dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お隣さんとの目隠しにつる植物での遮蔽を考えています。幅五メートル、高さ二メートルのところに、ネットを張りつる植物を植えたいのですが、残念なことにそこは、アスファルトで土はありません。質問の内容は、
(1)プランター植えにて希望する植物はあるか?
(2)常緑
宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

ツル性で常緑でプランター植えが出来て目隠しになるほど


葉が良く茂る植物…

この条件が当てはまるとしたらアイビーぐらいかもしれませんが
ツル性の植物をプランターに植えた場合植え替えが非常に
困難になります。

そこで考えたのが以下の方法です

プランターを設置する時、下にブロックをおいて足にして、その上に
プランターを乗せます

そして植えかえる時、土をほぐして株が楽にひきぬけるような状態に
した後で、先ずそのブロックをはずしてプランターを下に降ろすように
しながら、株からはずします(株は宙に浮いた状態)

古い土を棄てたら空のプランターを又ブロックの上に戻してから
新しいゴロ土を入れ、株を据え、培養土をたっぷりと入れて完了です

プランターで植物を大きく育てるコツは、大きめのプランターに
多めの土と水やりです

特に水やりは葉の枚数が多くなればなるほど蒸散しますから
真冬以外の季節は毎日朝夕2回はもちろんですが5月~9月中の
晴れた日は特に注意が必要で、うっかりすると「あっ」という間に
水切れで葉が傷んでしまいます


ここまで書いて今更なのですが
隣家との境に植物を植えるのは良く良くかんがえてからの方が
良いと思いますよ

植物は当然生きていますから、毎年枝も伸びますし葉も散らします

隣家の方に伸びてしまった枝をどう処理するか、隣家の敷地に
落ちた葉をどうするか、虫が付いたとき、薬を撒くときの風向き、

等々、年数を経るごとに思いもよらない問題が生じてきます
お互いに隣家で有るがゆえに言いたい事も言わずに我慢という事が
出てこないとも限りません

もう一度良く考えてから実行されてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になるご回答ありがとうございました。又、相隣関係においての
ご配慮お礼申し上げます。

お礼日時:2009/11/29 13:56

訂正


前橋は暖地ではなく正式には温暖地というようです。
    • good
    • 0

>居住地は群馬県前橋市です。


前橋は暖地と区分されているようです。しかし高地であれば千葉や東京よりは寒そうな気がしますが・・・。

>植え替えは毎年必要なのですか?
根つまりが起こりやすいので最低でも2年に一度株の更新または植え替えを行うべきです。
また土は古くなると病気がでやすくなったり、連作障害、顆粒の粉塵化等による根ぐされ、水はけが悪くなったり、大型害虫の侵入等良くないことが多いので植え替えが必要です。
しかしこれはほかの植物に関しても言えることですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になるご回答ありがとうございました。宿根アサガオ、来春チャレンジしてみます。

お礼日時:2009/12/03 19:38

お住まいの地域にもよるのですが、暖地にお住まいで日当たりが確保できるのであれば宿根アサガオはお勧めです。


冬に葉が薄くなりますがすぐに大きくなるので初心者にも扱いやすいです。
薄くなる季節に常緑の植物ヘデラ(アイビー)を一緒に這わせておけば欠点も補えます。

ほかにもヘデラを使って目隠しを図りつつ、クレマチスやつる性バラを植えたり、つる性木(ノウゼンカズラ・スイカズラ・ハニーサックル等)お好きなつる性植物を植えるのも良いと思います。
つる性植物は「タキイの種」「サカタの種」等の大手メーカーから出ているカタログに多数掲載されているのでお好きなものを探してみると面白いです。

ヘデラは常緑で、かつ成長も早いので扱いやすいです。またプランタでの栽培も十分に可能です。
現在も苗木は販売されているのですが、その他のつる性植物はあまり見かけません。

皆さまのご指摘通り植え替えるときに難しいのが難点です。

ボーダー植物としてはタチアオイやジギタリス等の背丈が高い植物か、コニファーのような木を扱う方が維持という面から簡単です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。私の居住地は群馬県前橋市です、回答の地域の暖地と思いますか? 又、植え替えは毎年必要なのですか?

補足日時:2009/12/02 20:48
    • good
    • 0

目隠しは、つる植物でお考えでしょうか?


私の家の庭が低くて目隠しのためフエンスに板を張りました。(10m位)ですけど・・つる植物の場合は年に二回程度剪定を考えないといけないのでそのれよりか、二年に一度の色塗りを選びました。
参考になりませんけど(^_^;)少し考えてみてくださいね。(^^♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。検討してみます。

お礼日時:2009/12/02 20:44

あまり植え替えの必要のないものは、アイビーでしょうか。


日当たりもよくなくていいと思います。
これは生育がいい場合、困るほど伸びるかもしれませんね。

つる性というと、非常に植え替えが面倒な感じがするので、
強い植物を鉢植えして、並べるのも楽しいかもしれません。
南天、千両、柑橘類など。
背が低い場合は、台の上に置いてみたり・・・

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
参考になるご意見ぜひ活用させていただきます。

補足日時:2009/11/28 21:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/29 08:30

蔓性植物で常緑というと、ハーデンベルギアだと思います。


鉢植えにもできるものです。
ただ、夏の強い直射日光には弱いので、対策が必要です。
寒さにも弱いかもしれません。

この回答への補足

早々の回答ありがとう御座います、夏場の直射日光は問題はありませんが、
寒さに弱いとは?、(もちろん冬期の寒さと思いますが)
対策として、幹に藁を巻くような方法でも対策となりますか?

補足日時:2009/11/28 20:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2009/11/29 08:29

私はモッコウバラをプランターに植えていますが、


1~1.5m間隔くらいにプランタに一本植えれば
そのくらいは生長すると思います。
数年毎の土の入れ替えが難しいでしょうね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
土の入れ替え難しですね、がんばります。

補足日時:2009/11/28 21:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/29 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!