dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください

一死走者三塁 エンドランのサインで 打者は空振り
しかし 捕手のミットをバットがかすめたとき

どんな判定が下りますか?
また、その判定で
走者は進塁できますか?

A 回答 (1件)

捕手がキャッチャースボックスから身体もしくはミットを構えていた手を前に出していた場合には「打撃妨害」となります。



通常は打者に一塁を与え、その時点で盗塁を試みていた走者の進塁を認めるとともに、打者の出塁により進塁を余儀なくされる走者も併せて進塁させる措置をとります。
≪野球規則6・08(c)≫
しかしながら「スクイズプレイおよびホームスチール」により三塁走者が明らかに本塁に突入しようとしていた場合には更に重いペナルティが科せられます。この場合は投手にボークが宣告されることにより全ての走者が一つの進塁をするとともに打者にも打撃妨害による出塁が与えられます。
結果、三塁走者は得点することが認められる事になるのです(進塁理由が投手のボークなので自責点の対象となる)。
≪規則7・07≫

質問の状況の場合、打撃妨害の処置をとるのであれば、審判員が三塁走者の動向を判断してどちらの罰則をとるのかを決定することになりますが、後者のペナルティの適用の可能性のほうが高いかと思います。

一方、捕手が適正にキャッチャースボックス内で構えているときに空振りしたバットが捕手のミットを掠めた場合には規則6・06(c)【原注】の後半部の規定により打者は「守備妨害によるアウト」にこそなりませんがボールデッドとなり、走者は元の塁に帰らされます。
もちろん投球を空振りして「ストライク」となっていますから、これが第3ストライクに当たる場合、打者は「三振によるアウト」となります。

当然、打者が捕手のミットにバットをぶつける行為が「故意によるもの」であるのならば守備妨害をとられますから、

(1)三塁走者が本塁に突入しようとしていた場合
→無死または1死の場合は三塁走者がアウト、2死の場合は打者がアウト≪規則7・08(g)≫
(2)三塁走者が途中で本塁への突入を躊躇して三・本間にいる場合
→打者アウト。≪規則6・06(c)≫

という処置になります。
※ただし、妨害にも関わらず三塁走者をアウトにすることができた場合には守備妨害はとりません。アウトを奪うのに失敗した場合および捕手からの送球によりランダウンプレイが始まった場合のみの適用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき よくわかりました!
ルール本より
理解しやすいです
ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/09 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!