dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、Red Hat Linux 9をつかってるのですが、インストール後に、解像度を変更しても、その場で変更されることもないですし、再起動してもかわりません。。。(泣)

X設定がなんとか・・・とか書いてあったのですが、基本的にはどういった操作をすればよいのでしょうか?

変更は800×600から1024×768にしたいです。
同じPCをWindows2000で使ってたときは問題なく解像度は変更できました。

ちなみにLinuxはインストしたばかりの初心者です・・・

A 回答 (5件)

Xconfiguratorというコマンドないですか? 私はVine2.6を使っていますので、RH9にはないかもしれないですが・・・。


Xconfiguratorを使って、解像度や色深度を設定することができます。設定の途中で、ビデオカードの種類、ビデオメモリ容量、モニタの種類やモニタの縦横のリフレッシュレートなど聞かれると思います。モニタの種類以外は大抵自動検出の値でよいと思いますが、違っているようでしたら、適宜自分の環境に合わせて設定してください。
teminalではなく、コンソールでrootでログインして実行した方がいいと思います。konコマンドでコンソールで日本語表示できるようにしてください。コンソール画のログイン面には、[Alt]+[Ctrl]+[F1]でいけます。その後Xに戻るには、[Alt]+[Ctrl]+[F7]です。ちなにみ、Xの再起動は[Alt]+[Ctrl]+[back space]です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のレス、感謝いたします・・・

ですが、私は半分も理解できてないようです(汗)

コンソールというのは、Alt+Ctrl+F1をおしたら切り替わる黒い画面のことでしょうか?

その後にXconfiguratorと入力するのでしょうか?(汗)

真に申し訳ないです<(_ _)>

詳しい手順をお教え願えないでしょうか?

コマンド入力というの自体、初めてでして・・・

よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/19 01:20

#4さん、configファイルを直接編集してもらうのは、どうやら厳しそうですね。

やっぱりGUIの設定ツールを使ってもうらうのがいいのでは・・・。

どうやらRedHat7.xまであったXconfiguratorは、今はredhat-config-xfree86に変っているようですね。

>現在、Red Hat Linux 9をつかってるのですが、インストール後に、解像度を変更しても、その場で変更されることもないですし、再起動してもかわりません

というのは、「メインメニュー」 => 「システム設定」 => 「ディスプレイ」で起動する設定ツール(redhat-config-xfree86)で解像度を指定しても変らなかったということですか?

参考URLをよく読みながら、モニタの設定、ビデオカードの設定が正しいか確認してください。必要ならば適切に設定して、もう一度解像度を指定してみてください。

それでも、できない、分からないようでしたら、(幸い800*600でもXが動いているわけですから)今しばらくはXのことは放っておいて、Linux自体に慣れるなり、言葉を覚えるなりした方がよいのではないでしょうか。その後、再度質問するようにしたらどうでしょう。
失礼ですが、今のarowana2002さんでは、非対面で文字だけを使った説明に限界がありるように思われます(言葉が通じないので、本来のXの設定の説明までになかなか辿りつけない)。
「rootになってください」とか
「パーミッションを600にしてください」とか
「groupをusersに代えてください」とか
「デーモンが走っているかpsで確認してください」など
何のことか分かるようになってください。

厳しいようですが、Xはそれからということで。

参考URL:http://www.redhat.co.jp/manual/Doc9/rhl-gsg-ja-9 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、確かに予備知識が少なすぎるのが混乱を招いてる原因ですね。。。<(_ _)>

もう少し、勉強してから、顔を洗って出直してきます。

厳しくも、ためになるご意見、ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2003/05/20 04:17

>そのファイルをWクリックしても、内容が表示されるだけで、編集ができませんでした


rootでログインしていないのでは?

Terminal(Kterm等)を開いて、viエディタで編集...などできそうにないですね。

1. 初めに、rootでログインする。
2. 画面左下の赤帽子アイコンから、テキストエディタ(名前は覚えていません)を立ち上げる。
3. /etc/X11/XF86Configを開いて編集して保存する。(Windowsのメモ帳のイメージ)
とりあえず、こんな手順でしょう。


テキスト画面上で、Linuxのコマンドを入力して作業できる様になってください。
でないと、この先、何も出来ませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テキスト画面上で、Linuxのコマンドを入力して作業できる様になってください。
でないと、この先、何も出来ませんよ。

手厳しいお言葉、肝に銘じておきます。

rootでログインしています。

テキストエディタで/etc/X11/XF86Configをひらいて、"1024x768"を追加して、保存しました。

ディスプレイ設定の解像度を1024x768にしても、
「変更を有効にするにはログアウトして、Xサーバを再スタートさせる必要があります。
設定に書き込みされました。
元来の設定はは/etc/X11/XF86Config。Backupとして、保存されています。」

と出てしまいました。。。

このあと、再起動とかもしてみたのですが、どうも変更できません。。。

再度申し訳ないですけどどうが力を貸してもらえないでしょうか?

お礼日時:2003/05/19 18:57

コマンドに頼らず、Xの設定ファイルを直接編集してみましょう。


その方が勉強になりますので。

/etc/X11/XF86Config-4 を修正してください。

Section "Screen" 以下にSubsection "Display"というブロックが
複数ありますので、Modesを変更して下さい。

Subsection "Display"
  Depth XX
  Modes "1024x768"
  ....
ENdSubsection


設定ファイルは編集する前に、かならずオリジナルを退避しといてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス、ありがとうございます。

↑の.etc/X11/XF86Config-4ってのはありませんでした・・・

そのかわりetc/X11/XF86Configっていうのはありました。

ところが、そのファイルをWクリックしても、内容が表示されるだけで、編集ができませんでした。。。

そもそも文字が打てないんです。カーソルの移動は方向キーでできたのですが・・・

編集作業というのは別のアプリから開かないと駄目なのでしょうか?

みなさんのお手を煩わすような質問で申し訳ないですがどうかよろしくお願いします<(_ _)>

お礼日時:2003/05/19 17:11

>コンソールというのは、Alt+Ctrl+F1をおしたら切り替わる黒い画面のことでしょうか?



その通りです。そこに 「host名 login:」と表示されて、プロンプトが点滅しているでしょう。そこに「root」と入れてリターンキーを押してください。そうするとパスワードを聞いてきますので、パスワードを入力してください。
これでログイン完了です。
ログイン後はまず、「kon」コマンドを入力します。
でその後、「Xconfigurator」を実行します。

※ RH9には「kon」や「Xconfigurator」コマンドはありましたか? まあ、なければ、上のコマンドを実行したときに「command not found」をメッセージがでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた、レスしてくださいまして、ありがとうございます<(_ _)>

konの時点で画面が切り替わるのですが、特に日本語表示といった感じではないと思うのですが。。。。これでいいのでしょうか?(笑)

その後にXconfiguratorと打つのですが、command not foundと出てしまいます・・・

どうやら、このコマンドは無い様ですね・・・

とにかく、少しでも勉強になりました。ありがとうございました~<(_ _)>

お礼日時:2003/05/19 03:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!