
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
このサイトは着物辞典です。
ここにはありません。お聞き間違えではないですか?
一応目を通すと良いです。
ご回答ありがとうございました。
サイトのご紹介ありがとうございます。他のことでも参考にさせていただきます。
あれからいろいろ考えるに、織りの呼び名かな?などと思っています。
(仕立てあがってきたのですが、ちょっと変わった織りだと思えるので)
でも、いずれにせよ「さいろうし」は聞き間違いのようです。
今度、漢字でどう書くのか聞いてみます。
おせわさまになりました。

No.3
- 回答日時:
さいろうし 裁縫師の聞き違いではありませんか 素人が仕立てたのでは無く 専門家が仕立てた着物と言う事では
ご回答ありがとうございました。
お仕立ては、確かにこの着物は国内手縫いで4万円も請求されていますが
(他の着物は海外手縫いで8000円なんですけど)
殊更に「裁縫師なのよ」というほどのことでもないような…。
あれからいろいろ考えるに、織りの呼び名かな?などと思っています。
(仕立てあがってきたのですが、ちょっと変わった織りだと思えるので)
でも、いずれにせよ「さいろうし」は聞き間違いのようです。
今度、漢字でどう書くのか聞いてみます。
おせわさまになりました。
No.1
- 回答日時:
私も昔、数年間の呉服屋(某チェーン店)経験がありますが、
「さいろうし」というものは聞いた事がありません。
失礼ながら貴方のお聞き間違いだと思います。
着物を包む和紙「たとう紙」ならネットでも出てきますが。
それとも地方固有の呼び名なのでしょうか??
もう一度ご確認された方が良いと思います。
ご回答ありがとうございました。
あれからいろいろ考えるに、織りの呼び名かな?などと思っています。
(仕立てあがってきたのですが、ちょっと変わった織りだと思えるので)
でも、いずれにせよ「さいろうし」は聞き間違いのようです。
今度、漢字でどう書くのか聞いてみます。
おせわさまになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
着物の展示会への参加について ...
-
洋食レストランに和服はマナー...
-
着物が似合いそうと言われたく...
-
着物の古くなった「たとう紙」...
-
七五三の着物は3歳と5歳で同...
-
着物の購入のトラブル
-
新宿駅構内で着物に着替えられ...
-
着物の丸帯って盾になるのでし...
-
着物の身幅と体のサイズについて
-
京都旅行へ行く予定なのですが...
-
普通の着物をツーピース着物に...
-
小袖と着物の違いは?
-
結納時の荷物目録の書き方で悩...
-
45年かそれ以上前の【大島紬】...
-
東京都内で有名な呉服屋・着物屋
-
着物が趣味な女性どう思いますか?
-
きものを着た人を見ましたか?
-
小さな丸の着物の模様の言い方
おすすめ情報