dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故フランスは以前から「おフランス」とも呼ばれたりするんでしょうか。
少なくともフランス以外の国は「お」がついてるのを聞いたことがないんで…

A 回答 (3件)

出所は、前のお二人のおっしゃる様に、「おそ松くん」なのかもしれませんが、それがしばしば今日の現代用語としてまかり通っているのは、やはりフランスにほかの欧州と一味も二味も異なるゴージャスなイメージを持っているのではないかと思います。



華の都パリ、といった言葉が代表するように、いかにも優雅、お洒落の代表国といった感じかと。そこに通じている日本人であれば、当然そうでないものにとって羨望の対象となってしまい、それゆえのやっかみから「おフランス」などという言葉が一般語として通るのかと?。単に日本人の欧米社会へのコンプレックスとも思えますが。

ただ、情報ばかりが氾濫する一方、互いに他の国家について分かっているようで、分かっていないだけではないでしょうか。日本に対し他の国家は依然としてサムライの国といったイメージを持っているそうですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2003/05/18 21:25

多分、全く私の想像なのですが、赤塚不二夫先生の『おそまつ君』と言うマンガの中のイヤミと言うキャラクターが、フランス帰りと言う設定で「ミーはおフランス帰りで・・・」とか言ったのが語源じゃないかなぁ?なんて思いました。



ちなみにイヤミとは「シェ~~~」とやるおかっぱ頭で出っ歯のキャラクターです(^^ゞ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2003/05/17 23:20

おそ松君に出てくるイヤミの「おフランスざんす」からだと思います。

。。たぶん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2003/05/17 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!