
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> じつはWEPによる接続方法(OPTIONキーによる選択)は質問投稿時にも1度試してみたのですが、駄目なんですよね。
やれやれ、じぶんが書き込む手間を省いたことで、見も知らぬ赤の他人の労力と時間をむだに使わせたということですか?
まず、WEP、WPAといったセキュリティを設定せずに、ニンテンドーDSがTime Capsuleに接続できるか、調べましょう。問題の切り分けというやつです。セキュリティ設定に問題があるのか、それ以外の部分に問題があるのか。もっとも、これはすでに試験ずみですよね?包み隠さず報告してください。
WEPセキュリティ設定に問題ありと、絞り込みができたら、半角英数字5文字でパスワードを設定して、トライしてください。
※先述したように、パスワードなしで、ニンテンドーDSだけセキュリティなしでつなげるようにする方向で、努力したほうが、有効な気がします。
>>やれやれ、じぶんが書き込む手間を省いたことで、見も知らぬ赤の他人の労力と時間をむだに使わせたということですか?
気分を害してしまい大変申し訳ありませんでした。折角何度も回答していただいたのに申し訳ない気持ちでいっぱいです。アドバイスしていただいた、『問題の切り分け』という考え方が非常に参考になりました。私の場合、単にSSIDの入力に失敗していた模様です。WEPでの接続に成功しました。これは全て回答者であるharawo様のおかげです。度重なるご回答に心から感謝しております。本当にありがとうございましたl
No.3
- 回答日時:
No.2の方の回答のとおり、Time Capsuleのセキュリティ設定が、WPAになっていて、ニンテンドーDSのセキュリティがWEPしか対応していないのが、つながらない理由です。
WEPは、かんたんに暗号化キーを解読されるとして、Appleは推奨しないため、AirMacユーティリティでは、隠れて選択できないようになっています。
が、隠れてはいますが、WEPに設定できないわけではありません。
AirMacユーティリティを起動します。
Time Capsuleを選択し、左下の「手動設定」ボタンを押します。
ツールバーの「AirMac」をクリック。
「ワイヤレス」タブをクリック。
「ワイヤレスセキュリティ:」のプルダウンメニューを”Optionキーを押しながら”クリックします。すると、メニューにWEPが追加表示されるので、それを選択します。
パスワードを、半角英数字で5文字、あるいは半角英数字13文字以内で入力します。
Time Capsuleをアップデート(再起動)します。
Time Capsuleに接続している機器すべてのパスワード入力を、入れ直します。
※Time Capsuleの現在のセキュリティをそのままにして、ひとつの機器だけ、パスワードなしで接続することが可能です。じつはさきほどまで(私はニンテンドーDSを持っていないので)iPod touchで試みていたのですが、うまくいかず、回答が遅れてしまいました。
Time Capsuleのマニュアル(http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Time_Capsule …)の22ページに、「パスワードを入力しないでワイヤレスクライアントからネットワーク にアクセスすることを許可する」という項目があるので、それにしたがって、ニンテンドーDSのみ、パスワードなしで接続することができるはずなので、よろしかったらチャレンジしてみてください。
じつはWEPによる接続方法(OPTIONキーによる選択)は質問投稿時にも1度試してみたのですが、駄目なんですよね。はじめに書いたとおりDS側が、『アクセスポイントを検索』で、『アクセスポイントのセキュリティ設定がDS本体に対応していません。』とのエラーをはいてあっさりはじかれるという(笑)。もうニンテンドーのコネクター買っちゃおうかな。ちなみに手元のiPhoneでWEP接続してみたところ余裕で接続出来たという(笑)。とにかく参考になりました。何度もご回答いただきありがとうございましたl
No.1
- 回答日時:
回答の前に、つぎの質問にお答えください。
回答するために、書かすことのできない情報を、収集することが目的の質問です。(1) ニンテンドーDS以外に、Time Capsuleを使って、無線LANに接続している機器があるか?その機器は問題なく接続できているか?
(2) (1)の質問に対する回答がYesの場合、ほかの機器からTimes Capsuleに接続をするときに、パスワード、暗号化キーの入力を求められたか?そして、暗号化の種類はなにか?
(3) Time Capsuleの設定は、あなたが行ったのか?そうでない場合、Time Capsuleの設定を変更する権限が、あなたに与えられているか?
(4) リンク先のページは、みたことがあるか?
http://wifi.nintendo.co.jp/setting/02/index.html
このページに説明されているとおりに接続を試みたことがあるか?そして、その結果は?(たんに「できなかった」ではなく、「何番まで進んだが、そこから先へ行けなかった」とお答えください。)
大変素早いご回答ありがとうございます。言葉足らずですいませんでした。まず、
1,母艦であるMBPを無線LANで接続しております(無線接続は自動、に設定)。
2、パスワードを設定するように求められたので自分で無線LANの接続用のパスワードを作成しました。暗号化の種類はWPA/WPA2パーソナルです。
3、私が設定しましたので私が設定の変更権を持っています。
4、見たことがありますが、リンク先のページの『4』アクセスポイントの一覧画面で『アクセスポイントのセキュリティ設定がDS本体に対応していません。』というエラーが出てそこで詰まります。暗号化が強力すぎるのでしょうかね.....
ちなみに、OSはMac OS X SnowLeopardです。TimeCapsuleは新型の1TBモデルです。お時間があるときに補足していただけると助かります。ご回答ありがとうございましたl
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- ルーター・ネットワーク機器 中継器とハブの設置について 3 2022/04/16 13:42
- VPN VPNに接続すると、インターネットに接続できなくなります。 1 2022/06/19 22:51
- Wi-Fi・無線LAN パソコンインターネット接続方法について 7 2022/10/29 17:59
- Wi-Fi・無線LAN 現在、当方Wi-Fi環境でルーターはNTTのPR500MIを無線LANカードで使用しています。離れた 5 2023/05/08 16:15
- ノートパソコン パソコンとスマホのBluetoothでの接続についてですが今現在ノートパソコンのUSB Blueto 2 2022/11/12 13:19
- Wi-Fi・無線LAN なぜか「IPv6」の方が遅い。 4 2023/07/14 15:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
PCを初期化したらネットに繋が...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
2台のPCのネットワークの共有設...
-
backtrack
-
imacを買ったのですが、有線接...
-
インターネットへの接続エラー
-
インターネットへダイヤルアッ...
-
MAC (Pro 10.8.5)です。有線ネ...
-
mac と ウィンドウズのパソコ...
-
Macでのディスクドライブの代用...
-
MacOS9,2,2で、AirMacカード接続
-
マウスが動かないです。
-
1394接続のメモリーチップ
-
インターネット接続が出来ない...
-
macとwindowsの共有がうまくで...
-
ローカルエリア接続用イーサネ...
-
IISの現在のセッション数を調べ...
-
IISのFTPサービスでanonymousで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
ドライブ名とドライブレターの...
-
MacBook Proからプロジェクタに...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
リモートデスクトップ接続での...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
ドライブレター増やせますか?
-
Linux MintのWi-Fi設定について
-
【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バ...
-
Linuxで使用できる外付けDVDド...
-
SATA HDDの認識がSCSIになって...
-
2PC、1モニタでデータ移行を行...
-
複数のURLをタスクバーにピン止...
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
http://192.168.1.1に接続不可
おすすめ情報