重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。はじめまして。よろしくお願いします。

Windows98SEマシンには、「zastudan」と言う、共有フォルダを作りました。 一方、Windows Vista マシンは「kazuki_files」という共有フォルダを作成しています。

Windows Vistaマシンで作成した共有フォルダ「kazuki_files」は、Windows98SEマシン との共有フォルダは読み書き、可能となっています。Windows98SEマシンでは、「ネットワークコンピュータ」のアイコンが表示されるものの、Windows Vistaマシンをクリックすると、「IPC$」というパスワードを求められる事態となってしまい、Windows Vista マシンの中を覗くことができません。

対処法が分からないので、ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私の説明が悪かったのかもしれませんね。


誤解がひど過ぎますので説明し直します。

98SEとVistaでファイルシステムの相違と言ったのはフォーマットの違いではなくファイルを管理する手法の違いと言う意味です。
例えば図書館で蔵書の貸し出しを行う場合、書棚に書籍を並べて閲覧者に直接選んでもらう方法とインデックスのみ閲覧させてその中から読みたい書籍を係員に申告し、現物を借り出す方法の違いのような感じと考えて下さい。

ネットワーク接続のハードディスク(RAS)とは簡易型のファイルサーバーにハードディスクが組み込まれたものと考えて下さい。
ネットワークを介してファイル共有すると言うことはパソコンにファイルサーバーの機能をセットアップすると言うことです。Windows OSはファイルサーバーの機能を使うことが出来ますので、XPまでは双方向のファイル共有が出来ましたが、Vista以降は9x系のOSとの間で双方向のアクセスが出来なくなったと解釈して下さい。
VistaとNT系(NT4/2000/XP等)との間では双方向の共有が出来ています。
ネットワーク接続のハードディスクは常時稼働の状態で運用し、共有するファイルを保存し、98SEからとVistaからそのハードディスクにアクセスすれば双方向のファイル共有の代替になると考えて下さい。
言い換えればネットワーク接続のハードディスクをXPのパソコンと考えればXPが常時稼働で98SEからもVistaからもアクセス出来るファイルサーバーと言えます。

あなたの応用力を生かして便利な使い方を考えて下さい。

尚、「PC-9821 Ra43」はNECの独自パソコンでOSは現行のDOS/V機と互換性が乏しいものと理解しています。
利用ソフトにもよりますが、データは互換性を持たせていると思いますので、ネットワークを介してファイル共有をしても大丈夫と思われます。

この回答への補足

何から 何まで、詳細なレスポンス、ありがとうございました。これ以上、掲示板を汚してしまうという危惧もあり、これにて、質問は終わらせていただきます。

誠にありがとうございました。

補足日時:2009/12/03 11:14
    • good
    • 0

>Windows98SE では、Windows Vista のTCP/IP と違って、98のプロトコルが古いせいなのでしょうか?


通信プロトコルの問題ではなくファイルシステムの問題かと思います。
Windows 98SEとWindows XPはファイル共有で双方向のアクセスが可能ですが、Windows Vista以降は9x系(98/98SE/Me)とのファイル共有が出来ないようです。
XPまではOSをFAT32フォーマットでもインストール出来ましたが、VistaはNTFSフォーマットでなければインストール出来なくなっています。
この辺に隠れた事情があるのかも知れません。
98SEからネットワークを開くとVistaの共有フォルダが表示されますが、開こうとするとハングアップしますので、Vistaのファイルシステムと互換性が無くなっているように思います。
最近ではネットワーク接続のハードディスク(RAS)がありますので、これを介して双方向のアクセスを補完させるのも1つの選択肢になります。

この回答への補足

>通信プロトコルの問題ではなくファイルシステムの問題かと思います。
Windows 98SEとWindows XPはファイル共有で双方向のアクセスが可能ですが、Windows Vista以降は9x系(98/98SE/Me)とのファイル共有が出来ないようです。
>XPまではOSをFAT32フォーマットでもインストール出来ましたが、VistaはNTFSフォーマットでなければインストール出来なくなっています。

なるほどです。NTFSフォーマットでは、FAT32フォーマットのWindows98SEマシンから一方通行になってしまうということですね。

>最近ではネットワーク接続のハードディスク(RAS)がありますので、これを介して双方向のアクセスを補完させるのも1つの選択肢になります。

初耳です。Windows98SE をインストールしているマシンは、

PC-9821 Ra43 という、俗に世情を賑わしている、「国民機」のデスクトップ型の最終版です。

今時、国民機に拘る僕は、時代錯誤の人間かもしれません。

恐らく、国民機に、「ネットワーク接続のハードディスク(RAS)」の導入は不可能でしょう。

ご多忙の最中、最適なレスポンス、心に染みる次第です。

ありがとうございます。

補足日時:2009/12/01 23:38
    • good
    • 0

Windows 98SEは既にサポートが終了していますので諦めて下さい。


しかし、98SEに保存された有用なデータは吸い上げが必要となりますのでWindows Vistaから共有ファイルの読み取りは可能です。
私の経験では98SEからVistaの共有ファイルを読み取ることは出来ませんでした。
Windows XPまでは98SEとの双方向アクセスが可能ですが、Vista及び最新のWindows 7では片方向のみしかアクセスできません。
今までに双方向アクセスが可能になったと言う情報を聞いていません。

この回答への補足

bunjii さん、こんにちは。マイクロソフト社に問い合わせてみようと思ったのですが、既に、サポート外になっているようです。

他の掲示板でも回答を頂けたのですが、「今までに双方向アクセスが可能になったと言う情報を聞いていません。」と相違ないようです。

わざわざ、当方まで、ご回答、頂けて、光栄の限りです。

補足日時:2009/12/01 12:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Windows98SE では、Windows Vista のTCP/IP と違って、98のプロトコルが古いせいなのでしょうか?

諦めたくないのですが、Windows98SE のシステムまで食い込んでしまうとあっては、躊躇せずにはいられないのですが。

お礼日時:2009/12/01 13:01

この回答への補足

参考URLの提示、ありがとうございます。

しかしながら、Windows Visa からは、Windows98SE の共有フォルダは見えるんですが、Windows98SE から、Windows Vista からは、Windows98SE のネットワークアイコンを確認はできるのですが、認証パスワード、IPC$ を求められて、Windows98SE から、Windows Vista のマシンは、認証パスワードに的確なパスワードがないと、ネットワークコンピュータのアイコンをクリックして、どうにもならないのです。

なにか、良い知恵はないでしょうか?

よろしくお願いします。

補足日時:2009/11/30 19:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>98SEのファイルシステムがFAT32までしか対応していないので、VistaでNTFSでフォーマットされているドライブの共有フォルダは、98SE側からは参照出来ません。<

これが、共有フォルダを共通認識できない、理由だったらしい。

http://74.125.153.132/search?q=cache:rtgJU_Vyy_0 …

お礼日時:2009/11/30 21:27

「コントロールパネル」>「ネットワークと共有センター」>「パスワード保護共有」を無効にする。


で、いかがでしょうか。

この回答への補足

せっかくのご回答、ありがとうございました。結論的には、うまく行かず、どうしても、Windows98SE マシンのネットワークコンピュータアイコンをクリックすると、「IPC$」でパスワード認証画面になってしまいます。

わざわざ、ご足労頂き、ありがとうございます。

補足日時:2009/11/30 20:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!