
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
今年、ケアマネジャーの試験を受けた者です。
ケアマネの合格率下がりましたね。もちろんケアマネジャーの質の向上を求めた結果もあるんでしょうが、違う意見の方もいたので、お話しようと思います。
社会福祉士って知っていますか。介護施設では相談員と言われていたりします。業務は、利用者・家族にサービスについて説明したり、相談にのったりと相談・権利擁護を担当しているのです。
職種内容としては、ケアマネジャーとかぶる所も多い。だから、徐々に社会福祉士に業務移行し、ケアマネジャー資格自体なくなるんじゃないかというのです。年々難しくなる試験もそうですが、5年ごとの更新研修。財務の方も大変だと言う事なんですかね。
この話は、学識のある方から聞いたので、私も念頭に入れて今回試験を受けました。無くなる無くならないは別にしても、仕事をしていく上で、利用される方のサポートができる知識を得ていきたかったからです。
一緒に受かってると良いですね^^
No.7
- 回答日時:
はじめまして。
基本的なことですが、職種によって合格ラインが違うのはご存じですか?
おおまかにくくりますが、
(1)医師
(2)看護師、OTやPT
(3)介護福祉士
それぞれ、合格ラインが違います。
だいたいですが、(1)で6割~7割 (2)で7割~8割 (3)で8割~9割の正答数が合格ラインです。
ケアマネージャーですが、介護職のケアマネは職場にもよりますが、医療知識が乏しいため、即戦力になりにくいです。
どなたかも回答されていましたが、現時点で多数のケアマネがいますので、5年毎の更新研修も大人数になるため、各都道府県で対応しきれなくなってきています。ですので、落とす試験に変わっているというのが通説です。
試験も問題自体はさほど難しくありません。
ただ、勉強に一工夫が必要です。
ケアマネ合格のために、参考書を一通り覚えただけでは受かりません。
今は、ひっかけ問題が多数出ますので、知識にプラスして受験対策が必要です。
どういったひっかけ問題の傾向があるのかなど、過去問もしっかり勉強してください。
参考までに。
勉強頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
最初の頃は、介護保険が始まるに当たってよくわからないこともあり、医師などとても頭のよい人が受験していました。
そのため合格率は当然高いです。その後は、各都道府県介護支援専門員を増やさないと行けなかったので、合格率は上がっていたと思います。
最初頃の介護支援専門員の問題は終了しても持ち出し禁止でした。特にどこからも理由は出ていないと思いますが、介護支援専門員試験は、各都道府県で行われています。社会福祉士などと違い国家試験ではないので、各都道府県で合格基準が違うはずです。
そうすると介護支援専門員が少ないところは、同じ試験をしても合格点を下げないと介護支援専門員の人数が確保できません。
ということは試験問題を持って出られるとその後に自己採点をして、東京では59点で不合格になったのに隣の埼玉県では55点で合格したという情報が流れます。
そうすると同じ試験を受けても地域によって受かるか受からないか違ってきます。そこにたぶん不満が出ます。
そのようなことがあったことから試験問題は持ち出し禁止になっていたと思います。
さて、3,4年前くらいかな、から試験問題持ち出し可能となっています。
ということは、全国統一で同じ点数で合格するようになっていると思います。
ということで、低い点数で合格できていた県が無くなったので、合格率は下がっていると思います。
No.5
- 回答日時:
試験自体は決して難しいものではないと思います。
ある程度の基準をとれば合格できることは確実なので、
完璧に勉強すれば合格できるのではないでしょうか。
私も合格しておりますが、とくに勉強しませんでした。
そもそも、ケアマネが始まった時に受験対象者を
広げすぎてしまったことがおかしな事だったのでないかと思います。
ケアマネジメントはソーシャルワークのひとつの手法であるのに、
そのソーシャルワークを学んでもいない人たちが、5年から10年の
全く関係のない実務経験を積み、少し受験勉強しただけで資格が
得られるということが変なのかなと思います。
合格率の話からすれば、受験者の多くをしめる介護福祉士、介護実務者の合格率が、
20パーセントを切っているからではないでしょうか。
受験者数では劣る社会福祉士、精神保健福祉士は60パーセント程度合格しています。
私は、社会福祉士・精神保健福祉士です。
No.4
- 回答日時:
ケアマネが余っているというのは事実だと思いますが、合格した年度によってケアマネの質にかなりな差があると思います。
現場でも知識不足の人、人間性に問題があるいい加減なケアマネも多く、質の上で現在の資格保有者で足りているとは言えないです。高齢者はまだまだ増えますし。
シが付けば誰でも受かる~と言われた時代にはもう戻らないので、半年~1年位の長期的な計画で試験勉強をしないと、合格は難しいと思います。
今回も低い合格率が予測され、夜勤などの大変な現場仕事をこなしながらの試験勉強は大変だと思いますが、がんばって下さい!
No.3
- 回答日時:
55万人も全国に有資格者がいます、ケアマネ。
もういらないんですよ。
だから、行政も落とすための試験として毎年開催しています。
すぐにケアマネ制度廃止はないでしょうが、数年後はどうなっているかは、、、悲観的。
介護現場に必要なのは、やはり介護職です。
No.2
- 回答日時:
20%ならまだ良い方でしょう。
私の地域は、10%切ってますので…
昨年の最低合格ラインだと15問中13問という分野がありました。
各分野毎に最低得点あり、年々ハードルが高くなっています。
介護支援専門員は、更新制度になって合格した後も更新研修を開催しないといけませんし
また地域によっては人数的にも十分足りているので、特に必要もなくなってきています。
必要も需要もないのに、お金と手間のかかる資格を与える必要もないですから…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母が認知症で介護認定調査を受...
-
常勤の介護支援専門員として認...
-
なんで介護職って資格とか、必...
-
B型作業所と相談支援事業所
-
児童相談所での実習時の服装に...
-
介護認定が1です。施設にいれ...
-
特養でユニット型で働いていま...
-
日頃 お世話になっている男性の...
-
介護士をやってる20代女です。...
-
介護施設の入所者の安否確認の方法
-
社会福祉士を取得した場合、生...
-
介護初任者研修を受けるのです...
-
A型事業所(障がい者作業所)も...
-
A型事業所利用者(資格免許5つ...
-
社会福祉士の登録証について
-
A型事業所利用者(免許資格5つ...
-
何度もすいません。A型事業所利...
-
B型作業所の利用者がヒッチハイ...
-
A型事業所の利用者(今年60歳、...
-
介護施設で相談員という立場は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何度受けても試験に合格しない...
-
失礼な方は発言しないでくださ...
-
タクシー勤務の方に質問です。 ...
-
実務経験証明書のお礼について
-
検察事務官、裁判所書記官・事...
-
ケアマネ受験勉強法について
-
ミクロ経済学の試験問題ってど...
-
1級建築士試験結果の再審査請求...
-
手話技能検定4級の試験内容
-
測量士試験を受けたことがある...
-
高圧ガス製造保安責任者試験(...
-
ケアマネの資格について
-
弁理士論文試験の過去問は何年...
-
弁理士になるはじめの一歩は?
-
第一種衛生管理者試験について
-
中央大学法学部法律学科 編入試験
-
ケアマネ試験合格率下がった理...
-
貸金業法 密接な関係を有する...
-
デュルケームの「社会分業論」...
-
今年の社会福祉士試験の合格率
おすすめ情報