dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思いついたのですが、またまた参考までに・・・

サンタが来ていた時は、プレゼントはサンタのみでしたか?
  親からも別にあげてましたか?

A 回答 (8件)

もう一つの質問にも答えましたtainao7です。


サンタから手紙がきておわかれした、という回答をしました。

プレゼントですが、サンタと親の両方です。
ただし、子供が小学生になってからは、サンタは本や文房具のプレゼントを持ってきました。 
そういえば、私が子供のときも、サンタは文房具と本が多かったです。

親からはゲームソフトとか、漫画の本のような娯楽品でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言われれば、私が小さい時もそうだったような気がしました・・・

ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/09 07:52

7歳と4歳の子供がいます。



今のところ、サンタと親から別々です。
サンタさんはお利口にしていないと来ない、
親の私たちからは普段高価な物は買わないので誕生日、クリスマスには買ってあげる、と言うことにしています。
ここへプラス、ジジババからももらってます。

あ、その変わりサンタさんはたくさんの子供たちにプレゼントを用意しないといけないから
あんまり高いものはお願いできないんだよ、と言ってあります^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろご回答いただいてますが、うちと一番似てるお答えです。

ほんと、いろんなご家庭がありますよね~

お礼日時:2009/12/09 07:50

私が子供の頃、私の親父は「家はクリスチャンじゃないからクリスマスは関係ない。

」ということでサンタクロースを否定されていました。
しかし、周りがクリスマスムードなのでシブシブプレゼントは買ってもらっていました。当然家でのクリスマスのお祝いはありませんでした。
そういう私は、自分の子供にはクリスマス・プレゼントをあげてます。
子供には次のように話して、本人も納得っしていますよ。

「昔々二クラウスさんという神様のお使いをする人(宣教師)がいました。その人はたく貧しい人や子供達を助け、すごく大事にしました。」
「その人はやがておじいちゃんになって死んで神様のところへ行き聖人(サンタ)になりました。そう、聖(サンタ)・二クラウスさんになりました。」
やがてその優しい気持ちが世界中のパパやママに伝わって神様の誕生日に子供達にクリスマスプレゼントをあげるようになったんだよ。」

「本当はね、サンタ・二クラウスなだけど、いつの間にか”二”がなくなってサンタ・クラウス→サンタ・クロースになったんだよ。」
「本当にいた人なんだよ。だからサンタ・クロースにありがとう言わなきゃね。」

「だから、サンタさんじゃなくてサンタ・クロースってちゃんと呼ぼうね。」

子供に本当の事を教えてます。こどもも納得です。
これを話してあげてから、子供はもっとサンタ・クロースに感謝するようになったと思います。

以上、私の親父は「家はクリスチャンじゃないからクリスマスは関係ない。」と言っていたその息子が今はクリスチャンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も初耳です。。。

こんな論理的なお話をされてる方もいるのだと参考になりました。

お礼日時:2009/12/09 07:48

1つめの質問にも回答した者です。



私自身は、ずっとサンタさんからのプレゼント1つのみでした。

ウチの子達はまだサンタさんを信じていますが、
毎年プレゼントは複数あります。
サンタさん(両親)からのプレゼントの他に、双方の祖父母からのプレゼントが届きます。
コレは、
「おじいちゃんがサンタさんに、●○(子どもの名前)にプレゼントを届けてくださいってお願いしてくれて届いた分だよ」
と言って、クリスマスツリーの下に並べています。
クリスマス当日に届くサンタさん(親)からのプレゼントは、子どもが欲しがった物で、
事前にサンタさんに手紙or電話してお願いした物にしています(毎年友人に協力をお願いしています)。
本当は、サンタさんからのプレゼントのみで良いと思うのですが、
双方の祖父母が買ってあげたいと言ってくれるので、
祖父母からのプレゼントは、その年齢に応じた知育系玩具だったり、
自転車などの大物をお願いする事が多いです。

去年までは、海外に住んでいたので、
ウチの子は、お友達の家にもたくさんのプレゼントが届いているのを知っています。
なので、12月に入ると、日用品などで日持ちする物を適当に買ってきてはラッピングしてツリー下に置いています。
たとえば、旦那が仕事で使う文具なども、
「パパが使うから買っておこうね、きっと喜ぶね」
とラッピングして置いたり、
子どもが幼稚園に履いていく靴下や、持って行くハンカチティッシュなども、新しい物を購入し、
「進級したら、新しい物を持って行こうね」
とラッピングするなどして置いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしいクリスマスですね。

1大イベントって感じで素敵ですね~

お礼日時:2009/12/09 07:46

長男は高校生で末っ子は小3です。


サンタさん来てますよ、毎年。
知人に頼んで来てもらってます。
さすがに長男はわかってて苦笑いですが、
嬉しそうにもらってお礼言ってます。
下の子達は
「あのサンタさん、知ってる気がする」
なんて言ってます。
お父さんからのプレゼントは
「サンタさんに頼む」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね!サンタさんに会ってるわけですね~

個人宅でなかなかないんじゃまいですか?

お礼日時:2009/12/09 07:43

 子供の頃親にサンタはいるのかと聞いた所、「お父さんがサンタじゃないか」と言われました。

確かにそうであろうし、その論理だとサンタは実在する事になるのでやるな親父と思いました。 ただし親からのプレゼントは当然ありませんでしたね。うまくやられたのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど・・・ほんと、親それぞれですね~。

お礼日時:2009/12/09 07:41

サンタクロースからと、親からと、別々にあげていました。



サンタはですね・・・
今もいますよ。 みんなの心の中に生きています。
うちの息子たちは、もう大学生です。
でも、心にサンタは存在しています。

1年間頑張った子どもたちは、親からのご褒美と、サンタからのプレゼントを手にしていました。
頑張れなかったら、ご褒美は“なし”ですよ。

「34丁目の奇跡」という映画を是非一度見てみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/12/08 10:58

サンタのみです。



パーティーはしますが、特にプレゼントはありません。

ちなみに、子供たちは、サンタにもらったもので満足してくれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。

先ほどのお返事で、この疑問が浮かんだものですから・・・

大変参考になりました。

お礼日時:2009/12/08 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!