根拠を確認するのが当然でしょう(確認しない人々も民度が低いといえます)
ども、です(な~んて、民度の低い応対でしたぁ)
>退職一時金3650万か退職一時金1700万+企業年金月25万のようですね
貴重な情報ありがとうございます。
もし、4.5%なら、私だと迷わず後者を選択しますなぁ。
>知っている人は当然知っていることですし
仰せですが、庶民は「退職一時金1700万+企業年金月25万のよう」だ、な~んてことは、ほとんど知らない、と私は推定します。単に、一般サラリーマンに比べて、「年金月額が25万円そっくり多い」と印象付ける報道は、まったく怪しからん、と思います。ともかく、「退職一時金1700万+企業年金月25万のよう」というのは羨ましい限りです。立派な待遇です。でも、職種からして当然かもしれません。嫉妬すべきではないことを認識しました。
No.2
- 回答日時:
#1です、関係者ではないので、わかる所だけですが
>(1)企業年金の掛け金の規模ですが、厚生年金の掛け金を1とすると、企業年金の掛け金は、ザクっと言って、どれくらいでしょうか。1.5くらいでしょうか。また掛け金は会社と折半でしょうか
・掛け金についてはわかりません
・掛け金の比率は、会社3:社員1、です・・・後の第一年金に充当
>(2)利回りの不足額は会社負担だそうですが、逆に世の中の利回りがよくなったとしたら、当初約束されていた4.5%は見直される(6%とか7%にUPされる)ルールになっているのでしょうか
・詳細な規定がわからないので回答不能です
>(3)それと、余計なことかもしれませんが、原資を構成している「退職金」(会社と社員が負担してきた年金部分を除く)は、大卒で定年退職した人の場合、日航のことだから、平均的には、やはり片手くらい(一時金として全額受け取るとして)はあるんでしょうねぇ
・職種により金額が違いますが、機長で最大3650万のようです
副操縦士、キャビンアテンダント、地上職、整備関係は当然それ以下
副操縦士以外は収入から普通の会社と変らないでしょう
・参考(平成20年度のデータ)
機長平均年収:2200万、副操縦士平均年収:1200万、キャビンアテンダント(正社員)平均年収:611万(ボリュームゾーンは500万~600万:正社員後勤続10年位)
JAL全体の平均年収は673万・・職種で相当の違いがありますね
ご回答ありがとうございます。
お教えいただいた情報に関する感想を以下に記述します。
(1)大卒の「いわゆる退職金」が、「最大3650万」とは意外です。かの"日航"にしては少なすぎますねぇ。(まぁ、他の優遇措置がいろいろあるでしょうから、"さもありなん"、かも)
(2)機長平均年収:2200万・・・さすがです。浮世離れです。でも、常に「死」と隣り合わせですから、まぁ、いいでしょう。また、職種で相当の開きがあるのは、当然でしょうね。
(3)掛け金の比率は、会社3:社員1、しかも4.5%・・・これが限りなくうらやますぃ~い。
と、感想は以上のとおりですが、先日来、マスコミから伝わっている「年金月額25万円」といふのは、お教えいただいた情報から推定すると、おそらく、退職一時金を全く受け取らなかったケースなんでしょうねぇ。
ということで、以上までの前提が概ね「そうだ」とすれば、OBの主張も、一定程度は理解できますねぇ。それにつけても3:1の企業年金、うらやますぃ~い!。
(蛇足)なんの前提条件も言わず「年金月額25万円」とだけ報じるマスコミは、まさに「凶器」、「犯罪」ですなぁ。まぁ、本件に限ったことではありません。彼らこそ、無責任集団の極みです。まぁ、本質は、無知・怠慢な集団なんでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金受給は何歳から?
-
老齢年金について
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
バイトをしていたら障害年金の...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
個人年金について長文になりま...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
教えて下さい。 障害年金、国民...
-
特別支給の老齢厚生年金と失業...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
父が亡くなりました。 父の年金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
企業年金と退職金の違いがよく...
-
確定給付企業年金と退職金
-
企業年金について教えてください。
-
企業年金って何か教えて
-
神戸製鋼所の企業年金大丈夫で...
-
会社が買収されたら企業年金は...
-
年1回の年金支給(まとめ)に...
-
企業年金は、配偶者が継続して...
-
確定拠出年金導入の会社の真意?
-
退職金と退職年金(企業年金)...
-
規約型確定給付企業年金と退職金
-
企業年金
-
日航の企業年金について
-
JALの年金は倒産しても貰え...
-
税制適格年金とはなんでしょうか?
-
税制適格型年金の加入について...
-
企業年金、税務に詳しい方、教...
-
退職金とは?
-
電話が来ました。出てませんが...
-
夫の年金未払いが発覚しました...
おすすめ情報