dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 地方公務員(上級)を目指している大学2回生です。希望としては、国立の学校の事務をしたいのですが、希望通りに配属されるかどうかはわからないとのことらしいのですが、試験は受けたいと思っています。
 最近公務員になりたいと思いだしたので、勉強を全くしていません。これから勉強していこうと思うのですが、まず何から始めたらいいのか分かりません。まずはテキストを買うしかないかなと思うのですが、書店で売っているテキストの種類が多すぎて何がいいのかわかりません。他の方のいくつかの質問内容を拝見させて頂いたのですが、スーパー過去問、Vテキストが良いと言っている方が多かったのですが、スーパー過去問やVテキストのような一つの科目につき1冊ずつのテキストの方か、それとも地方公務員上級過去問500といった全教科が1冊にまとめて載っているテキストか、どちらの方が良いのでしょうか?私個人の考えとしては、1冊にまとめられているテキストの方がお金がかからなくていいとは思うのですが、出来る問題の数が少ないのであまり実力がつかないかなと考えています。実際の所、どちらの方が良いのでしょうか?

 また、Vテキストの内容を少し見たのですが、問題が少しであとは説明といった形のテキストでした。数的推理などは問題の数をこなしていこうと思っているので、スーパー過去問にしようかなと思っているのですが、歴史や時事問題などは説明のあるVテキストの方がいいでしょうか?私は知識が無い方なので、歴史や時事問題等をいきなり問題解いてもわからないのではないかという不安があるのですが、説明つきのテキストを買って、知識をつけた上でスーパー過去問を買うべきでしょうか?全てスーパー過去問、若しくはVテキストで統一した方がいいのかという疑問も少しありますが…。このテキストを買って勉強していったらいい!という意見がありましたら教えて頂きたいです。

 長文失礼致しました。わからないことが沢山あり、質問の数が多くなってしまいましたが、回答お願いします。よろしくお願いします。
因みに、試験は大阪府南(堺、狭山、河内長野辺り)で受験したいと思っています。

A 回答 (1件)

はじめまして。

今年公務員試験を受験した者です。経験からのアドバイスなので参考程度にお読みください。

テキストについての質問ですね。ご自分で勉強するということなので独学での受験を考えているのでしょうか。でしたらおススメなのが『受かる勉強方落ちる勉強法』(洋泉社)です。この本は公務員試験の“参考書の参考書”です。様々な参考書を紹介したうえでそれぞれの良い点悪い点を評価付けするといった内容です。また、勉強方法なんかも載っているので独学者・初学者には大変参考になるかと思います。

仰るとおり、1冊に1科目だけを取り上げているテキストもあれば『人文科学』・『自然科学』などと1冊に何科目も取り上げられているテキストもあります。どちらが良いということはないですが、強いて言えば何科目もまとめてあるテキストは初学習者には厳しいかと思います。このようなテキストは直前期などに全体を確認するのに役立つものであると考えています。初めて学習、それも独学であるならよほど得意な科目以外は1科目ずつ丁寧に勉強していく必要があると感じました。

さて、そのテキストですがこれまた今の時代、非常にたくさんの種類があります。その中でVテキストを考えているようですね。私はTACに通っていたためVテキストは一式持っていたのですが、結局ほとんど使用しませんでした。講義を受けレジュメを別に貰っていたということもありますが、使わなかった一番の理由は書いてあることがわかりにくかったからです。Vテキストは本当にテキストらしいテキストでとっつきにくいです。今は噛み砕いたわかりやすいテキストなんかもあります。テキストに関しては先に挙げた本に詳しく書かれているので参考にしてください。

私が使って良かったと思う参考書を挙げます。
・『MANGAゼミナール』(日本史・世界史)
大学受験用の歴史本です。マンガなので頭に入りやすく楽しんで勉強できます。世界史は公務員試験で初めて学びましたがこの本のおかげでしっかり理解できました。
・『佐藤の現代史』(世界史・国際関係・時事)
こちらも大学受験用の本です。世界史の中でも現代史に絞った内容になっています。現代史は世界史だけでなく国際関係や時事問題でも必要な知識です。この本はそんな現代史を会話形式で非常にわかりやすく説明してくれる良書です。

以上になります。現在2年生ということで時間の余裕がありますね。勉強も重要ですが、アルバイトやサークル、趣味などにも没頭してください。面接の際に役に立つと思います。また多くの自治体でインターンシップなんかも行っていますので興味のあるところに行ってみて実際に体験してみるのも有意義であると思います。公務員試験は長丁場ですが最後まで頑張ってください。

あ、あと国立学校の職員は大学の場合、『国立大学法人等職員採用試験』という試験であって公務員試験ではありません(ただし問題形式は似ています)。これまでは国立大学の職員は国家II種からの採用だったのですが、少し前に法人化したため現在では公務員という身分ではないです。地域ブロックによって異なりますがどこも倍率は高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答頂きありがとうございます。
「受かる勉強法落ちる勉強法」をまず買ってみたいと思います。やはり独学で受験するのは無謀なのでしょうか…。かといって予備校や通信をするお金がないので困ったものです(^ω^;)

漫画や会話だと覚えやすそうですね!私最近漫画が好きなので、是非日本史・世界史の漫画形式の本を買ってみようかなと思います。

国立の大学の事務は公務員ではないのですか…残念ですが今知っておく事ができて良かったです。
参考書から公務員のことまで教えて頂きありがとうございました。凄く参考になりました!!ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/30 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!