重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日近くの児童館でのことです。
1歳半の息子が誰も使っていないおもちゃを取ろうとしたところ、同じマンションの2歳半の女の子が寄ってきてさっと取り上げました。
もぎとったのではなくて、相手の女の子の方がすばやかったという感じです。
息子は少しぐずりましたが、すぐ他のおもちゃを取ろうとしました。そしたら、またその同じ女の子が先に取りました。
息子が泣いたので、「ほらここにもおもちゃあるよ」と他のおもちゃを取らせたら、我が物顔でその女の子がタッチの差で取りました。
腹が立ってよほど注意しようかと思いましたが、同じマンションで私は最近引っ越してきたばかりだし、波風をたてるのはあとあとやっかいなので注意しませんでした(女の子の親は遠く離れた場所でお友達と話していてこっちには見向きもしていない)。
息子を抱いて別のところへ行きましたが、皆さんならこんな場合どうされますか?子供同士の事は怪我がなければ親は介入するなと聞きましたが。。。良いアドバイスをください。

A 回答 (11件中1~10件)

他の子のものがいい、というのはありますね。


でもそういう時は、
「これは○○くんが取ってきたものだから、返してね」
と言うべきだと思います。
返してくれても、返してくれなくてもです。

ただ奪われるだけではお子さんも悲しいし、
その女の子だって黙って取っていいんだ!と勘違いしますよ。
せめて一言、返して欲しいなと伝えるといいと思います。
返してくれたらほめてあげると、なおいいかと。

しかしその女の子は遊んでほしいんですよね!
2歳半ならまだ、ママに構って欲しいでしょう。
私もよく、おしゃべりに夢中なママの子とよく遊びます。
もちろん自分の子が優先ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女の子には黙って取っていいんだと思われていそうだったのと、うちの子もかわいそうだったので、後味はわるかったです。
末っ子のはじめての女の子ということで周りからちやほやされているのを見聞きしていていますが、やはり一言いってもよかったかなーなんて思います。

お礼日時:2009/12/01 20:40

結構よくある出来事じゃないですかね?うち1歳8ヶ月男児ですがやっぱり一学年上のお子さんと児童館で出会って遊ぶとよくこういう事起こりますよ。


うちのがカタカタ押す車やってれば「それ○○の!」って横取り。
じゃあこっちのつみきで遊ぼうとすれば「それも○○のっ!」ってまた取られ…
次から次へ。気がつけば児童館の半分以上のおもちゃがその子に取られその子の周りはおもちゃでいっぱいに。
ちょっとこれ貸して って聞いてもイヤイヤ。
んじゃ一緒に遊ぼうって言ってもイヤイヤ!○○があとでこれひとりで遊ぶのっ!…

見てて勉強になります。そういう時期の子なんだなって。
我が儘に育てるから悪いとか簡単に言ってくれる他人はいるでしょうけど、
わたしはあんまりそんなのは関係ないと思う。誰だって自分の子をそんな意地悪にしたくて育児してるワケじゃないですから。
そういう時期のそういう子だと思って、勉強になったなぁくらいでおしまいにしていいんじゃないですかね。

そんなお友達も中にはいるのよって感じで、うちは基本は目は離さず口は出さずといった感じでいます。

3歳くらいの子だと「こっちに来ないでっ!」とか平気で言ってくる子いますからね、しかもまだ近寄ってもいないのに(笑)
最初はわたしもそういうの聞いてムカッと来てましたが、
友人の先輩ママさんに聞くとやっぱり時期ってものらしくて。
うちの子はそんな意地悪しないわっ!って言ってる人の子でも、
親の前だけは譲り合い精神のイイ子ちゃんでも、親の見てない、幼稚園とか子供だけになると…ってパターンもあるみたい。
なので、その子に怒る事はダメってワケじゃないと思いますが、
他人が叱ったからってどうにかなってくれる年齢ではないかもしれないので、疲れるだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくあることだから、どうされているのか質問させていただきました。
いろんな考えがあるのだなと勉強になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/01 20:42

そういう親が多くて児童館には2度程しか行きませんでした。


児童館ともなると危険が少ないので特に、ママ友との話に夢中でいつも以上に見てない親がいるので。

お子さんが1歳半ということで、まだまだ介入すべきです。
子供同士で解決と考えるのは、手が出ない子限定です。
手が出る子が相手の場合、親の見守りが必須です。
うちは5歳ですが、介入する事がありますよ。
それも降園後、年少・年中・年長6人で遊ぶのですが、問題児が1人いまして。。
全く注意しない親のせいでこっちが我が子が殴られないか蹴られないか終始見ている始末。。その子が休みの時にはとても平和です。

