
こんにちは。
最近、着物に興味津々です。
亡くなった母の着物を実家から送ってもらおうと思って、呉服屋を営んでいた祖母に相談したところ、祖母がいくつか選んで送ってくれることになりました。
ただ、母は私よりも10センチ近く身長が小さく、裄も短めです。
母の着物の裄は62センチだそうです、祖母が電話で話してくれました。
一方、祖母が私に作ってくれた訪問着の裄は65センチです。
最近、着付けの練習用に買ったポリエステルの着物は裄が68センチで、私的にはこれがちょうどよいような気がしています。
ただ、着物のプロの祖母が私に見立てて作ってくれた訪問着の裄がたぶん私のベストサイズなのだと思います。
ここで皆さんに質問です。
着物というのは、普通に椅子に座ってモモの上で手を重ねた時にどのぐらい腕が見えていて大丈夫なのでしょうか?
裄はどれぐらい短いのが許容範囲なのでしょうか?
せっかくなので、母の着物を着たいと思っています。
皆さんのご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お祖母様があなたに仕立ててくれた着物というのは最近のものですか?
もし少し昔のことなら、今よりも短めに仕立てられてると思います。
昔(20年くらい前かな?)は手首のグリグリが出るくらいの裄で仕立てました。
反物自体が今よりも幅が小さいものが主流だったのです。
でも今はたっぷりとグリグリが隠れるくらいに仕立てます。
反物も尺物と言って、一尺前後ある広幅が主流になっています。
なので練習用に買ったプレタの着物がちょうどよいと感じられるのだと思います。
着物って、ちょっとの差でずいぶんと印象が違ってしまいます。
お母様の着物の袖付け部分の縫い込みに余裕があるようなら、裄を直したほうが着やすいと思います。
ただ、古いものだと生地がヤケによる変色などしていて直せない場合もあります。
まあお家や近所で着るような普段着には多少短くても問題ありませんが、訪問着のようなフォーマルな着物の場合は、短いのは格好悪いです。
祖母が仕立ててくれたのは、3年ぐらい前です。
母の着物は、たぶん30年以上前に仕立てられたものだと思うので、裄はけっこう短いわけですね・・・。
最近、自分で着付けができる知り合いに話を聞いたのですが、裄は長い方がいいのよとのことでした。
できれば寸法を直して着たいですね。
ただ、おっしゃるように生地が変色していそうです。
何とかなるといいのですが・・・。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
miho0423さんのお持ちの長襦袢の裄の長さは何センチでしょう?
着物の裄が多少短いのは許容ですが、
長襦袢の裄より短いとなると、長襦袢がしっかり見えてしまうので「みっともない」と着付けの先生に言われたことがあります。
着るなら裄出しをしないといけないと思いますが、
前の人がおっしゃっているように、
今は手首のぐりぐりが隠れる程度が主流ですが、
昔は手首のぐりぐりが見える程度が主流で、
幅が短かったので、ひょっとしたら裄が出せないかも知れません。
その場合はあえて裄の短めの長襦袢を用意すれば、
普段着着物のみなんとかなるかもしれません。。。
せっかくの着物ですから、着れることを祈ってます!
長襦袢の裄は、自分のは65センチです。
今回、実家から母の長襦袢も一緒に送ってきてくれました。
それが、届いたら着物も長襦袢も、裄が60センチぐらいしかありませんでした。
着物と長襦袢の裄は合っているわけなので、どうしても無理な場合は母の着物を着る時は母の長襦袢を合わせることで我慢するしかなさそうです。
とりあえず、着物と長襦袢を一緒に寸法直しに出してみて、限界まで出してもらおうと思っています。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
3cmって、結構大きな差ですよね。
>着物というのは、普通に椅子に座ってモモの上で手を重ねた時にどのぐらい腕が見えていて大丈夫なのでしょうか?
手首のぐりぐりから3cmくらいまでが限界でしょうか。
それ以上見えていると、見ている方が落ち着きません。
これから受け継いで着ていこうと言う事でしたら、縫い直しされた方がより綺麗に着られると思います。
そうなんです、結構大きな差なんです。
母の(洋服の)コートが、母用にサイズ直しをして袖を切ってあったんです。
それを形見にもらったとき、洋服のリフォームをしているところにいって、伸ばせるだけ伸ばしてもらったんですが、それでも私がスーツの上にそのコートを着ると、スーツの袖が思いっきり見えてしまいます。それで、結局、新しいコートを買いました。
そう考えると、着物も短くて変かもしれません。
とりあえず送られてきたら着てみて、それから考えようと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メンズ ノースフェイス NT12287について。 初めてのノースフェイスでスウェットを 購入しようと思うので 2 2022/10/18 10:28
- その他(悩み相談・人生相談) 嫁入り道具の呉服 4 2023/01/12 08:40
- 着物・浴衣・水着 浴衣のサイズについての質問です。 高1女子身長144cm、体重65kgです。 身丈165cm 袖丈4 2 2023/08/09 21:53
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 3 2023/01/10 08:20
- 着物・浴衣・水着 80万円の黒留袖 4 2023/01/10 09:07
- 七五三 娘の七五三に義実家を誘いたいが... かなり悩んでおります。冷やかしや批判のコメントはお控え頂ければ 3 2022/10/01 00:53
- 子育て 母と祖母が過干渉で、私のことを全否定します 1 2023/03/15 11:22
- その他(悩み相談・人生相談) 子供の頃の貧乏体験がトラウマです。 5 2022/07/02 22:55
- その他(悩み相談・人生相談) 両親、祖父は亡くなり、実家の米作りをやっているのですが、お米のお金は叔母と祖母が管理しています。 理 5 2022/11/07 17:34
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「裾上げ」と「丈詰め」の違い...
-
女性の着物で着流しは無理ですか?
-
男物の着物の丈が短い
-
七五三、四つ身の「しごき」帯...
-
作務衣の着方は着物と同じです...
-
時間帯と何時台の違いは?
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
帯分数の読み方
-
Amazon Prime Videoの映画のエ...
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
着物着付けの御礼
-
着物・襦袢・帯の安価な仕立て...
-
アイヌの・・・
-
「咩姿」の読み方と意味
-
着物の販売について
-
成人式に着た振り袖を訪問着に...
-
アンティーク着物の着方
-
着物の柄がボロボロと剥がれ落...
-
正月着物の安価クリ-ニング屋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報