
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
明治の造語ではありません。
仏典を通じて古くからこの言葉は知られていたはずです。意外と仏典には「信仰」という言葉は多くないのですが、私の知る範囲では「大宝積経」という経典にこの言葉が出てきます。また、大漢和で「信仰」をみると、「八十華厳経」の用例が出てきます。これらの経典はどちらも唐の時代に漢訳されたものです。訳経した玄奘や実叉難陀の生年から、中国では遅くとも7世紀中盤にはこの言葉が使われていたことがわかります。
従って、これらの経典が日本にもたらされた奈良時代の時点で、この言葉はわが国に知られていたことになります。残念ながらいつ頃から一般的になったのかはわかりませんが、今昔物語にも「信仰の心」という言葉は出てきますから、平安時代の内には多少なりとも使用される言葉になっていたことは確実です。
ただ、仏教では「信仰」を「しんごう」と濁って読むのが一般的でしたから、これが今のように「しんこう」という音で一般化したことには、ご指摘のような明治以降の新教の一般化が影響しているのではないかと思います。

No.1
- 回答日時:
自信はありませんが仏教用語として広く使われるので明治の翻訳・意訳新語ではなさそうです。
漢和辞典にも仏教を信じるという意味で、信心、帰依と共に信仰も掲載されているので漢語だと思います。信仰は必ずしも宗教だけではなく趣味などが嵩じて「彼は変なものを信仰している」という場合、信じるものは思想、物、習慣などを指すこともあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京言葉を教えてください
-
友人に遊ぶつもりがない事をや...
-
「狭所」って熟語を使うとおか...
-
職場でお金を集める時、自分ま...
-
ドSな男性にHな質問です!
-
何々をはじめとした…という言葉
-
「見込みが立つ」?「見通しが...
-
好かれた人に言われた言葉
-
女性に痩せろと言う男性は 何様...
-
「指導を受けること」を一言で...
-
Mな女性が言われて興奮する言葉...
-
弥栄(いやさか)という言葉は...
-
「お元気で」と言われた時の感じ方
-
『帰名』とは…こういうこと?
-
もしも「言葉」がなかったら人...
-
なぜ躁鬱とグーグルで調べたら ...
-
「殿方」の女性版
-
身長162センチ以下の男性の...
-
意味から単語を逆引きできる辞...
-
「◯◯(SNS)の写真、映えてるね」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日本語】「億兆一心」とは誰...
-
ドSな男性にHな質問です!
-
職場でお金を集める時、自分ま...
-
何々をはじめとした…という言葉
-
「狭所」って熟語を使うとおか...
-
Mな女性が言われて興奮する言葉...
-
「殿方」の女性版
-
jpg4という画像検索サイトにつ...
-
女装です。スカートが短いので...
-
「見込みが立つ」?「見通しが...
-
女性に痩せろと言う男性は 何様...
-
『帰名』とは…こういうこと?
-
こいつ、おまえ、あいつ、って...
-
「お元気で」と言われた時の感じ方
-
弥栄(いやさか)という言葉は...
-
好かれた人に言われた言葉
-
「指導を受けること」を一言で...
-
自分だって完璧じゃないのに、...
-
童貞を卒業すると顔は変わりま...
-
結婚相談所における活動中も、...
おすすめ情報