その子への対応は、
(1)「これは皆の物だから皆で遊ぼう^^」
私の!と言う子がいます。
(2)「うちの子もそれで遊びたいみたい。一緒に遊んでもいいかな?」
嫌だ!と言う子もいます。。
(1)or(2)でダメならうちは別の所に行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色んな子がいるんですねー
子供相手ははじめてのことばかりで、面食らいます。
一緒に遊んでいいかなって言い方いいですね。

お礼日時:2009/12/01 20:36

私も1才男の子いますが、叱るのではなくお姉ちゃん扱いして、小さいから一緒に遊んであげてて言ったら喜んで遊んでくれますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そういう言い方もありですね。
今度ためしてみます。

お礼日時:2009/12/01 20:35

お母さんが話に夢中で遊んでくれていないので遊んでくれているお母さんのいるお子さんにやきもちをやいたのかもしれませんね。



もしそうなら「一緒に遊ぼうか」といってあげるほうが注意をするよりは相手の女の子がムキにならないかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やきもちですかー
それもあるかもしれないですね。
逆に遊んでほしかったかも、、、勉強になりました。

お礼日時:2009/12/01 20:34

おしゃべりに夢中になっているお母さんってよくいますよね。


ちょっとイラっときますが、自分もおしゃべりに夢中になってしまうこともないとは言えないので、なにも言いません。

次の時は、おもちゃを複数用意してはいかがでしょう。
2歳半のお嬢さんも意地悪してるんじゃないと思います。遊びたいだけかも。

もし、お子さんが使おうとすると、次から次に取ってしまうようなら、「この子にも貸してあげて。これはみんなのだから。」と教えてあげてはいかかでしょう。

私は、幼稚園の園庭で放課後(?)遊ぶ時も、付き添います。べったりではありませんが、一緒に遊びたいので。それに、けがが起きてからでは遅いですもんね。

なかなかお母さんに注意はできませんが、自分の子供を守ることはできますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意地悪かどうかはわかりませんが、取り上げたおもちゃを息子の目の前で次々自分が遊んでみせて、私は想像の中でゲンコツをお見舞いしてしまいました。
みんなで遊ぶものだからっていう言い方、いいですね。

お礼日時:2009/11/30 16:22

そういうものですし、「逆」もよくあります。


あなたのお子さんも誰かにやるかもしれませんよ。

うちは「逆」でした。
同じアパートの2歳児の子の持っているボールが欲しいと、後を追っかけて走り回っていました。
半ベソをかいてましたが、別のボールを見せても納得しません。
人の持っているものが欲しいものです。
「他にボールあるよ」と言っても聞きませんし、しょうがないねぇと苦笑いで終わりました。

1歳・2歳児ですから、欲しがるのも無理はありませんし、譲歩する、ということもできません。
そのお母さんの目の届きそうな所に移動するのもいいと思う。
けど、おもちゃで遊ぶのではなく身体を動かしたり歌を歌ったりするのはいいですよ。
女の子だっておもちゃがなければ、「取る」ものはないですから。
一緒に遊びたそうにしているなら、一緒に遊ぼうと声をかけて一緒に歌えばいいし。

目に角を立てることが全てではありませんし、それが子供の世界です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰かのもっているものが欲しいという子どももいるんですね。
子どもの世界って不思議ですね。

お礼日時:2009/11/30 16:20

初めまして 二児の母です。



相手も2歳児ですから そこで貴女が何か発したら 泣きますよ。

私でも 別の所に移動する。
次回もその場に行きますが、名前を書いた玩具を持参するかな。

一才、二歳とか でも子供に一切任せる事は出来ないですが、ケガしてない訳だし、、、何も言えませんよ。
ケガがあれば いつでも怒鳴り込みますけどね。(ケガの度合いによってですけど)
かすり傷や 箇所によっては 何とも思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次は玩具を持参することにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/30 16:18

 子供は大人と違って対処方法がわかりません。

一歳半でしたら介入しても大丈夫です。ただし、方法を教えるという立場です。親が解決させていく介入ではなくアドバイスをするという形です。
 多少の喧嘩は良いですが、相手の親との関係もありますから介入しないと大げさになる可能性もありますので。そういったトラブルに関して寛容な親でしたら大丈夫ですけどね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寛容な親ならいいのですが、相手の親はジャイ子のような方です(笑)
対処方法を教えるというのは場合によってはいいかもしれませんね。

お礼日時:2009/11/30 16:16

1、2歳の子供同士でどうこうなるものではないでしょう。


しかし、腹が立つ気持ちは分かりますが、「注意」はまずいでしょうね。波風とかじゃなくて相手がまだ2歳半ですから。
ここはグッとこらえて「この子もおもちゃで遊びたいから1つ貸してもらえないかな?」
などと諭すべきところじゃないでしょうか。
とにかく相手の子もまだ2歳半、広い心を持って接してあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も女の子に「おもちゃひとつ貸してほしいみたいなんだけど」といってみましたが、ケロっとした顔で無言でした。
小さいから仕方ないですかね。

お礼日時:2009/11/30 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!