アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

理論の勉強を実践的なものにするため
ギターでの作曲に挑戦してみようと考えてみます。
そこで、作曲方法について質問というか確認したことがあります。

例えばブルースを意識したスリーコードで曲を作る場合の順序として
(1)キーを決める
(2)キーに対応したダイアトニックコードをとる(I・IV・V)
(3)トニック・ドミナント・サブドミナントを意識した
  Aメロ・Bメロ・サビのコード進行を作る
(4)各コード進行に対してキーのマイナーペンタを使ってメロディーをつける

ってな感じでいいのでしょうか?

特に(4)のスケールを使うところが疑問なのですが、
例えばCからの4度はFですが、Fが鳴ってるときにキーCで
メロディーを弾いても音は外れないんですかね・・・?
(Cマイナーペンタポジションでトニック音をFにすれば解決??)

とりあえずセンスのあるなしは別として一曲仕上げて
理論を体系的なモノにしたいという考えです。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>例えばブルースを意識したスリーコードで曲を作る場合の順序として


(1)キーを決める
(2)キーに対応したダイアトニックコードをとる(I・IV・V)
(3)トニック・ドミナント・サブドミナントを意識した
  Aメロ・Bメロ・サビのコード進行を作る
(4)各コード進行に対してキーのマイナーペンタを使ってメロディーをつける
ってな感じでいいのでしょうか?

良いと思います。
(1)は、キーAメジャーがよいと思います。
これだと、Aマイナーペンタで行けるので、頭の中の整理が楽です。
Aマイナーペンタ=Cメジャーペンタなので一番簡単です。
また、ブルースのセッションでは、KeyAでやる場合が多いです。
(2)OKですが、キーAならば、コードは、I=A7、IV=D7、V=E7にします。
これで、伴奏トラックを作って、これの上にAマイナーペンタのメロディーを乗せます。
(3)ブルースの場合、伝統的なコード進行が決まっているので、まずはこれらの進行の上にメロディーを作ることから始めればよいと思います。
下記にひとつの例が出ていますが、*マークのところはF7が良いです。(それが一般的です)
この例はKeyがCなので、これを三度下げAにして伴奏トラックを作ります。
このままのKeyだと、メロディーは、Cマイナーペンタ(=E♭メジャーペンタ)で作らなければならず、それは結局難しいので、Aに直してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB% …

>特に(4)のスケールを使うところが疑問なのですが、例えばCからの4度はFですが、Fが鳴ってるときにキーCで、メロディーを弾いても音は外れないんですかね・・・?

伴奏がF7であり、そこにCマイナーペンタのメロディーが乗っているから「ブルース」なのです。
KeyAとして説明しなおすと、
伴奏がD7であり、そこにAマイナーペンタのメロディーが乗っているから「ブルース」なのです。
勘違いされていると思いますが、「     ~らしさ」というのは、「伴奏とメロディーのカラミ」=「ぶつかり具合」=「外れ具合」から出てくるものです。
ですから、必ず、「伴奏トラックを作りその上で作曲しなさい」と言っているのです。
アドリブの練習も同じです。何のスケールを使うか云々とよく言いますが、それは、「伴奏の上に乗ったときに、スケールごとにサウンドが変わる」からで、伴奏がなければ何のスケールを弾いても同じで、スカスカです。
バックでCコードが鳴っているときに、Cメジャースケールを弾いたときと、Cマイナースケールを弾いたときには、響きがまったく変わるということは想像がつくと思います。
もし、伴奏がなければ、ただの音階練習です。

ブルースのペンタには二つのメロディーの乗せ方があって、
1)曲の中の、A7/D7/E7のどのコードの場合でも、メロディーは常にAマイナーペンタで貫徹する。
2)曲の中で、伴奏コードが変わった場合には、そのコードの同名のマイナーペンタを使う。
すなわち、A7コードが鳴っているときには、Aマイナーペンタを使い、
E7コードが鳴っているときには、Eマイナーペンタを使い、
D7コードが鳴っているときには、Dマイナーぺンタを使う
のです。
まず、1)の手法で作曲し、物足りなければ、2)の方法も混ぜればよい。
くどいですが、伴奏トラックを作成して、その上でやって下さい。その違いを感じとらないと意味がありません。
また、これは重要ですが、マイナーペンタの5音だけでは、「どうも日本の演歌調になるな~」と感じたのであれば、「ブルーノート」を一個加えてみると良い。マイナーペンタの「第五音の半音下の音」を加えてみる、すなわち、ラ・ド・レ・ミ・「ミ♭」・ソ・ラの音列を使うのです。多少、使い方にしきたりもありますが、お試しください。

それから、参考ですが、覚えておいてください。
同じKeyAメジャーの伴奏トラックで、Aメジャーペンタを使ってメロディーを作ると、のどかな感じになります。

また、逆に、先ほどの手順で作ったAマイナーペンタの曲を、メロディーの音はまったくそのままして、伴奏だけをKeyCにすると、アーラ不思議!そのまま立派なカントリーミュージックになります。

伴奏が、KeyAメジャーのとき、A「マイナー」ペンタスケールを乗せると「ブルース調で渋いサウンド」になりす。
伴奏が、KeyAメジャーのとき、A「メジャー」ペンタスケールを乗せると「カントリー調ののどかな響き」になります。
伴奏Keyと同名の、「マイナーペンタならブルース」
伴奏Keyと同名の、「メジャーペンタならカントリー」
になると覚えておいてください。

>とりあえずセンスのあるなしは別として、一曲仕上げて理論を体系的なモノにしたいという考えです。
良いお考えだと思います。アドリブをやるときにも、とても役に立つと思います。
健闘をお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
現在進行中の曲作りで、とても参考になりました。
頑張ります。

お礼日時:2009/12/12 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!